ヘモナーゼ効果に該当するQ&A

検索結果:31 件

切れ痔の治癒に時間がかかっており、何か良い方法などありませんか。

person 60代/男性 -

若い頃からイボ痔を取ったり、出血したりと痔が悪く、特に現在、切れ痔で約5ヶ月治療中です。 大腸肛門専門医さん二人に診察を頂いた結果、切れ痔ということで、ボラザとポステリザンの軟膏2種類とヘモナーゼ、ビオスリーによる治療を続けていますが、最近は痛みが激しい時もあり、動けず、仕事や生活に支障も出るなど、あまり改善を実感できない状況です。 手術については、肛門の狭窄等もなく、リスクを考え、お二人の先生とも、温存療法との意見で、肛門は毎日使うため、時間がかかる場合があるとのこと。 5ヶ月間、良化の実感があまりなく不安ですが、こんな例はよくあるのでしょうか?。 治癒していくのか不安です。 例えば、病院(先生)を変えてみても同じでしょうか? また、激しい痛みが出た時はロキソニンも服用していますが、最近はあまり効果もありません。 激しい痛みの際の、良い対処法、或いは他の良いクスリなどがありますか? なお、一人の先生からは過敏性腸症候群との診断も受けており、痔の痛みと腸の不快感が同時に起こることもしばしばあり、また、朝の排便前は、便意で激しく痛み出す状況です。 腸と肛門は、関係しているのでしょうか。 両方同時じゃないと治らないものでしょうか? 日によって、少し楽な時もあれば、激しく痛むなど、日替わりで、 色々、不安があり、どう考えれば良いのかわからず、あてもなく耐えるだけなのか、耐える以外の何か良い方法がないのかご助言頂ければと思います。

1人の医師が回答

薬の副作用について 蕁麻疹

person 40代/女性 -

以前慢性蕁麻疹について質問させていただいた者です。 2ヶ月前から慢性蕁麻疹になり現在、オロパタジン(朝夕2錠ずつ)とアタラックス(就寝前)服用中です。 明日皮膚科受診予定ですが、症状はまだ治まらないのでこちらについては明日医師に相談する予定です。 また、数年前から裂肛で肛門外科にもかかっております。 こちらではパンテチン、酸化マグネシウム、ビオスリー、ヘモナーゼ、ボラザG軟膏を処方されています。 裂肛については治っては切れるの繰り返しで医師からは手術も提案されておりますが、現在は薬で治療を続けております。 一昨日、肛門外科を受診した際、痔の治療のためには入浴は効果的だが、蕁麻疹が出ているのでゆっくりお風呂にも入れないことを伝えると、現在飲んでいる薬の副作用をその場で調べてくれて、その中のヘモナーゼの副作用の中に「発疹、発赤」とあったのですが、蕁麻疹が段々よくなってきたこともあり、薬の中断はされませんでした。 そこで以下のことについて質問いたします。 1.ヘモナーゼはすでに3年以上服用していて今まで特に副作用を感じなかったのですが、蕁麻疹の原因がヘモナーゼの副作用ということはありますか? 2.副作用はすぐに現れるものではなく数年後現れることもありますか? 3.明日皮膚科受診予定ですが、皮膚科の医師、または薬剤師にこのことは伝えるべきでしょうか? 4.ヘモナーゼの中断は肛門外科の医師に確認が必要でしょうか?ちなみに次回受診は1ヶ月後になります。 お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)