9/22から5歳の娘の体調が悪く、吐き気や嘔吐38.5~39度の熱が続きました。病院へは2度受診し、最初の受診で溶連菌の検査で陽性。抗生物質(トミロン)を処方されましたがなかなか熱が下がらなく、咳も出てきた為、9/27に2度目の受診にてさらに検査、マイコプラズマ肺炎にもかかっていたことがわかり、抗生物質をかえてもらいました(オゼックス7日分)。その後すぐ解熱し現在まで至ります。咳もそんなにひどくなく、食欲も普段通り、肺炎もレントゲンにて見てもらって消えてました。咳はまだありますが歌ったり踊ったりするようになったので、昨日久しぶりに幼稚園へ通わせました(マスク着用で登園)
相談事が3つあります。
1、
今は咳が1日のうちに時々出る程度なのですが、今日くらいからはなぜかクシャミと鼻水かが少し出てきました。これはなぜなのでしょうか?ここ数日の寒暖差によるものか、マイコプラズマ肺炎の治りかけに残ってる悪いものを出そうとしての症状なのか、もしかして昨日幼稚園に行ったことでまた何かもらってきたのか…なんの可能性があるでしょうか。心配です。
2、
もし昨日の幼稚園でまた何かもらったとして、翌日にすぐ症状がではじめることもあるのでしょうか?その可能性は低いでしょうか?
3、
9/27に解熱したんですが、いつまでマスク&下の子と離した状態を続けたらいいのかわかりません。目安を教えていただけるとうれしいです。手をその都度洗ったり、消毒したり…一緒に遊ばせないようにするのも色々気を遣わないといけない為、結構しんどいです。