レット症候群に該当するQ&A

検索結果:424 件

10ヶ月の娘、右手だけ握っていることが多いです。

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の女児についてです。ここ1週間のことですが、右手を握っていることが多いです。夜寝ている時も右手だけ握って寝ており、爪を切るのに開かせるのも力が入っていて難しい状況です。左手や左右の足には力が入っておりません。日中、ハイハイしている時に右手がグーになっていることや、パチパチするときにも右手がグーになっている時があります。常にではありませんが、少し気になってみていると時々ある状況です。現在はつかまり立ちやつたい歩き、ハイハイをします。人見知りや後追いは軽いです。パチパチは気づいたらしていて、バンザイは真似をしてできるようになりました。指差やバイバイはまだできません。目も合わせられ、笑います。離乳食の進みが遅くあまり食べません。調べると、自閉症やレット症候群とでてきます。手揉みは見られませんが、パチパチを特に目的なくしていることはありますが、ブームというか楽しくてしているのかと思っていました。うつ伏せや横向きで寝ていることが多いです。この月齢で右手だけ寝ている時も力が入ってしまう原因は何が考えられるでしょうか?常に力が入っているわけではなさそうですが、右手がグーになっていることが増えてるように思います。受診が必要でしょうか?

4人の医師が回答

1歳3ヶ月の娘のことです

person 乳幼児/女性 - 解決済み

娘のことで気になることがあります。 娘の成長で検索しているとレット症候群に辿り着いたので相談させてください。 私が妊娠高血圧で急遽帝王切開になりました。37週で生まれましたが2200gしかなくお腹の中で成長が止まってたと言われました。 保育器に入ることはなく退院したのですが 首座り寝返りは遅くなかったのですがズリバイ8ヶ月掴まり立ち11ヶ月ハイハイ伝い歩き1歳で運動面の遅れがあります。 今は1人立っちと歩くのが目標です。 手先は器用な方だと言われます。指さしもします。よく笑います。発語ははっきり言えないですが乾杯とこれ!(指さし)にゃあにゃあ(猫)バイバイマンマ?ママ?は言えます。 当てはまるかな?と思うことは ・おとなしい。よく笑う方だと思いますが表情が乏しいような感じもあります。 ・手をお祈り?みたいなポーズをすることが多いです。 ・ハイハイの時、グーのことが多い ・はーい!の時に手もあげてたのですが最近は口だけではーい。 できてたことができなかったり。。 この月齢でわかる病気ではないのはわかっているのですが初めての子育てで不安になってしまい 私が妊娠高血圧で早めに娘をお腹の中から出してしまったので気になってしまって相談させてもらいました。 長くなりましたが、私の心配しすぎでしょうか。

8人の医師が回答

発達に不安がある7ヵ月の娘との接しかた。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7ヵ月の娘がいます。 体の発達は首すわり、寝返り、寝返り返りなどができますが、1人でのお座りはまだできません。 反応が薄く、人見知りしないけれど、母親の私でも目が会いづらいことから発達神経のお医者様に診ていただきました。結果、視界/聴覚/血液/染色体/尿/MRIなどの検査をする事になりました。 そして娘がよく寝る、手もみのようなしぐさ、その他自閉症の乳児期の特徴が気になり、レット症候群の検査もお願いしました。 全ての結果がわかるのに1ヵ月かかります。 私は医療関係者でも何でもないので、不安が増えるだけの行為は良くないと思いつつ、毎日娘が寝たら病気や障害についての検索ばかりしてしまいます。 娘とのスキンシップが足りなかったのかとおんぶで家事をしたり、視界に入ってあやしたりを意識してたくさんやった日に、娘が仰向けで天井を見つめながら(顔は笑っているように見える)興奮したように足を激しくバタンバタン動かしたり、入眠時間中に初めて長時間ぐずったり、眠った後も手がゆらゆら指揮をとるように動いていたりといった行動が出ました。 娘にとってストレスになっているのでしょうか? 大人しくあまり泣かず、目も合わせない娘を放っておけず、だけどストレスを与えたくないのに、娘と日中どう過ごせばいいのかもう分かりません。 娘の精神状態と、診断が出るまでどう接すれば良いのか、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

生後13ヶ月、ダメと叱ると頭を押さえる他

person 乳幼児/女性 -

海外在住の、生後13ヶ月の女児です。 発達について心配があり、いくつか質問したいことがあります。 1.生後9ヶ月頃から、両手を合わせて足を交差し、力を入れて横たわっていることが度々あります。離乳食を食べさせる時も、椅子に座りながら足を交差させて、顔を赤くして唸っています。一時治まっていたのですが、最近又始まりました。 調べたら乳児自慰のようですが、このまま放置してもいいのでしょうか? 2.先日定期検診を受けたところ、頭囲が44センチで、平均より少し小さめと言われました。昨年11月にも、少し小さめと言われていました。先生からは、小さいけど発達も正常で問題はないと言われましたが、レット症候群という症状を知り、質問1の、両手を合わせる行動がもしかして"手もみ"に当たるのでは?と心配になりました。 3.ここ1週間ほどですが、紙を口に入れたり、父親を叩いたりした時に、"ダメ"と叱ると、アッという感じの表情になり、両手で頭を触る(軽くたたくや、押さえるという感じに近いです)ようになりました。 今日も怖い顔で、"ダメ"と言ったところ、"ダメ"と言いながら、又頭を触っていました。これは、何か発達に問題があるのでしょうか?叱られてストレスを感じているのか、それともダメな行動なんだと学んでいるのか分からず、質問させていただきました。   以上の3点について知りたいです。 又、発達に問題がありそうかを教えていただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の娘について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳4ヶ月の娘がいます。 気になることがあるので質問させていただきます。 1、最近手をスリスリする姿がよくあります。レット症候群を知ってから、、手をスリスリしながら歩く姿を見て不安になります。 2、最近指を口に入れていることが多いです。口に入れていると出すようにしているのですが、、何か気持ち面で訴えていることがあるのでしようか?? 3、ソファーに登る前に手をソファーの上に置き少しの間手を見つめていました。そのあとお風呂上がり洗面所まで走っていき誰も居ない洗面所の手前で止まり見つめていました。 ソファーの時は少ししてからすぐに登りました。洗面所の時は目を合わせると笑っていました。 ぼーっとするてんかんがあると知り、、動きが止まるとてんかんだったらどうしようと不安になります。てんかんの場合どのような症状なのな教えてください。 4、手を見つめたり、何もないのに手を叩いたりする姿がたまにあります。この月齢ではそのような動きはまだあっても大丈夫ですか?? 5、保育園に通うようになったから体調を崩すことが多いです。薬を飲んで、、なくなったらまた体調を崩し病院受診してまた薬をもらいます。薬ばかり飲んでいると強い薬とかしか効かなくなりますか??5月は体調不良が多かったので薬を飲んでる期間が長かったです。 6、最近ゴロゴロすることが増えました。体調も落ち着いてきている時にもゴロゴロします。 大きい病気が隠れてないか不安です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1歳3ヶ月 男の子 両手をこする、握る

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の男の子のことで相談させてください。 最近両手をこすったり握ったり、手をなめたり指をツンツンしたり服を引っ張ったり、よく手をゴソゴソと動かしています。その時手は見ていません。 前からそのような動きはありましたが、寝入りのタイミングでしていたので寝る時の癖かな?くらいに思っていました。最近寝る時以外にもするようになってきました。それと口に手をよく入れています。歯が生えてきているので気になるのかな、と思っていましたが、ネットで見るとレット症候群や自閉症と出てきて不安になってきました。舌を出したり、唇をブーっとしたり、口で遊んだりもしています。 成長としては、早い方ではないですが順調にしていると思います。 今できることは ・1ヶ月前くらいから歩き始め、今はだいぶしっかり歩けるようになってきた ・指差しはしている。最近は指差ししながらこっちを見たりする ・言葉3つくらい出ています ・絵本やおもちゃを持ってきて遊んでほしがる ・おむつ替える?歯磨きする?など聞くとイヤイヤと首を振る ・抱っこの要求が多い ・ごちそうさまやバイバイなどは気まぐれですがします ・なにかあると私(母親)を呼びます ・知らない男の人に人見知りがある ・後追いはもともとひどくはないけどピークは過ぎました。今は家ではしませんが、外ではまだあります 歩き始めてから、興味があるものを見つけると周りを見ずに向かって行くのも気になっています。こちらの声も聞こえてないようです。そうじゃないときはこちらを気にしたりついてきたりします。落ち着きがないのか好奇心があるのか…。 あまり不安にならずに様子を見ていて大丈夫なのでしょうか?1歳過ぎのこどもはこのようなものでしょうか?不思議な動きなどがあると、??となってしまいます。

5人の医師が回答

べし先生お願いいたします

person 乳幼児/女性 -

今七ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます!! 1、よく身震いをします。時間にしたら1~2秒くらいで、それをみてあたしが笑うと笑うので意識はあります。身震い発作ですか? 2、よく右手をパーにして(拳側が顔に向いて)、左手で右手の親指を掴んで、そこを軸にして手首を動かす感じです。なにかを撫でてるような感じというか...これを見ている時もあれば、見ないでしているときもあります。電気にしていることはありますが、絶対ではないです。声をかけたりするとやめて、こっちをみて笑ってまたしてりもします。でも主に一人で暇なときにしていますが、あたしが横にいてもしてます。これはレット症候群ですか?ただ単に手をヒラヒラすることもあります。おもちゃを持ち替えたり、最近は左右違うものをもったり、その違うもので打ち合わせたりしています。 4、よく電気をぼーっとみていることがあり、基本的には話しかけたり、音を鳴らしたり、おもちゃを目の前にもっていったり、体を叩けばやめます。でもたまにおもちゃを持っていっても瞬きせずにぼーっとしてることもあります。あたしが覆いかぶさっても一点をぼーっとみていることもあります。そのまま体を大きく揺らしたら、戻ったりします。これはてんかんですか?自閉症でもみられますよね? 5、最近キーキーと言うことが多いですが、この時期はよくありますか? 上記以外では あやすとよく笑う(目があうだけで笑ったり、あたしがケラケラ笑うだけで声出して笑うくらいです) 目もよくあいますし、じーっとみます 抱っこが大好き 人見知りあります 離乳食でもあたしが口をあけたらあける 最近パチパチをあたしがしたらすることがある あたしの姿をみると全身で喜ぶ あたしにずっと話し かけてきたりする あたしの姿がみえないと泣くこともある など順調に思えるのですが、大丈夫ですか? よろしくお願いいたします!

1人の医師が回答

生後11ヶ月の娘について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後11ヶ月の娘がいます。お正月明けから1人で歩けるようになりました。 気になることがあり不安になりましたので質問させていただきます。 1、ここ何日か夕方とても機嫌が悪くなり泣いていることが増えました。私が側にいると泣き止み落ち着いてのですが少し離れただけで泣いています。私が離れないように服をもったりします。後追いはだいぶ前に終わったのですが、また後追いが始まることはありますか?? 2、今日絵本を開けながら手を舐めていました。 レット症候群という病気を知ってからずっと不安で手の動きばかり見てしまっています。手を見つめたら不安になり、両手合わせたら不安になり…不安になってばかりはダメだと分かっているのですが… 3、喃語はたくさん喋るのですがまだ意味のある言葉はほぼ出ていません。マンマもたまに言うだけで他は言わないです。少ないですか? 言葉の理解はしています。 4、よく顔を叩いたり物を投げたりします。まだ怒ったりせず手をよけたり、さりげなく投げた物を拾ったりしているのですが…注意した方がいいのか悩んでいます。椅子に立とうとした時(危ない時)はダメ!!っと言って伝えています。 5、食欲旺盛でよく食べます。生後10ヶ月と12日に体重を測った時は8620gでした。生後11ヶ月と4日に体重を測った時は8610gで10g減っていました。身長は伸びていてまた来月測りに行って様子を見ることになったのですが…増えずに減っていたのがとても気になります。大丈夫でしようか??ミルクを寝る前しか飲んだいないのですが増やした方がいいですか?? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月と10日の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月と10日の娘がいます。 2人目の育児ですが不安なことが多く質問させていただきます。 1、首もしっかり座っているのですが、まだ縦抱きの時に前にカクンとなることがあります。上を向いてて下を向く時になっているのだと思うのですが、首が座っていてもなるものですか?しっかり首が座っているように見えてまだしっかりしていないということですか? 2、いきなり手を横に広げることがあります。今日も朝広げていました。バンザイまではいかないですが、少し上の方にあげています。その時は機嫌が悪い訳ではないです。顔を横に振ることもあります。 点頭てんかんではないかと不安です。 3、手をにぎにぎしたり、ヒラヒラさせたりして遊んでいます。この月齢ではそのような動きはしますか? ネットで調べたら、自閉症やレット症候群と出てきたので不安です。 4、ベビーベットで寝ています。寝返りをどこでもします。昨日寝返りの時にタオルケットが顔にかかった状態でした。必死に首を振って取ろうとしていましたがなかなか取れずでした。私が寝ていて夜気付かずにタオルケットが顔にかかって窒息したらどうしようと不安になりました。ベットにはタオルケット以外何にも置いてないのですが、タオルケットも置かない方がいいですか? 5、背ばいをまだします。背ばいはいつまでになくなればいいとかありますか? ハイハイやズリバイへの以降の仕方はありますか? 6、毎日点頭てんかんのような動きをしないか不安です。手を横に広げたり、首がカクンってなる姿を見ると不安になります。 気付きにくいということをネットで読んだのですが、気付かないこともあるのですか? 稀な病気というのもネットで見たのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですか? 詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

難病や発達障害の傾向があるのではないかと心配しています

person 乳幼児/女性 -

はじめまして。生後9ヶ月の女の子を育てています。 ・首座り3〜4ヶ月 ・寝返り6ヶ月 ・お座り7〜9ヶ月(7〜8ヶ月の時は、大人が座らせてあげると座れました。9ヶ月になった頃に、うつ伏せの状態から足を180度ぐるっと回転させ、1人でお座りしました。背筋はまっすぐ伸びていると思いますし、体をひねって斜め後ろの物を取ることもできます。) ・ズリバイ、ハイハイはできません(後追いもできません) ・つかまり立ちもできません ・おもちゃに興味を持って、取りに行こうとしますが、あまりにも遠いところにあると諦めてしまいます(時々、遠いところにあるおもちゃを寝返りでゴロゴロしながら取りに行くこともあります。) ・まままーやパパパー、タッタッター等意味はなさそうですが、喃語はあるように思います ・あやすととてもよく笑ってくれます ・人見知りはあまりありません(4〜6ヶ月ごろは義両親に対して大泣きしていました) ・出先でも、大人と目が合うとニコッと笑うことが多いです ・料理や家事をしている私を目でじーっと追いかけることは多いです ・極端に近い距離だと目を逸らしますが、一般的な距離だと目は合うことは多いと思います ・つかみ食べをしたり、おもちゃを左右の手で持ち替えたり、箱の中のおもちゃを取り出して遊ぶことはよくしています 以上の内容で、体が柔らか過ぎることや、ハイハイがまだできないことが、レット症候群の症状と似ていると言うことを知り、とても不安になっています。 また、人見知りをしないことや、運動発達が遅れているのではないかと思い、自閉症や発達障害があるのではないかととても心配しています。 長くなり大変申し訳ありません。 先生方の見解を聞かせていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)