レット症候群に該当するQ&A

検索結果:424 件

べし先生お願いします。

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月の娘のことです。 発語がほとんどないこと、感覚過敏、こだわりがあることから、かかりつけの先生に「発達障害の傾向がある」と言われました。 1歳の誕生日頃は、良く笑い、元気にハイハイをして、言葉も少ないながら出始めていましたが、 急に、自分からあまり動かなくなったり、あまり笑わなくなったり、出てた言葉も言わなくなったり・・・と言うふうになってしまい、今に至ります。 今は、つかまり立ちができますが、まだ伝い歩きはできません。ただ、起きてる時はぼーっと座ってるだけのことが多いので自分から積極的に動くことはありません。 言葉も「まんまんまー」といった感じで言葉になってるのかどうか・・・と言う感じです。 自分なりにいろいろ調べたんですが、折れ線型自閉症が当てはまる気がしてきました。 ですが、運動発達の遅れも気になり、女の子と言うこともあり、レット症候群が気になります。 手はあまり使おうとしませんが、いつも自分の服やお気に入りのタオルを触っています。 これはレット症候群の常同行動に当てはまりますか? 以前は哺乳瓶を持ってミルク飲んでましたが、今はジュースのパックをもとうとしません。 教えてください。

1人の医師が回答

発達遅延と手の常同について

person 乳幼児/女性 -

1歳11ヶ月の娘がいます。発達の遅れ(発語なし、指差しなし、歩行は1歳6ヶ月)があり心配していましたが、1ヶ月前から手の指の交差が見られるようになりました。かかりつけ医に相談し、総合病院で発達検査を行う予定です。この1ヶ月、指の交差だけではなく、頻繁に手を口に入れるようになり、時々手を重ねるしぐさをします。また、手づかみやフォークに刺した食べ物は自分で食べ、ストローマグも遠いところにあっても手を伸ばし取りますが、指が交差したりして上手に持てないことが多いです。前と比べて下手になったとか、おもちゃなどに興味がなくなった、動きが少なくなった、という印象はないのですが、レット症候群の症状なのではないかと気がかりです。 言葉の遅れについては、おとなしく手がかからないと思い、関わりが少なかったと反省し、たくさん関わるようにしたところ、まだはっきりは話せませんが、目を見て話を聞き、何かいいたそうにしてくれるようになりました。ただ、やはりもうすぐ2歳なので1年くらい遅れているのだと思います。 発達遅延に加え、手の常同が始まるとなると、やはりレット症候群の疑いは強いでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)