不整脈に効く漢方に該当するQ&A

検索結果:51 件

妊娠中の不整脈について

person 30代/女性 - 解決済み

現在14wの妊婦です。 妊娠4〜5wの頃より、脈がよく飛ぶのを感じるようになりました。日によりますが、1日30回程度だと思います。 一度8wの時に循環器科へかかったのですが、受診中は不整脈が出ず、念のための心電図でも正常との診断で、医師からは症状から期外収縮であることと、心配は要らないというお話がありました。 12〜13wで急に落ち着き、1日に全く不整脈を感じない日もあり、症状が落ち着いてきたのかと安心していたのですが、14wに入る前頃からまた回数が多くなり、不整脈が出る時は10秒間に2回など、続けて起こったり、お腹の赤ちゃんには影響はないのか、出産も普通にできるのか、など新たな心配や不安が出てきました。 ここで質問ですが、 1.妊娠に伴い不整脈の症状が出ることはあるのでしょうか? 2.今後週数が進むにつれ、不整脈も多くなるのではないかと想像してしまうのですが、医師から言われた通りこのまま特に気にせず、通常通り過ごしても大丈夫でしょうか? 3.不整脈に効く漢方薬(名前は聞き忘れてしまいました)があると医師からお話があり、その時は一旦様子を見ますと断ってしまったのですが、漢方薬を飲むことも考えた方が良いでしょうか?(不整脈が出る度にストレスを感じています)また、赤ちゃんに薬の影響はないでしょうか? 4. 不整脈自体がお腹の赤ちゃんには影響はないでしょうか?出産も普通にできますでしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

チックで抑肝散を服用していますが不整脈が見つかりました。

person 10代/男性 -

もうすぐ15歳の息子が音声チックで抑肝散を服用しています。 以前はドパストンとエビリファイを飲んでいましたが、体のことを考え漢方に切り替えました。エビリファイをもらっていた病院の先生は、漢方をよく思っていなかった為、最後の方は、内緒で町医者でもらった抑肝散を1包だけ併用して飲ませていました。 この時くらいから、心電図に異常が見つかり、不整脈(数値は、18000ほど)が見つかりました。手術まではしなくてもいいが年に1回心電図などの経過観察をしています。 抑肝散の副作用に不整脈が記載されていましたが、この抑肝散が原因なのか、違うのかわかりません。 今は、町医者で抑肝散を出してもらっています。 抑肝散を飲んで症状がよくなったかと言われれれば、完全に治っていませんが、悪くはなっていません。 飲み忘れると症状が表に強く出てるようなので、少しは効いているのだと思います。 チックの症状は、抑肝散とドパストンを比べるとあまり変わらないと思います。 1.抑肝散が原因で不整脈が出たと思いますか? 2.抑肝散をやめて、不整脈に影響がでない漢方などありますか? 3.また、漢方の長期服用とはどれくらいのことを表すのでしょうか? このまま、治らなかったら、何十年と抑肝散を飲み続けてもいいのでしょうか?

5人の医師が回答

24時間ホルダー心電図と更年期障害

person 50代/女性 - 解決済み

いつもこちらでお世話になっております。宜しくお願いいたします。 一年半くらい前から不整脈、動悸が始まり更年期かな?と思い様子を見ていましたが動悸、不整脈が酷く倦怠感があり循環器へ受診しました。24時間ホルダー心電図結果、不整脈はありますが2000発くらいで心配のない不整脈ですとのことでした。 毎日動悸、息切れ、喉の違和感、不整脈はあるものの更年期だと思い過ごしていましたが、最近夜息苦しく横になるとつらく、座っていると楽なのでちょっとおかしいなと思い循環器を受診したところ不整脈が10000発を越えていました。 先生はお薬を始めてもいいと思いますよと言ってくださいましたが、来週更年期外来の予約日でそちらで漢方など飲んで 様子をみて駄目なら心臓のお薬をと思っています。 現在生理中でイブを服用して2日になりますがお薬が効いていると不整脈、動悸もしません。お腹が痛くなりお薬が切れてくるとお腹の痛みと共に動悸、不整脈が激しくなります。 その他橋本病チラージンにて治療中安定しています。 1.更年期外来の前に心臓のお薬で不整脈を落ち着かせた方がいいのでしょうか? 2.イブを服用して動悸、不整脈が落ち着くことはあるのでしょうか? 3.添付資料にて即治療を開始した方がいいのでしょうか? 4.心臓のお薬で治療をしおちついてもお薬はずっと飲み続けなければならないのでしょうか? ちなみに兄が心筋梗塞で52歳で他界しており自分も心臓が悪いのかとても不安です。 どうぞご教授宜しくおねがいいたします。

3人の医師が回答

2週間前からの体調不良について

person 30代/女性 - 解決済み

6月24日あたりから体調不良が続いています。 ちょうど、生理、寝不足、疲れが重なり、不正脈と血の気が引くようなめまいがでました。 不整脈に関しては、去年、発作性上室性頻拍でアブレーションをしているのですが、不整脈をおこしている線を全て焼き切ることができず、自律神経が乱れた時にでる不正脈は残っている。と主治医に言われたため、かかりつけ医の循環器を受診しました。 心電図をとり、期外収縮が出ていると言われ、いつものビソプロロールを処方してもらい飲んでいるのですが、あまり効果を感じることができていません。 自分が思うに、心因性なのではないかと思っています。 来月、義兄の結婚式があり、義両親と行動を共にしたり、同じ部屋に泊まったりと、考えるだけでストレスです。 動悸もでるし、吐き気もします。 お腹もゆるくなっています。 ただ、普通に日常生活は送れていて、不眠もないです。 自律神経の乱れを自分でもとても感じていて、ビソプロロールの他に、ワタナベオイスターを服用しています。 ここでお聞きしたいのですが、 半夏厚朴湯という漢方はストレスなどに効くとネットで見ました。 私のような、原因が分かっている心の症状にも半夏厚朴湯は効きますでしょうか。 心療内科に行ったほうがいいのかなあとは思っているのですが、なんせ普通に元気ですし、小さい子どもがいるので行くのを躊躇ってしまいます。 市販薬で済ませられればありがたいです。 よろしくおねがいします。

5人の医師が回答

長期間続く期外収縮と発生状況

person 50代/女性 -

お世話になります。 元々期外収縮はありましたが、去年の9月頃から急に頻発し始め、きっかけはハッキリ分かりませんが、婦人科でホルモン剤を飲み始めた3日後からでした。若い頃から生理前後に出やすいなどもあったので全く関係なくはないかなとも思います。そのうち収まると思っていましたが、一ヶ月、二ヶ月と経ち婦人科での漢方も飲みましたが合わず、12月にホルモン検査をしたら半年の間でどっぷり更年期の数値になっていたみたいです。なので、期外収縮などにも効くとの鍼治療もしましたが、逆に施術後に頻発するのでやめました。循環器内科でエコーをしても異常なし。今年1月下旬にホルターをしてもらいその結果は添付しましたが、ホルター検査の日はいつも以上に出ていました。一発の自覚が強いので気持ち悪いです。たまに感じる単発とも違う物は連発じゃないかな?と思っていましたがそれが検査時にたまたま出て、やはり連発でした。それは上室性のショートランとの事でビックリしましたが、それ自体危険な物ではないと、これまで通りメインテート半錠を毎朝飲んでます。去年の夏から続いていたのが、やっと先月頭ぐらいにマシになってきたのを実感していたのですが、それも束の間。 またここ数週間で逆戻りしています。 寝起きの洗面から始まって横になったり休んでると落ち着きますが、最近の鬱陶しさは食事中です。食べ始めると飛び始めて箸が止まり、食事に集中できません。昼食は平気だったのに夕飯がダメだったり。その逆だったり両方だったりと…。食後の不整脈は調べると出て来ますが、食事中の不整脈は『嚥下性不整脈』との言葉が出て来て読むと心停止など書いてあって怖いです。 診察の時には危険な物じゃないから気にしないのが一番だけど症状強いなら薬でって感じの先生です。とにかく大丈夫な物だからと言ってもらってたのが唯一の安心でしたが、とにかく症状に波があります。 1 .薬を代えるならまたホルターと言われてしまい、まだ5カ月経ってないのにやる必要はあるのか?(現在無職なので頻繁に検査する費用の問題や、前回ホルター時のテープのひきつれる痛みや痒さで20時間しか取れなかったので検査に対してのストレスなど) 2.食事中の期外収縮は嚥下性不整脈なのか? 3.シャンプーをする時に椅子に座って前かがみになると頻発するなど、姿勢によって出たり収まったりを実感する事が多いのですが、体勢などは不整脈と関係があるのか? 専門医によるご意見をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

症状改善のための適した漢方薬を知りたい

person 30代/女性 -

これまで持病もなく規則正しい生活で週1は軽い運動普通体型の元気に働いてるOLでした。6月から突然、浮遊性縦に揺れる目眩、自分の頭ではないような感覚、気が遠くなるような感覚、少し歩いただけで異常な疲労感が毎日続き段々と日常生活にも支障が出て絶望感に苛まれました。 6月〜8月の間に頭部MRI.目眩専門外来.婦人科.循環器.心療内科.総合病院へ2度ほどかかるが、異常なし。自律神経失調による症状とのことで特に診断はされず、その後自律神経専門の鍼と出された漢方薬や、自身で調べた漢方薬で少しずつ症状が和らいできていました。 しかし、8月末〜去年より自覚症状のあった不整脈(心室性期外収縮)が頻発、8月末24H心電図750発、数も多くなく危険性はない診断。それからあまり気にしないようにとしていたが、9月中旬から1日中続く自覚症状、不快で眠れない、息切れ、救急車を呼びたいくらいの辛さが5日ほど続き循環器内科へ、1分心電図でいつもと波形が違うから狭心症もを疑うとの事で翌日総合病気にて冠動脈CT、心エコー、レントゲンを行うが異常なし。1週間様子を見るが症状は変わらず、再度24時間心電図実施した所7,000発程の心室性期外収縮が出ていました。数は就寝時も多く一日を通して平均的に出てました。抗不整脈薬はなるべくは出さない先生なのですが、カルベジロール1.25と抗不安薬を処方され2週間試し、再度心電図3,000発まで減り、カルベジロールは飲まない方が良いとのことやめてみるという話で薬処方はなくなりました。が、睡眠時や横になると自覚症状が強く何度も目が覚め、覚めると左胸の圧迫感、口渇、疲労感などもありやはり不安です。 前置きが長くなりましたが、上記症状改善の見込める漢方薬を教えていただきたいです。また、現在の主な症状である期外収縮これに伴う不眠に効く漢方薬も教えていただきたいです。

2人の医師が回答

いろんな薬で、息苦しさや動悸の症状が出る

person 60代/女性 - 解決済み

67歳の母についてのご相談です。 152cm 38kgです。 喘息 関節リウマチ 狭心症(冠攣縮性、及び微小血管性の狭心症と思われる) 緑内障 の持病有り。 喘息とリウマチは現在寛解状態 狭心症で、ジルチアゼムとニコランジルを服用 緑内障はラタノプラストPF点眼液を処方されている 様々な薬の服用後の症状についておうかがいしたいです。 6年ほど前から薬を飲むと必ず15分程で胸が苦しくなり、数分で収まりますが、何日か飲み続けると心拍が上がってきて息苦しくなってきます。または、期外収縮などの不整脈、動悸が起きます。始めはリウマチのために処方される免疫抑制剤だけかと思いましたが、今ではどの薬でも同じようになるとのことで、漢方や目薬でも同様の症状が出るみたいです。 リウマチは10年ほど前に発症し、オレンシアを使っていました。アレルギーが出て使えなくなり、その後使った何種類かの免疫抑制剤やJAK阻害薬ゼルヤンツで上記のような症状が始まりました。 最後はリンヴォックを普通の人の何分の1かを服用して(4日に1錠)リウマチの症状が落ち着き、今は薬を飲んでいません。 それまで飲めていたプレドニゾロンも不整脈が起きるので飲めなくなりました。胃薬などもです。 この頃からコーヒーなどカフェインも動悸が起きるので飲めません。 狭心症の薬も通常の大人の量を飲むと効きすぎるのかフラフラして、血圧も下がりすぎるようです。どちらも少量の服用で効いているかどうかよくわかりませんが、今の季節は比較的落ち着いているようで、薬が少なくても発作はそんなに起きないようです。 目薬でも同じような症状が出るので、今 1番困っています。 喘息は子供の頃からで、プレドニンやクロマイなど強い薬を服用していました。 リウマチ発症したころから、喘息は落ち着いています。 心因性なのではとも話してみましたが、コーヒーやクエン酸(フラフラするなど)でも症状が出るので、そうとも思えないとのことで、考えられる原因をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)