中性脂肪を下げる薬を飲むと痩せるに該当するQ&A

検索結果:15 件

処方されているアトルバスタチン10mgを飲み続けていいのか不安です。

person 50代/女性 - 解決済み

クレアチニンが、1.15現在あります。数年前から、腎臓内科で、2ヶ月に一度の血液検査をしています。LDLが、薬を飲まないでおくと、170ほどの数値になるので、アトルバスタチン10mgサワイを一粒飲んで、今回は97でした。現在、中性脂肪も311で薬を出そうか先生が悩まれて、とりあえずその薬は飲まないことになりました。 そして、以前から腸の調子が悪くて、(おならが張って頻繁にでる)最近、消化器内科に行きました。その先生に、アトルバスタチン10mgは、猛毒で、腎臓に良くない。LDL コレステロールの数値が150から170になっても良いから、中性脂肪の数値を下げる薬を飲んだ方が良い。すぐに、アトルバスタチンの薬を飲むのをやめなさい。そうしないと、10年後には、透析受けることになる確率が高くなりますよ。と言われました。そして、TSHの数値の正常値が、0.50〜5.00なのですが、私は、10.40の数値です。それも、腎臓内科の先生は、気にしなくて良いと毎回数値が高いけど、なにもふれないのですが、消化器内科の先生が、この甲状腺の数値を治したら、体重も痩せやすくなる。私なら、この数値が、2.00くらいになるように目指したいと言われました。 血糖111(Hba1cは5.8)、総コレステロール182,HDLコレステロール57。6/27からアトルバスタチンは、飲んでいません。 他に、ストレスケア科の薬、発達障害と双極性障害、不眠症の薬飲んでます。 コンサータ27mgデエビゴ5mg 1錠トラゾドン塩酸錠25mg 1日.4錠リスミ2mg1錠デパケン1日.3錠ラツーダ20mgアリピプラゾール3mg 1錠 消化器内科の先生は、薬を極力減らせば、腸の調子も良くなると私は考えていますと言われました。私も、薬が腸の調子を悪くしているのではと思って、ストレスケアの薬を飲むのを勝手にやめたことがあり、それで調子崩して先生に激怒され、他の先生探してとさじも投げられたので、頼み込んで、今その薬も真面目に飲んでます。 次回、腎臓内科に行くのが怖いです。いっそ、他の病院の腎臓内科に変わった方が良いのでしょうか?それとも、消化器内科の先生のいうことを信じず、アトルバスタチンを飲みづけた方がよいのでしょうか?甲状腺の治療は、しなくてよいのでしょうか?ストレスケアの薬は減らす余地ありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

脂肪肝と糖尿病の処方、食事について

person 60代/女性 - 解決済み

糖尿病の治療で服薬を始めて1年です。 現在の服薬はジャヌビア50 中性脂肪が高い為エパデール900 、ユベラ200です。 この服薬を始めて、糖尿病の数値は良くなりましたが、脂肪肝の数値が上がってきました。GOT43 GTP105 GGT50です。 主治医からは痩せると脂肪肝は良くなると言われ、1カ月食事を頑張り、ご飯をあまり食べず、野菜とおかずで頑張りやっと1kg減り、肝機能もそれぞれ5位ですが良くなりました。 BMIは21.5なので、あまり体重は減らしたくないのですが 脂肪肝を改善するには、減らさざるを得ない状況です。 ジャヌビアだと、普通に食べると体重が増えていきます。減らす為には食事をかなり減らす事が必要で、1kg減らすだけでも、いつもお腹が空いてる感じで、夜中に空腹で目が覚め、なかなか熟睡出来なくなりました。血圧も上がって来ています。 今も夜中に目が覚めて、空腹の為飴を舐めながら、投稿しています。 ジャヌビアを飲んでいると、糖尿病の数値は良くなりますが、脂肪肝は悪くなるの壁にぶち当たり、どっちを優先にして良いのかわかりません。 主治医は糖尿病の数値が良くなっているのでジャヌビアはこのままで行くと言われます。肝機能は2桁であれば心配しなくて良いと言われます。 肝機能はもう少し下げたいですが、これ以上の食事制限はかなりきついです。 尿に糖を流す薬ジャディアンスは試した事があります。 痩せますが、食べても食べてもお腹が空いてる感じになり、続きませんでした。 脂肪肝にも糖尿病にも良い薬は、本当にこの処方以外には無いのでしょうか?    仕事中も空腹感があり、夜熟睡出来ないのが本当に辛いです。 

5人の医師が回答

心原性脳塞栓症後の体調や服用薬について

person 70代以上/男性 -

85歳男性 1月22日左側の視野が突然欠け、脳梗塞との診断で緊急入院 点滴の治療を行い、10日前後の入院期間と言われる 24日、左内頸動脈閉鎖のため右完全麻痺と全失語状態で発見され、カテーテルでの治療を行う 2月12日独歩可能でリハビリテーション病院へ転院  入院診療計画書  病名 心原性脳塞栓症 発作性心房細動 高血圧症 脂質異常症  症状 右上下肢マヒ 構音障害 5月7日退院 血液検査結果 1/22 アルブミン4.1 総コレステロール227 HDL66 LDL140 中性脂肪128   クレアチニン0.79 eGFR70 4/18 アルブミン3.5 総コレステロール108 HDL42 LDL46 中性脂肪76   クレアチニン0.96 推算GFR42 服用中の薬 朝食後 リクシアナOD錠30mg2錠 エンレスト錠200mg1錠 ロスバスタチンOD錠2.5mg2錠  タケキャップ錠10mg1錠 リンゼス錠0.25mg2錠(朝食前) マグミット錠330mg2錠 頓服 センノシド錠12mg ラキソベロン内溶液 父が上記の経過をたどっています。 入院中は脂質異常症食で、減塩6グラムでした。 画像上では、素人判断ですが、右脳の1/4、左脳の1/2〜2/3ほど脳梗塞の跡があるように思います。 現在は顔の麻痺は全く無く、言葉もはっきり普通に聞き取れますが、右手の指の震えがあり細かい作業が少し苦手です。 ソフトテニスを楽しんだ直後の脳梗塞発症で、元々体力のある元気な父だったので、食事量が極端に少なくなったことや弱々しくなったことのギャップに戸惑っています。 父自身も退院後、段差のあるところのふらつき感や体の疲労感を感じています。床からの立ち上がりにも苦労しています。 ただ入院中に7〜8キロほど痩せたので、ほぼ適正体重になりました。 病気になる前は、些細なことでもすぐに腹を立て声を荒げていましたが、今は声を荒げることはなくある意味穏やかになっています。心配性なところはあまり変わっていないようです。 血液検査結果の値は低い、低すぎるように思うものを列記しました。 特に推算GFRは1月は70だったものが、2月45 、3月58、4月42と突然60を下回る結果が続いています。   1 腎臓の機能が突然落ちたように思いますが、これは脳梗塞からの結果のものなの  でしょうか?  何か治療が必要でしょうか? 2 アルブミンが低いので栄養不足を補うためにタンパク質をたくさん取ったほうが  よいでしょうか?  腎臓の機能が気になっています。 3 コレステロールを下げる薬を飲んでいますが、値が低すぎることはないですか?  心原性脳梗塞で元々のコレステロールの値もそんなに高くないように思い、  低すぎて元気が出ないのかとも思っています。  低すぎることが身体への影響はないのでしょうか?  薬は飲み続けるべきものでしょうか?   4 タケキャップはなぜ飲んでいるのか教えてください。  今後も飲み続ける必要がありますか?  退院時に説明を求めましたが、飲んでても悪くないからとだけ回答があり納得  していません。 5 今後の生活で、気をつけておいたほうがよいことがありましたら教えてください。            

4人の医師が回答

サインバルタは太りやすいですか?

person 40代/女性 -

13年位前から鬱症状でサインバルタを服用しています。現在は他にも多数薬を飲んでいるのですが、サインバルタは太りやすいと聞いたことがあります。服用してから6キロ以上太り、何をしても減りません(過激なダイエットはしていません)元々基礎代謝が低く筋力は弱いようです。ここ数年中性脂肪と尿酸値が高く、要検査となり内科で内服がでました。 サインバルタは最初2カプセルでしたが、飲み忘れると意識が飛ぶような感覚になるためそれが怖くてなんとか1カプセルに減量してずっと継続しています。近年は双極性障害として自立支援申請をしていて、多数内服が出ています。量を減らしてみましたが(医師と相談のもと)調子が悪くなり元の量になりました。歳もとり太っていて老けてみえるのがイヤだし、卒業や入学のために痩せたいと思いながら何年も体重が変わりません。時にはかなり浮腫みます。9月から中性脂肪を下げるためロトリガという薬を処方されました。この薬は少し痩せることに効果が出ないでしょうか?今は朝食後と言われたので朝内服しています。朝はそんなに食べないのですが、朝がいいのかなと思ったり。鬱の薬を飲みながらではダイエットは難しいのでしょうか?

4人の医師が回答

血液検査で中性脂肪が多いのですが、ダイエットするPFCバランスに迷っています。

person 50代/男性 - 解決済み

循環器内科で血液検査を定期的にしていますが、 毎回中性脂肪が多いといわれます。また糖尿病の兆候はありません。高血圧で、降圧剤を飲んでいます。尿酸値を下げる薬を飲んでいます。 また120kgの肥満なので、 循環器の先生からは炭水化物を減らすように言われています。 僕は、もうかなり前から低炭水化物ダイエットをしてリバウンドしてを繰り返していますが、 今回は失敗したくないと思いながらも、気になるネット記事がありました。 マウスの実験で糖質制限したマウスは寿命が25%も短かったというものです。 実際炭水化物を減らしていると、夕方大変つらくなりますし、何もやる気がなくなるようなきがします。 そこで上記を踏まえて自分なりのPFCバランスを考えてみました。 僕の基礎的な消費カロリーは2000kclくらいなので、 P:150g F:80g C:150g=1920kcal/日 としました。 筋トレをして筋肉をつけたいので、タンパク質を多めに、 また夕方つらくならないように炭水化物を今までよりだいぶ増やしました。 炭水化物をこんなにとったら、中性脂肪の数値はもっと悪くなるでしょうか? このバランスで健康的にやせられるでしょうか? もし、もっといいバランスがあれば、数字を教えてください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)