検索結果:132 件
先日胸のしこりが気になり乳腺外科を受診したところ、超音波をしながらの針生検をして結果待ちです。 その病院で診ていただくのは10年ぶり2回目でした。10年前の画像と見比べた時に、10年にしては広がりが弱い気もしないでもないが、この画像だけ見たら硬くもなってるし迷わず針刺して検査する所見との事でした。 もし針生検の結果で癌でなければ、悪いものじゃなかったから広がりが弱かったんだなと言うニュアンスでした。 私の曖昧な情報現段階でわからないとは思いますが、この場合癌の可能性の方が高いのかなと、日々悶々と過ごしております。可能性で考えても仕方ない事は承知の上で、率直なご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2人の医師が回答
49歳女性。3週間ほど前に突然右胸から脇の下にかけて痛くなり、自分で胸を触ってみたところ1センチぐらいのしこりが乳首の下にあるのを確認しました。強い痛み自体は数時間で治まり、その後の鈍痛も3日位で治まりました。 心配だったので総合病院の外科で診てくれるということだったので、予約を入れました。昨日診察日で、マンモグラフィ、エコー、触診をしてもらいました。 マンモ、触診では異常ないとのことでしたが、エコーでみるとしこりの形がゴツゴツしていて気になるので、針生検をしましょう、ということでやってもらいました。 結果は3週間後に分かるのですが、癌だったらと思うと心配で悪い方向にばかり考えてしまいます。 仮に癌だった場合、進行度はどれぐらいなのか気になります。しこり以外は特に異常はありません。 初期の癌だった場合、一般的には手術をすれば治ることが多いのでしょうか。
1人の医師が回答
今年4月に会社の健康診断のマンモグラフィで「要精検」となりました。乳腺石灰化でキラキラした白い細かい粒の密集した部分があったためです。5月に2箇所の病院にデータを持って行きました。A病院ではエコーをし、4月のマンモグラフィのデータを見てもらい、「石灰化のキラキラは今のところ問題ないので半年ごとに経過観察の検査を」と言われました。B病院では持参した4月のデータを見るのみでしたが、診断ではA病院とほぼ同じことを言われ「半年ごとに経過観察検査を」と言われました。 半年後の10月18日にB病院でマンモとエコーをしたところ、4月にはなかった硬いしこり8ミリほどが見つかり、「がんの疑いではなくて、しこりが何か調べるため」とのことで10月24日にMRIを撮り、10月30日に結果を聞きに行ったところ、今までと違う医師で「がんの可能性が高い」と言われその場で針生検をしました。 今、その結果待ち中です。 お聞きしたいのは、5月にはエコーで見つからなかったのに10月に1センチ近いがんのしこりが出来ることもあるのでしょうか?MRIの画像を見て「がん」とそれ以外の違いが分かるのでしょうか? 1週間後に違う医師に「がんの可能性が高い」と突然言われて動揺しています。 結果を聞けばはっきりする事ではありますが、今、不安でメンタルが崩壊しており昨日から頭全体の脱毛が酷いです。(治療中と書いた脱毛症は6月からの円形脱毛症のことです) 検査の結果がんであれば、受け止めなければいけないと思うのですが、その日まで長くて辛いのでアドバイスをお願いいたします。
二週間前に検診でマンモグラフィーにはうつらず、エコーのみに怪しいものがあり、すぐ針生検をしてもらい、数日後乳がんが判明しました。ちなみにしこりはありません。 すぐに大きい病院へ行き、造影CTをしました。 その際リンパに怪しいものがあり、針生検もまた行い、結果待ち中です。 後日ペット検査を受けることになったのですが、造影CTをしてもわからないがんがかくれている前提の検査なんでしょうか? 自覚症状が全くなく毎日不安です。
4人の医師が回答
乳がん検診・検査・乳がんの症状(しこり・胸の異常)・乳がんについての記事
しこり、痛み、ひきつり…まさか乳がん?乳房のトラブル・不安に専門医が回答します!(専門医が語る乳がんセミナーvol.1)
49歳女性です。 現在乳癌の診断を受けています。 毎年定期検診を受けていましたが、今年超音波検査で左外側下部に8ミリくらいのしこりが見つかり。生検したところ、ルミナルa型の乳がんとわかりました。 初期でリンパ節などへの転移の可能性は低いだろうとのことですが、詳しくはMRIとCTの画像判定を待っているところです。 次回、画像診断の結果を踏まえ、手術の方針を決めることになっています。 あらかじめご相談したいのは、 部分切除と全摘出で再発のリスクは変わるでしょうか? 部分切除の場合、放射線治療も行うとの事でしたが、もし再発があってその後全摘出した場合、乳房再建は可能なのでしょうか?
3人の医師が回答
去年末にも相談させて頂いたトリプルネガティブ術後3年5か月の者です。 去年末、癌病院での定期検査で「対側にいびつなシコリ」で針生検をし 年始に良性の結果が出ました。 癌病院では年一回の検査だけの為、トリプルネガティブを見つけて頂いた 昔から通っているクリニックで、今でも婦人科・乳がん検診を受けています。 去年の針生検から4か月目の先日、クリニックでの乳腺エコー検査で 院長先生に「やはり怪しいので癌病院でMRI等の検査をやってもらった方が良い」 と言われました(クリニックでも、針生検前にエコー検査をして頂いてます)。 4か月でのサイズは、7ミリから8ミリで誤差範囲の様です。 両親共に癌で亡くなり、ゲノム検査では「BRCA2の意義不明」の結果なので 対側に乳癌が出来てもおかしくありません。今私は帯状疱疹で免疫も 下がっている様で、院長先生には大変心配して頂き感謝しております。 しかし癌病院の主治医はとても多忙な様で、以前からあまり検査をしたがらない上に 針生検での良性結果をくつがえす様な形になるので、私自身大変気を揉んでいます…。 添付は先日のクリニックでの画像で、去年の針生検時の画像はありませんので 形の変化はわかりませんが、針生検時から院長先生は「カテゴリー3」と仰っていました。 お伺いしたいのは 1.画像はやはり怪しいもので、再検査を早めに受けた方が良いのでしょうか? 2.怪しい場合、クリニック側の「私の説明」で主治医は再検査を納得されますでしょうか? 3.トリプルネガティブなら、ある時から急激に大きくなりますか?(12月の定期検査まで待つ案) 4.ゲノム検査は「意義不明」なので、予防切除ができませんが、 小さな良性でも(自費でも)摘出してくれる病院はありますでしょうか? 文章が長くなり申し訳ありません。よろしくお願い致します。
質問宜しくお願いいたします。 長い間逆流性食道炎の為経過観察をしております。パリエットでなんとか普通に食事等はできております。今年4/5の胃カメラでは多発している胃底腺ポリープやバレット食道、裂孔ヘルニア共にそれ程悪くなく生検もせずでした。その後少しゲップが出るので気になり、本日仕事場の近くでカメラをしたところ、胃の方は大丈夫だが、食道に淡いbrownish area散見という事で生検になりました。ヨウ化カリウム溶液等は使ってないそうです。食道がん疑いだそうですが(違うかもしれないとも言ってました)結果を待つしかないとは思うのですが、この写真の感じでは疑いは濃いのでしょうか?上段左の1が食道だそうです。麻酔でぼーっとしていてよく聞くことができませんでした。 その後4/5に胃カメラをした病院に行き、このbrownish areaが記録に写っているか診ていただいたところ、少しありました。これはよくある事でこれを自分だったら生検しない、キリがないので!ということでした。その時生検されなかったので安心したのですが、1ヶ月ちょっとで食道がんになるということはあるでしょうか? 炎症でもこうなる事は多いと言われました。薄い茶色の物がチラチラ見えていましたが…乳がんやその他あり、結果まで不安な状態なので、このbrownish areaがあるとがんの疑いが濃いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
7人の医師が回答
毎年乳がん検診をしており、去年はマンモで今年は乳腺エコーを行った所、右胸に腫瘤が見つかり、再検査でマンモとエコーと触診を行った結果 ・1.6 × 0.5のしこり ・もやもやとして不明瞭 ・押してもやや動きにくい ・しこりとの関連性は不明だが近くに血流あり で、針生検を行い針生検で組織診した結果 医師からの説明↓ とても難しい結果になりました、、正常ではない異常な組織を確認 → 現段階でガンとは確定できないグレーな組織で、、前癌のような感じと言うか( ADH )、、なので追加で針生検か造影MRI をするか3ヶ月の経過観察をした後に追加で検査するか 現段階ではグレーだが、それが仮にガンだと仮定すると現時点ではステージ0で浸潤はしてない状況だろう しかし、造影MRIをしてみてガン細胞が見つかればステージ1の可能性もなくはない、ほぼ無いとは思うが転移の可能性もゼロではない と言われましたので、年明けに造影MRIを予約しました 質問 1、わたしのこの様な状況は割とある事なのでしょうか?? 2、ただ針生検の組織が不足だった場合がこうなるのでしょうか?? 3、この状況からMRIをしてみたら、がん細胞が見つかった、とかステージ1以上だったとか、転移など、、どの程度あり得ることでしょうか?? 4、外科的に切り取って調べる or 手術はした方が必要でしょうか?? 5、この状況で、アスクドクターの先生方の経験や見解などのコメントを一言下さると幸いです 一人でも多くの先生方からのコメントお待ちしております。。
2024年10月 ・トリプルネガティブ乳がん ・腫瘍の大きさ→4.5cm(生検済)と2cm(生検未) ※同じ乳管内に2つある。 ・ki67→74% グレード3 ・腋窩リンパ節は、若干腫れはあるが、今のところ転移とまでは言えない。術中にセンチネルリンパ節生検を行い、1つでも転移があれば、リンパ節郭清を行うとのこと。 ・治療方針は、化学療法(6ヶ月)→手術→病理結果により、キイトルーダ単体か化学療法をプラス(7ヶ月) 12月初めよりTC(毎週)+キイトルーダ(3週間に1度)の治療を4クール行い、中間評価のためエコーとCTを行いました。その結果、4.5cmの方は、かなり縮小していましたが、2cmの方は全く変化がありませんでした。 (担当医からの説明) 考えられることは、 ・2cmのしこりの方は、良性の腫瘍である。 ・これから、EC療法を始めるので、その後しこりが小さくなった場合は、TCには効果がない癌だった。 ・タイプが違う可能性もあるが、パクリタキセルは全タイプに効くはずだから何とも言えない。 どちらにせよ、全摘予定なので、今、生検して調べる意味がないので、手術後の病理結果が出るのを待つしかないことは、わかっています。 (ここから質問です) 1、2cmのしこりの方が、もし違うタイプの乳がんだった場合、そのタイプに合う治療、例えばホルモン治療など追加で行うようになるのでしょうか? 2、2cmのしこりの方が、EC療法により消えてしまった場合、タイプを調べることはできるのでしょうか? 3、もし、既に腋窩リンパ節転移していた場合、術前化学療法により、センチネルリンパ節に転移していた癌細胞も消えている可能性はないのでしょうか?そうなると、腋窩リンパ節転移していたにもかかわらず、リンパ節郭清も行わず、放射線治療もせず、予後の再発率は変わらないのでしょうか?また、私の場合、再発率はどのくらいと見るべきでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 132
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー