人の嫌がる事を笑ってする子供に該当するQ&A

検索結果:23 件

10ヶ月 発達 出来ないことが多い

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月になったばかりの息子の事なのですが、発達のことで心配しています。 大人の真似(バイバイやパチパチやバンザイ等、全て) 指さしやハーイ 歌にのって揺れたりする等 が、全くできません。 あと、人に興味がないみたいで、見えてないかのように目を合わそうとしません。 私や身内には、たまに目が合うし笑うことはあります。(目を逸らされることも多いです) 名前を呼んでも90%ぐらい振り向きません。(子供向けの動画をつけると寄ってくるので耳は聞こえています) おもちゃは好きで常に何かを持って投げたり噛んだりしていますが、シャカシャカ音が鳴るおもちゃを振って遊んだりすることはないです。 離乳食は子供向けの動画を見ながらしか食べてくれません。動画無しだと、椅子から降りようとしたり、仰け反って嫌がったりします。 1人にしても平気です。後追いはたまにありますが泣くことはありません。 喃語を話しますが意味はなく独り言のようなものばかりです。 このようなことが心配でなりません。 出来ることは、 お座り ハイハイ つかまり立ち 伝い歩き 小さいものをつかむ などです。 意思疎通が出来なさ過ぎるなぁと感じるのですが、ワンオペ育児になることが多く、家事をする時も 離乳食のときも グズったときも動画に頼っていたのがいけなかったのでしょうか? それとも10ヶ月でこの様子だと、自閉症などの可能性がたかいのでしょうか? まだ判断できないのは承知ですが、教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

2週間前から性格が変わった

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月女の子、早産のため修正月例は8ヶ月の女の子です。 2週間前から性格がガラリと変わりました。 2週間前までは目が合ってニコリとすることが多かったのですが現在は 笑顔がなくなった 人の目を見なくなった、目が合わない 名前を呼んでもこちらを見なくなった 高い高いで笑っていたが怖がるようになった 口のパッパッとあやす声でニコリとしていたがなくなった 抱っこ紐で抱っこしていても上を見てこなくなった(以前は頻繁に上を向いて目が合えばニコッとしていた) 授乳中もこっちを見てこなくなった 泣いている時に抱っこしても泣き止みづらくなった 後追いが少なくなった 対面抱っこを嫌がるようになった 泣きながらこちらに縋ってくることが少なくなった 変な叫び声を出すようになった 目が合ってクーイングすることも無くなった(喃語は以前からない) ずっとおもちゃで1人遊びをし、こちらを振り向く事もありません。 人見知りは以前からあり、そこは変わりありません。 運動発達はずり這いが主、伝い歩きを始めたところでそちらは心配ないかと思われます。 矢状縫合と前頭縫合に盛り上がりがあったため頭蓋骨縫合早期癒合症を疑い脳神経外科を受診しましたがレントゲンで縫合は心配しなくても良いとの事。 性格が変わった時期に起こった事としては 初めての一時保育で3時間ほど預けた 従姉妹たちと会い、私が目の前で従姉妹の世話をして、ほぼ夫に預けていた ボールプールで4メートルくらいの所からボールがたくさん落ちてくるところに寝そべらせて頭にたくさんボールを落としてしまった 上の3つが気がかりです。 人間不信になり笑顔がなくなったり性格が変わってしまうことはありますでしょうか? ボールが当たり内出血が起きて性格が変わることはありますでしょうか また、自閉症の症状がいきなり出てくることはあるのでしょうか? 数ヶ月前から鼻水が出ており、鼻吸い器で泣くのを抑えつけて鼻を吸う事が1日2-3回ありました。 ここ数日は鼻水が酷く、回数も増えてきましたが可哀想だし一昨日から鼻吸いをしないことにしました。 知らない間に中耳炎になってしまって上記の症状が出ることはありますでしょうか? おもちゃの音には反応する為耳は聞こえている様です。 今の所観察していててんかん発症の心当たりはありません。 今までの子供ではなくなってしまった様に感じ、心が疲弊しきってしまっています。 コミュニケーションが取れない為、親として必要とされていない様に感じます。 周りからは気にしすぎや一時的ではと言われますが、ずっと一緒にいる為違和感は間違い無いと思っています。 しっかりと人の目を見てニコニコする以前の子供に戻って欲しいです‥。 症状、対処などのアドバイス、かかった方が良い科、受けた方が良い検査などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

治りますか?

person 乳幼児/女性 -

2歳10カ月の女の子です。 今、とても同年代の子供が怖いそして、恥ずかしいみたいです。2歳くらいの時は誰とでも、遊べて自分から『遊ぼ』って言える子でした。お兄ちゃんがいるのですが、その影響かリーダーみたいにしていました。2歳半ごろから、寒い次期にもなりつつあり、昼から仕事をしているため朝家事をしていますのでビデオを見せたり、ままごとをして遊び義母宅へとあまり外に、人に触れ合うことをせずあれ?どうしたんだろう?と考えだし今に至ります。買い物に行くと、『ありがとう』とレジの人に手を振ります。どうみても同年代の子供のみです。 お兄ちゃんの友達には興味深々で近付いて行きます。 娘には1歳下のいとこがいて男の子ですが、その子が義母宅で一緒になったとき娘を押してこかしたり、髪を引っ張ったりして泣くのを我慢してた時がありました。義弟夫婦も義父母も娘はお姉ちゃんだから構わないと笑っていました。私は激怒し2人の子供をつれて帰り、愚痴りました。その後から意地悪するから嫌だと同年代の子供を嫌がるようになったのかもしれません。 人見知り…?ですか。なおりますか?無理強いせず嫌がったら家族で家に居て遊んであげた方がいいですか? 小さい子が近くに来ると固まり、私の元へ来ます。どうしたらいいのでしょうか?何か障害ですか?自閉症とかですか?お忙しいと思いますが、ホントに悩んでいます。 友達と遊ばなくてもいいんです。ただ怖がる事が気になります。 あんなに社交的でみんなに可愛がられてた娘が、今では親の後ろに隠れています。周りに話すと賢くなったんだよと言われますが、公園で家の娘みたいにしてる子は見たことないです。お兄ちゃんやお兄ちゃんの友達大人は平気で子供がダメというのは一つの性格と考えても良いものなのでしょうか?

1人の医師が回答

教えて下さい。

person 40代/女性 -

私は、10年間同居し、いやな事言われても、きにさわる事されても、お姑さんにお互いいやなとこいいとこあると思い、生活してました。幼い時、大家族で生活していて、祖母の優しさが今でも懐かしい思い出になってるので、子供のために良いと思い生活してましたが、若いお姑さんで、思った事をストレートに言われたり、私と子供のプライベートまで入ってきたり、子供の叱り方がヒステリックに叱ったり、3人目の子供を身籠った時、そんなのおろしなさい!とか、女の子だったので、珍しく、今では可愛いがってもらってますが、私が言いたいこと言わせてもらっても、笑って聞いてもらえなかったり、まだまだありますが、結局、心から体に反応してうつになり、今も、心療内科に通ってますが、先生は、うつは、治ってます。あなたの薬は、楽しい事をする事だと言われ、今、体力も減退し、懲りもかたまりのようなものが背中に感じるので、ヨガやストレッチなど通ってます。が、今、受験生がおり、3者面談でも行く前に緊張して、吐き気などします。この先、この子に迷惑かけないようにしたいのですが、物損事故をしてしまい。車に乗っては行けないと言われ、ヨガとかの楽しみも車がないと不便なとこなので、一人で不安がってます。公共乗り物も、なんか不安があって背中の神経がぎゅっとしまった感じがしたり、そういう日とか、何かあったときとか、次の日に寝込んでしまいます。どうしていいのかわかりません。心だからから、わかってもらえる人がいません。毎日、辛いです。アドバイスを宜しくお願いします。

1人の医師が回答

発達

person 乳幼児/女性 -

前も相談させて頂いたのですが、また相談させて下さい 。もうすぐ11ヶ月になる娘の事なのですが、感受性豊かな子と小さい頃に保健師さんに言われたこともあるのですが、きになる事があります。 バイバイやバンザイパチパチやいただきます、あーんと物を口にもっていったら私の真似はしてあーんと言えたり、いやいやと首をふったり、パパと言葉もいえるようになったのですが、ちょうだいの動作を覚えてから、買い物にいった時などに自分のほしいものがあったり、おなかがすいて機嫌がわるいときなどに、ちょうだいの動作をひたすらして、それでもくれなかったら癇癪?怒るように叫ぶようになりました。 食後に手をふくときも、毎回かなり嫌がり、怒り叫ぶのですが、敏感なのでしょうか? ただ、切り替えは早くすぐご機嫌にはなります。人見知りや後追い、機嫌がいいときはよく笑います!ずっと 機嫌が悪い事はないのですが… 対応がわからないのと、私の育て方が悪かったのでしょうか?周りの同じぐらいの月齢の子はそこまで、癇癪をおこしたり自分の要望がとおらないとそこまで叫んだりしないような気がして… 子供を産むまえは前向きでクヨクヨする性格ではなかったんですけど、子供を産んだら子供の事が気になってきになって… やっぱり、発達障害などのグレーゾーンではないでしょうか??

3人の医師が回答

7ヶ月の子の発達について

person 20代/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の子どもについて気になっていることがあります。 1.抱っこがしにくく、手を私の胸に当て押し除けたり体を預けてくれず左右を何度もキョロキョロして落ち着かない。後ろに反り返るような姿勢になる事もある。泣いている時に抱っこすると泣き止みます。 2.お座りが出来ず支えていると少し座れるがだんだん前のめりになったり、後ろに倒れる。(倒れてしまうのではなく自ら倒れる) 3.ずり這いは出来る。 4.親が側から離れて行くのを見ていても気にせず遊び続ける。 5.顔や手を触ると嫌がる。触れ合い遊びは無反応だが、高い高いは好きで笑う。 6.あやすと笑う。いないいないばぁは無反応。 7.くすぐっても笑わない。足の裏はくすぐると足を引っ込めるなどくすぐったそうな仕草はする。 8.生後4ヶ月頃に人見知りのようなものがあり、知らない人をみると大泣きしていたが今は全く泣かなくなった。今は初めはキョトンとしているがすぐに笑顔になる。 9.言葉はあーやうーなどは言うが、バやダなどの音は出ない。最近はキャーと奇声のような大きな声をよく出す。 10.右手と右足で床を痛くないのかと思う程力強くたたいている。 11.自分の髪の毛を抜けそうなくらい引っ張る。眠い時に多い。 12.自分の胸やお腹辺りをギュッと握る。跡が着くくらい。 13.ミルクの飲みは良く、離乳食も良く食べている。 14.目が合うとニコッと笑ったり嬉しそうにするが縦抱きをしている時に目を合わせると笑った後すぐに反対側を向いてしまう。縦抱きの時以外はじっと見てくれます。 15.授乳の時に私以外の人の声が聞こえると気になってしまい飲まない。(テレビは大丈夫) 16.名前を読んでも振り向かない事がある。おもちゃの音にはよく反応し、鳴っている方を見るので聞こえてはいると思います。 発達に問題はありますでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)