前置胎盤仕事に該当するQ&A

検索結果:121 件

13週 前置胎盤と絨毛膜下血腫

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 明日で13週になります 昨日から風邪症状があり本日より発熱し ずっと腹痛がありましたが 他症状なかった為様子観察していましたが 血が混ざったおりものや 赤茶っぽいおりものがあったため急遽 受診をしました。 赤ちゃんは元気だったのですが 前置胎盤と絨毛膜下血腫2〜3センチほどが あるとの話を受けました。 今後胎盤の位置が変わったり血腫が大きくなったり出血が増えなければ大丈夫だけど このまま流れてしまう可能性もあり 切迫流産だと言われました。 前回の出産は帝王切開だったため どっちみち今回も帝王切開であるのは 理解していたのですが 前置胎盤となると大量出血などのリスクが上がって危ないとかなのでしょうか? このまま前置胎盤のままだと大きい病院に行ってもらう事になると言われました。 また、このまま流れてしまうリスクはそんなに高いのでしょうか? とても心配で不安です。 まだ言われたばかりで頭も追いついておらず 前置胎盤や絨毛膜下血腫のこともしっかりとわかっておりません。 今日の昼間から病院受診までは 横になっててもお腹が痛くなる時が ありました 今は横になっていても時々お腹が 張るようなズキンとした痛みがありますが 先ほどよりかは落ち着いてます。 動くと痛みがでたりお腹がしんどかったりします。 出血は今は薄い赤茶っぽいおりものが少し出てるかんじです。 自宅安静と言われたため次の受診の 1週間は仕事も休んで家で過ごしますが 25日に初期のスクリーニングを受ける予定でいます。 こちらは予定変更せず受けて大丈夫でしょうか?ちなみに紹介状を持ってこの時だけ別の病院で受ける事になっています。 たくさんの不安も多くてあるため リスクや今後の可能性含め教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

21wで前置胎盤疑い

person 30代/女性 -

36歳、第二子妊娠中です。 29歳の時に6w自然流産1回、34歳の時に第一子妊娠・33wで突然前期破水し34w0dで早産しています。 今回、21wでの健診で下からエコーをした際に 「胎盤が子宮口にかかっている。出血しやすく、このままだと帝王切開になる。週数が進むと上がることもあるので30週ごろまた見ましょう」 と言われました。今までの健診で指摘されたこともなかったので動揺してしまい、細かいことを聞けなかったのですが…。 注意事項は、「日常生活は普通にして良いけど出血したらすぐ連絡ください」とだけ言われました。 大学病院で忙しそうにしており、あまりゆっくり話を聞ける雰囲気でもなく、そのまま診察が終わりました。 帰宅後に不安になりいろいろ調べてみると、 出血したら長期入院になってしまう可能性があること、帝王切開時にも出血が多くなる可能性があること、できるだけ安静にした方が良いなど色々な情報があり、余計不安になってしまいました。 ここで質問なのですが、 ・現在無症状で前置胎盤疑いの20週台の妊婦の場合、出血はどのくらいの頻度で起こるのか ・安静は指示されなかったが、上の子の世話や散歩・外出・買い物・家事などの一般的な日常生活で出血に影響するのか ・週数が進むとどのくらいの頻度で前置胎盤ではなくなるのか こちら3点をお伺いしたいです。 自宅保育の上の子もおり、同居の義父母はおりますが高齢で要介護です。夫は仕事もあるし、義父母のこともあって一人で子育てするのは無理そうです。 また実家が飛行機の距離で遠いため、万が一私が入院となると上の子だけ遠い実家に連れて行ってもらうしかなく、それも不安です。

2人の医師が回答

前置胎盤、管理入院なし、仕事や安静度合について

person 30代/女性 -

36歳の妊婦で、妊娠24週です。ずっと前置胎盤と言われていて、一昨日の検診でも変わりませんでした。 種類ははっきり聞かなかったのですが、かなり入口にかかっいていると言われたので全前置胎盤かもしれません。 このままだと入院が必要かと聞くと、管理入院は不要だが帝王切開になり、ぎりぎりまで仕事もして良いというような事を言われました。 主治医の先生を信頼はしているのですが、前置胎盤は管理入院のケースが多いと聞くので、自分でできる範囲で、産休より早めに有給で休んだり、安静にしたいと考えています。 ・他病院だと32週から管理入院するケースが多いらしいので、その時期からは自宅で極力安静にしようと思いますがやり過ぎでしょうか? ・出血の可能性が高くなる28週から仕事も有給で休めるのですが、職場の方が病院に近い為、活動量と搬送距離のどちらを優先したら良いか判断がつきません。 ちなみに営業職ですがクライアント先に行くのは週1回に押さえていて、デスクワーク中心です。通勤はドアツードアで45分。行きの電車では座れません。 次の検診が27週で、有給で早めに休むとなると引継ぎが間に合わないので、質問した次第です。 ご回答をお待ちしています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)