前置胎盤の原因、確率、出産リスク、判明時期 治る?繰り返す?予防できる?部分や辺縁など3種類あり?

  • 作成:2016/05/09

前置胎盤とは、お腹の中の赤ちゃんの胎盤が子宮の入り口をふさいでしまう状態です。帝王切開などでリスクが上がるとされていて、母子や胎児へのリスクもあります。繰り返すかや、どれくらいの人がなるかなどを含めて、専門医師の監修記事で、わかりやすく解説します。

近藤恒正 監修
落合病院 副院長
近藤恒正 先生

この記事の目安時間は6分です


前置胎盤とはどんなもの?
近年、増える前置胎盤
「全前置胎盤」「部分(一部)前置胎盤」「辺縁前置胎盤」の違い
前置胎盤の母体と胎児へのリスク
前置胎盤の原因 帝王切開の経験があると確率上がる?
前置胎盤になる確率
前置胎盤は繰り返しやすい?
前置胎盤はいつわかる?
前置胎盤は治る?改善する?
前置胎盤の予防は可能?

前置胎盤とはどんなもの?

前置胎盤とは、胎盤が子宮内の本来の位置に形成されなかったために、妊娠後期や分娩の際に出血をおこすハイリスク妊娠(危険性の高い妊娠)のことです。 通常、胎盤は「子宮頸部」つまり子宮の入り口(胎児から見ると出口で「内子宮口(ないしきゅうこう)」といいます)から離れた位置に形成されます。しかし、まれに受精卵が子宮の入り口近くに着床し、成長した胎盤が内子宮口の一部または全体をふさいでしまうことがあります。これが「前置胎盤」です。内子宮口をふさがれてしまうと、分娩の際に胎児の通り道がなくなるため、帝王切開で出産するしかありません。また、妊娠後期には、子宮収縮などで胎盤の一部がずれて子宮から剥離して、突然出血を起こすようになります。前置胎盤による出血では、激しい痛みを伴うことはありません。

近年、増える前置胎盤

前置胎盤は近年増加傾向にあります。高齢妊娠や多胎妊娠(双子以上の妊娠)、帝王切開分娩の増加など、前置胎盤につながりやすい要因が増えているためだと考えられています。前置胎盤が見つかったからと言ってすぐに危険な状態になるわけではありませんが、胎盤からの出血は母体や胎児への影響が大きく、もしもの時のために備えて注意が必要です。また、分娩にあたっては、万全の態勢を整えてから臨む必要があります。

「全前置胎盤」「部分(一部)前置胎盤」「辺縁前置胎盤」の違い

通常の妊娠では、胎盤の縁は内子宮口から5cm以上離れています。これに対して、胎盤が内子宮口を覆っている場合は前置胎盤、胎盤の縁が内子宮口まで2cm以内に迫っている場合には、「低置胎盤」と診断されます。前置胎盤は、胎盤がどのくらい子宮口にかかっているかによって3つの種類に分けられます。

胎盤が完全に内子宮口をおおってしまっているのが「全前置胎盤」です。子宮口の一部だけを覆っている場合は、「部分前置胎盤」と呼ばれます。胎盤の端が子宮口にギリギリかかっているくらいの状態は、「辺縁(へんえん)前置胎盤」といいます。

妊娠の早い段階で、胎盤が内子宮口を覆っているように見えて「前置胎盤ではないか」と考えられても、その後週数が進むのに伴って子宮の下部が伸びていくことで、胎盤の縁が内子宮口から遠ざかって行くのが確認できることがあります。

なお、胎盤の位置が子宮口から2cm以上5cm未満の場合は、前置胎盤ではなく「低位胎盤」と呼ばれます。低置胎盤では経腟分娩が可能にな場合もありますが、胎盤の縁が内子宮口から2cm以内にある場合には、分娩中に多量に出血が起こる危険性があります。

前置胎盤の母体と胎児へのリスク

前置胎盤にリスクがあるのは事実ですが、まず、前置胎盤でも胎盤は正常に機能するので、胎児の生育には問題がないことは覚えておいていただきたいと思います。特に初期から中期にかけては出血もないため、医師による安静の指示がなければいつも通り生活することも可能です。しかし、前置胎盤には母体や胎児にどのようなリスクがあるのかはおさえておく必要があります。前置胎盤のリスクはさまざまですが、すべて「出血」に集約されます。

前置胎盤では、妊娠後期に何の前触れもなく突然大量に出血することがあります。強い痛みを感じることはありませんが、出血があればすぐに病院の受診が必要です。妊娠中の出血は、胎盤と子宮の接着面がはがれるために起こります。妊娠28週以降はお腹が大きくなり子宮収縮が起こるようになるので、出血が起こる原因となるのです。突然の出血がありますと緊急で帝王切開になることもあります。

出産時にも大きなリスクを伴います。前置胎盤になると経腟分娩の際に赤ちゃんの通り道となる内子宮口がふさがれているため、ほとんどの場合帝王切開となります。前置胎盤の帝王切開手術では、通常のものよりも出血が多いため、輸血の必要が生じる可能性があります。また、輸血には輸血による感染症への感染などまた違ったリスクがあります。そのため、前置胎盤で帝王切開が決まった場合には、自分の血液をストックする「自己血貯血(じこけつちょけつ)」をおこなうのが一般的です。

前置胎盤は、「癒着胎盤」を起こしやすいのが特徴です。癒着胎盤とは、出産後自然に子宮の壁からはがれるはずの胎盤がなかなかはがれず、大量の出血を引き起こす可能性のある妊娠合併症です。癒着を無理にはがそうとすると出血多量となり、母体の死亡原因にもなります。どの程度の癒着なのかは、お腹を切ってみないと分かりません。前置胎盤のうち、5%から10%は癒着胎盤を合併していると言われています。

このように、前置胎盤のリスクは妊娠後期と出産時の出血です。胎盤は胎児に酸素と栄養を運ぶ器官であり、妊娠中の胎盤からの出血は、母体の貧血を引き起こし、胎児の発育にも影響します。また、正常な分娩が難しいことから、通常よりもリスクの高い出産になることを意識しておく必要があります。

前置胎盤の原因 帝王切開の経験があると確率上がる?

前置胎盤の発生のメカニズムはまだ詳細には解明されていませんが、前置胎盤になるリスクを高める危険因子については分かってきています。前置胎盤のリスク因子は、以下の3つに分類されます。

・子宮内の傷痕
・子宮内膜の萎縮
・子宮内のスペースの変形・制限」

過去に帝王切開・流産手術・人工妊娠中絶術・子宮筋腫等の子宮の手術の経験があると、子宮内に傷が残り、受精卵の着床部位に異常が起こりやすくなります。多産の経産婦や不妊治療でも同様です。これが子宮内の傷痕が原因となるリスク因子です。

子宮内膜の萎縮は、高齢・喫煙・子宮内膜炎の経験によって起こります。子宮内膜が萎縮することによって、着床が本来の位置でおこなわれず、前置胎盤の原因となります。

双子や三つ子などの多胎妊娠の場合、子宮内のスペースが限られるため前置胎盤のリスクが増加します。子宮筋腫がリスク要因になるのも同様の理由によります。双角子宮などの子宮形態異常がある場合も、前置胎盤になりやすくなります。

特に、帝王切開の既往歴は前置胎盤のリスクを高めると言われています。前置胎盤のリスク要因である帝王切開・高齢妊娠・不妊治療は増加傾向にあり、それに伴って前置胎盤の症例も増えてきています。今後妊娠を望む人で上述したリスク要因に該当するものがある場合には、あらかじめ前置胎盤について知っておくことが望ましいでしょう。

前置胎盤になる確率

前置胎盤は、全分娩のうち0.3%から0.6%の頻度で発生すると言われています。確率的にはそう高くはありませんが、なってしまった場合には治すことは不可能で、妊娠後期や出産時にはさまざまなリスクが伴います。

実は、妊娠中期までの時点では15%の妊婦が前置胎盤を疑われる状態にあります。しかし、妊娠が進んで子宮が大きくなるにつれ、子宮の下部が伸びるために胎盤の位置が比較的上部に移動し、分娩前には前置胎盤でなくなるケースが多いのです。たとえば、妊娠15週から19週の時点で前置胎盤が疑われた人のうち、最終的には前置胎盤と診断された人は12%にすぎません。妊婦健診の段階で前置胎盤が疑われることも、めずらしくはありません。深刻な状態のまま出産を迎える人は200人に1人程度です。

前置胎盤は繰り返しやすい?

前回の出産で前置胎盤だったからといって、次もそうなるとは限りません。しかし、前置胎盤の出産は帝王切開になることが多く、帝王切開は次回の前置胎盤のリスクを高めます。そういった意味では、前回正常分娩だった場合と比較すると繰り返す可能性が高いと言えます。

また、前置胎盤のリスク因子が残っている場合も、次の妊娠で前置胎盤になりやすい要因になります。たとえば、当然ですが、2回目以降の出産では、前の出産より年齢や出産回数は増えますし、流産手術や人工妊娠中絶手術の既往歴も消えるわけではありません。子宮筋腫が残っている場合や、治療で手術をした場合なども同様です。喫煙習慣が改まらない人もリスクは高いままです。

前置胎盤はガンや感染症のように再発するものではないので、必ずしも繰り返すというものではありません。しかし、前回の前置胎盤の処置が、次回のリスクを高めるのは事実です。あくまでも確率上の話ですが、一度前置胎盤になった人は次の妊娠を考える際に念頭に置いておくとよいでしょう。

前置胎盤はいつわかる?

前置胎盤かどうかは、早い人で妊娠初期、たいていは妊娠中期で確認することができます。しかし、妊娠が進むにつれて、胎盤の位置が内子宮口から外れていくことも多いため、医師の診断としては妊娠後期に入るまでは「前置胎盤の疑い」にとどめるのが一般的です。

正式な診断の時期は病院によって異なりますが、日本産婦人科学会の指針では、妊娠24週以降、31週末までにおこなうのがのぞましいとされています。多くの病院では、30週前後に診断を下すところが多いようです。

前置胎盤には自覚症状がないため、発見されるのは主に妊婦健診のときです。前置胎盤の主症状は性器からの出血ですが、出血は妊娠後期に入る28週ごろから頻度が増すため、それまでには異変に気づいている人がほとんどです。

前置胎盤は治る?改善する?

妊娠初期や中期に前置胎盤の疑いと診断されても、妊娠後期には治っているケースがあります。正確には治ったわけではなく、子宮が大きくなるに伴って子宮下部が伸びるため、胎盤が上に移動して内子宮口からはずれた状態です。こういった例は、前置胎盤が治ったというのではなくて、もとから前置胎盤ではなかったということになります。前置胎盤が改善した症例は多く、最初の診断が妊娠15週から19週だった人の88%、20週から23週の人の66%、24週から27週の人の51%が、前置胎盤が改善されています。

上記のように、妊娠後期に入るまでの前置胎盤の診断は、多くの場合「前置胎盤の疑い」ということになります。最終的な診断は、妊娠30週前後におこなうのが一般的です。

妊娠経過中に途中から前置胎盤ではなくなるというのは、前置胎盤が治るのではなくて子宮の成長に伴って、実は胎盤が内子宮口にかかっていなかったということがわかった時だけです。外科的治療(手術)や薬物治療、運動療法や食事療法などで前置胎盤が改善することはありません。

前置胎盤の予防は可能?

できることなら前置胎盤は避けたいものですが、残念ながら予防する方法はありません。したがって、前置胎盤が発覚してからどう対処するかが重要になります。

かつては、妊娠後期にみられる「警告出血」まで前置胎盤を診断することはできませんでしたが、超音波検査が普及してからは、自覚症状のない初期から中期においても診断が可能となりました。早期に発見されることにより、安静にして出血を防ぐなどの対応を取ることができます。

前置胎盤の主な原因は高齢妊娠、多胎妊娠、帝王切開や人工妊娠中絶手術、子宮筋腫やその治療のための子宮の手術などですが、いずれも事前にコントロールできるものではありません。

ただ一つ言えるのは、喫煙をやめると前置胎盤のリスクを軽減できるということです。喫煙者は非喫煙者に比べて前置胎盤のリスクが1.5倍とも言われています。1日15本以上喫煙する場合、2倍となります。基本的に前置胎盤は予防できませんが、タバコをやめることは、前置胎盤になる確率を下げる効果があると考えられます。


【前置胎盤関連の他の記事】

前置胎盤の診断、症状、対応 運動はダメ?帝王切開や入院が必要?出血の特徴は?エコーでわかる?仕事の可否は?


前置胎盤について、原因や母体、胎児へのリスクなどをご紹介しました。妊娠後の症状に、不安を感じている方や、疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?「病院に行くまでもない」と考えるような、ささいなことでも結構ですので、活用してください。

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師