40代女性です。2月中旬にコロナ陽性+花粉症で咳が止まらず咳喘息疑い→4月末に喘息に移行しました。
<処方>
今は毎晩テリルジー200とモンテルカストを服用、週に1-2回通院して点滴(ソルデム/リンデロン/ネオフィリン)とネブライザー(インタール/パルミコート/メプチン)を受けています。発作が起きたらサルタノールを吸入しています。(5/12-31の間に合計40プッシュ)
今週からコロナ後遺症外来で処方された神帰脾湯、点滴の痛みで整形外科で処方されたメチコバールとカロナールも追加になりました。
<現在の状況>
呼気ガス検査で炎症値は4/30 で50→5/27 で25へ減少しました。聴診で気管支はまだ細い音だそうです。点滴やサルタノールの後動悸が結構あり、心臓負担を減らすため点滴は半量になり、少しずつ間隔をあけて今は1週間持つか見ているところです。
常時胸が張っていたのは後遺症外来のマッサージで一旦楽になりましたが、毎晩寝ようとすると胸が圧迫された感じで苦しくなるのは継続しています。
点滴で神経圧迫した影響で腕は不定期にピリピリしたり、筋ばった痛みがあり、寝るときは湿布をしています。
<お伺いしたいこと>
30日(金)の朝にサルタノールを吸ったところ、胸の真ん中あたりがグッと痛くなりました。それ以降はサルタノールを吸わないようにしていますが、31(土)の昼過ぎにもまた胸の真ん中あたりが痛くなりました。
1. 次回発作が起きた時にサルタノールを吸って問題ないでしょうか
2. 心臓に何か問題が起きている可能性はありますでしょうか。
お手数ですが、ご見解をお伺いできますと幸いです。