検索結果:3,242 件
2ヶ月程前から眩暈を感じるようになりました。眩暈はクラクラするような船の中に常にいる様な感覚です。最初は軽い立ちくらみから始まり、常に立ちくらみ状態が続いているようになりました。吐き気もあり、嘔吐もする事も。 仕事は一人で出来る仕事なので、座ったりうずくまったりしながらなんとかフルタイムで休日までを凌いでやっている感じです。 家に居ても家事もままならず、土日は子供のサッカーもあるので送迎がかかせませんが、本日とうとう車も運転出来ないくらいの眩暈でした。なにも出来なくなるので外に出るのが怖いです。一度耳鼻科に行って検査も受けましたが、原因がわからず漢方処方だけでした。しかも治りませんでした。 数日間眩暈、吐き気が続いて数日良くなってを繰り返してます。本当に辛いので普通に生活が送れるようになりたいです。
7人の医師が回答
神奈川県に住んでいます。 神奈川県では今月だけで16例の麻疹感染報告があります。 外に出るのが怖くなってます。 私は1歳、18歳、30歳でMRワクチン接種 現在31歳。3ヶ月前に抗体検査をしたところ、 NT法で4倍、EIA価13.6でした。 質問 ・支援センターで1時間半滞在(発症者がいた場合) ・スーパーで15分ほど買い物(店員が発症者の場合) 感染の可能性は高いでしょうか?
14人の医師が回答
お世話になります。休職二回目になりました。自分の中で気持ちが切れもう復職不可能だと思ってから一年半経ちましたリハビリもせず、起きていると辛いので安定剤を服用して一日中寝ています。外に出るのが恐く引きこもりになりました。日に日に辛くなり、自業自得とは言え苦しい毎日です。仕事は真面目に長年勤めてきたのに社会復帰も難しくなり悔しいですが、主治医も奮起するしかないとのことですが、私が諦めてしまってどうにもなりません。私のようになってしまうケースもあるのでしょうか…対象方法もどうしたらいいのかわかりません。朝がこないでほしいと思う毎日です。とても辛く苦しいです。
4人の医師が回答
2ヶ月程前に聴神経腫瘍の手術を受けました。その後から重度の左顔面麻痺があり、改善のないまま経過しています。特に涙、鼻水が出ず、目の渇きがひどいです。 主治医は神経は切れていないため経過観察とのことです。ただ、腫瘍によって神経が圧迫されていたとのことなので損傷はあるようです。術後から全く状態が変わっていないまま2ヶ月が経過しましたが、今後良くなっていくのでしょうか?2ヶ月経過しても全く動かないものなのでしょうか?ネット等で調べてもベル麻痺などについては多くありますが、術後の麻痺回復についてはあまり見つけることができず心配しています。リハビリなどは必要ないと言われ、自分では特に何もしていません。 この状態を受け入れることができず、外に出ることが怖くなり自宅に籠る日が続いています。
5人の医師が回答
以前、心療内科に通ってたことがあり、そこで不安障害、解離があると言われました。 症状の内容としては、記憶が覚えてないことがある、自分が話したこと、相手が話したことが抜ける、目つきが変わる、雰囲気が変わる、ふわふわした感じ、ぼーっとする感じ、音が鮮明に聞こえずらい、視界がパッとしなく、暗い感じがする、朝から出ることもあれば、夕方から夜にかけて出ることがある。最近は、夕方から夜にかけてが多いです。小さい頃には幻聴?的なものもありました。自分の名前を遠くから呼ばれた感じです。それは大きくなるにつれて、なくなっていきました。 あと、急に嫌なことを思い出して、泣いてしまったり、人が怖く、仕事に行きたくないとかではなく、外に出ることが怖いことがあります。 不安でパニックになって泣いてしまったり、憂鬱な気分の時もあります。 自分の感情がわかりづらいです。 以前まで、通ってた病院では、医師との相性が悪く、ここで相談してみよう思いしました。
73歳の母が最近バセドウ病と診断されました。ホルモンの数値がかなり高いみたいなのですが、それに伴ってなのか2ヶ月程まえから物忘れが激しく、今まで使っていたキッチングリル(魚焼き)の使い方がわからなくなったりテレビで録画した物を観る操作がわからなくなる。 同じ事を何度も聞く、言った事もすぐ忘れる症状が出てきています。 その他にも動作が鈍くなったり、話かけても反応が鈍く、何もない所でつまずいて立ち上がる事が出来ない。(その様子を見ていた人に助けていただきました。) 立ち上がり方を忘れた頭がおかしくなってる。と本人はすっかり自信をなくしてしまっています。外に出るのも怖くなっています。 全て半年前には見られなかった症状です。年齢的にもアルツハイマーになってしまったのではないかと私達家族も不安で、、、。 医師からは、バセドウ病に伴う症状との話を聞いておりますが(詳しく色々検査しないと断定はできないが)バセドウ病によるものであれば、ホルモンの数値が元に戻れば、これらの症状は全て治るのでしょうか?
3人の医師が回答
生後3ヶ月になる息子がいます。 夜お風呂に入ったあと(大体20時か21時頃)からスワドルを着用し、昼過ぎまで着ています。 その間のミルク授乳はスワドル着用のまましています。 元々モロー反射が多い?すごい?子で、スワドルを着せるようになるまでは、なかなか寝付かない上にギャン泣きの嵐で産後うつになっていました。 そこで藁にもすがる思いで生後2週間あたり頃にスワドルを試したところ、よく寝てくれるようになりました。 そこから今までスワドルはなくてはならないものになっています。 着せるとよく寝てくれるので日々着せていますが、やはり成長・発達には良くないのでしょうか? 生後3ヶ月の今もスワドルを脱がすとグズリます。 なので、どうしても長く着せてしまいがちになってしまいます。 夜から昼、長いと15時くらいまで着せる毎日ですが辞めた方がよいのでしょうか? また、スワドルを着せ続けると何によくないのかも解説いただければ嬉しいです。 スワドルを着続けてる間はすぐに寝てくれるので、ミルクをあげて寝かせるというのを脱がせるまで繰り返し、起きるのは夕方少し前くらいです。そしてそこから、21時頃に寝かすまでがふれあいの時間になっていますが、これだとふれあい不足で愛情形成に問題が出てきますでしょうか? まだ首がすわっていなくて、2人で外に出るのが怖く1日中家にいます。(窓際で日向ぼっこは適度にしていますが…) 外には出ない、スワドルで昼過ぎまで寝かしてるという自分の育て方がよくない気がしてきていますが、また産後うつのように戻りたくないという思いから変えられていません。 やはり、 ・スワドルを長い時間着せ続けること ・大半を寝かせていてふれあいの時間が少ないこと(15:00〜21:00あたりでふれあっている) ・おさんぽすら行っていないこと は、問題ありでしょうか? 乱文失礼しました。
28歳娘1人妊娠13週です。 ●症状のきっかけから妊娠前の症状 2024年1月に夫と娘と行った出かけ先でのえずきがきっかけで、その後も出かける際に気持ちが悪くなったり発汗、えずきがありドキドキするようになりました。 2月が酷く、何もしていなくても動悸、息苦しさがあり、人と出かけることや外に出ることが怖くなり、外出が一切できずにいましたが、夫も家事育児を頑張ってくれて少しずつ散歩へ行けるようになり動けるようになりました。 3.4月と徐々に落ち着いていましたが、外出買い物は難しくこのままではと思い4月に精神科オンライン受診しセロトニンを増やす服薬を開始し、6.7月には動悸はなくなり、少しの緊張感は感じるものの娘を連れて外出したり買い物へ行けるようになり、8月から減薬し妊娠し服薬をやめました。 ●現状 まだ出掛ける際に気持ちが悪くなったことを思い出してしまい人との外出、夫とのお出かけには行けずにいますが、娘とは最低限の買い物や外出、散歩や公園などはできています。 しかし、予定を立て子どもの病院を受診したり、自分の妊婦健診に行くことに極度の不安を感じてしまうようになってしまいました。自己解析では予期せぬことが起きるかもしれない(娘が極度の人見知り、病院嫌いで出かけ先で泣きついてきた時に自分も体調が悪かったらうまく対応できるかどうか。など)という事の不安からくるものかな?と思います。 実際に小児科へは行けずにオンラインで受診したり、妊婦健診の際には緊張からの吐き気、息苦しさから呼吸をするのに精一杯ですごく辛い受診時間でしたが、受診項目が全て終わるとフッと緊張が解けて気持ちが落ち着き症状がなくなりました。 私の不安は大体用事が済むとフッとなくなります。気持ちの持ちようだとわかってはいるのですが、終わるまでがしんどく、 ・病名はなにか? ・これからどうしたら良いかお聞きしたく思います。
急に心室性期外収縮が増え、今では日に数千回、多い日で5000回以上あります。 メインテートを毎日内服しています。 興奮、緊張は避けるようにしていましたが、性行為の時にものすごい短間隔で期外収縮が出てしまい怖くなってしまいました。 脈は速くなかったですが、期外収縮が2,3拍置きに出てドックンドックンと2連発した感覚もありました。 しばらく続きました。 やはり行為はしない方がいいのでしょうか。 命を脅かされているようで怖いです。 尚、一通りの検査はしており心機能もよく器質的異常もありませんが、その後またかなり心室期外収縮が増えたので今はどうかわかりません。
10年以上前から、車や電車などのスピードの出る乗り物に乗ると、怖くて怖くてたまらなくなる事が多々あります。 少しの時間なら問題ないのですが、15分以上になってくると怖くて怖くて冷や汗や、吐き気、動悸などが出て来て、ひどい時は目の前が真っ白になります。(日によっては、すぐに上記症状がでることもあります。) 外に出て暫く休むと落ち着くのですが、また乗ると、耐えられるのは電車だと一駅ほどになります。 特に何が怖いというわけではなく、ひたすら怖いという気持ちが出て来て、パニックになります。 おそらく、事故に遭うのが怖いのかなと思います。 今までは気合いで乗り切って来たのですが、子供が産まれて生活に支障が出て来たため、もし治るのであれば直したいと思っているのですが、やはり心療内科になってしまうのでしょうか。
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 3242
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー