外に出るのが怖いに該当するQ&A

検索結果:3,242 件

生後3ヶ月のスワドル着用と睡眠・ふれあいについて

person 30代/女性 -

生後3ヶ月になる息子がいます。 夜お風呂に入ったあと(大体20時か21時頃)からスワドルを着用し、昼過ぎまで着ています。 その間のミルク授乳はスワドル着用のまましています。 元々モロー反射が多い?すごい?子で、スワドルを着せるようになるまでは、なかなか寝付かない上にギャン泣きの嵐で産後うつになっていました。 そこで藁にもすがる思いで生後2週間あたり頃にスワドルを試したところ、よく寝てくれるようになりました。 そこから今までスワドルはなくてはならないものになっています。 着せるとよく寝てくれるので日々着せていますが、やはり成長・発達には良くないのでしょうか? 生後3ヶ月の今もスワドルを脱がすとグズリます。 なので、どうしても長く着せてしまいがちになってしまいます。 夜から昼、長いと15時くらいまで着せる毎日ですが辞めた方がよいのでしょうか? また、スワドルを着せ続けると何によくないのかも解説いただければ嬉しいです。 スワドルを着続けてる間はすぐに寝てくれるので、ミルクをあげて寝かせるというのを脱がせるまで繰り返し、起きるのは夕方少し前くらいです。そしてそこから、21時頃に寝かすまでがふれあいの時間になっていますが、これだとふれあい不足で愛情形成に問題が出てきますでしょうか? まだ首がすわっていなくて、2人で外に出るのが怖く1日中家にいます。(窓際で日向ぼっこは適度にしていますが…) 外には出ない、スワドルで昼過ぎまで寝かしてるという自分の育て方がよくない気がしてきていますが、また産後うつのように戻りたくないという思いから変えられていません。 やはり、 ・スワドルを長い時間着せ続けること ・大半を寝かせていてふれあいの時間が少ないこと(15:00〜21:00あたりでふれあっている) ・おさんぽすら行っていないこと は、問題ありでしょうか? 乱文失礼しました。

7人の医師が回答

妊娠中 日々に影響する不安をどうしたらいいのかわかりません

person 20代/女性 -

28歳娘1人妊娠13週です。 ●症状のきっかけから妊娠前の症状 2024年1月に夫と娘と行った出かけ先でのえずきがきっかけで、その後も出かける際に気持ちが悪くなったり発汗、えずきがありドキドキするようになりました。 2月が酷く、何もしていなくても動悸、息苦しさがあり、人と出かけることや外に出ることが怖くなり、外出が一切できずにいましたが、夫も家事育児を頑張ってくれて少しずつ散歩へ行けるようになり動けるようになりました。 3.4月と徐々に落ち着いていましたが、外出買い物は難しくこのままではと思い4月に精神科オンライン受診しセロトニンを増やす服薬を開始し、6.7月には動悸はなくなり、少しの緊張感は感じるものの娘を連れて外出したり買い物へ行けるようになり、8月から減薬し妊娠し服薬をやめました。 ●現状 まだ出掛ける際に気持ちが悪くなったことを思い出してしまい人との外出、夫とのお出かけには行けずにいますが、娘とは最低限の買い物や外出、散歩や公園などはできています。 しかし、予定を立て子どもの病院を受診したり、自分の妊婦健診に行くことに極度の不安を感じてしまうようになってしまいました。自己解析では予期せぬことが起きるかもしれない(娘が極度の人見知り、病院嫌いで出かけ先で泣きついてきた時に自分も体調が悪かったらうまく対応できるかどうか。など)という事の不安からくるものかな?と思います。 実際に小児科へは行けずにオンラインで受診したり、妊婦健診の際には緊張からの吐き気、息苦しさから呼吸をするのに精一杯ですごく辛い受診時間でしたが、受診項目が全て終わるとフッと緊張が解けて気持ちが落ち着き症状がなくなりました。 私の不安は大体用事が済むとフッとなくなります。気持ちの持ちようだとわかってはいるのですが、終わるまでがしんどく、 ・病名はなにか? ・これからどうしたら良いかお聞きしたく思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)