夜になると喉が渇くに該当するQ&A

検索結果:510 件

就寝中の喉や口の渇き

person 70代以上/男性 -

症状:夜寝てからの喉と口の渇きで、下記のような状況です。何科に行って調べてもらえばいいでしょうか? 81歳男性です。 1.尿意で目が覚めますが、その時喉の奥や上あごが渇きヒリヒリする感じとなり口内は粘つく状態となっています。明け方近くが特にひどいですが、いずれも、起き上がって用を足していると渇きは消え唾液で潤される感じとなります(床に就いて再度目を覚ますと同様の渇いた状態となっています)。 2.後鼻漏の改善のため、医師の処方のもと、点鼻薬(モメタゾン点鼻薬)と気管支拡張剤(吸入薬 レルベア200エリプタ)を使用していますが、これを止めても変わりません。 3.医師の勧めで、無呼吸症候群有無の検査もしましたが、これも特に異常はありませんでした。 4.口を開けて寝るのを防ぐ意味で、テープで口を塞いで寝ても改善しません。 5.不思議と、うつ伏せ状態で寝ると渇きの現象はなくなりますが、一晩中うつ伏せ寝はきついです。 6.毎晩日本酒1号程度のアルコールを含むウイスキーを飲んでいましたが、酒を止めても症状は変わりません。晩酌を止めて1か月以上経ちます。 7.貴相談コーナーの Q&A を調べても適当な対応策が見当たりません。 (以上)

2人の医師が回答

妊娠中の風邪以外の胃酸や乾燥による喉の痛み及び、皮膚の乾燥かゆみ

person 40代/女性 -

明日から妊娠14週に入る妊婦です。 妊娠前から10年以上胃食道逆流症で胃酸があがりやすい、自律神経の乱れにより喉や口を含め目なども渇きやすい、咽喉頭異常感症では?といわれたこともある、という状態です。 つわり開始頃から、えづいたり食後とくに胃酸の上がりがひどいです。また、夜トイレに起きた時、喉が乾燥でパリパリしてるのか、胃酸があがってピリピリしてるのか分からないような痛みが喉入口真ん中あたりに生じやすいです。 それ以外にほぼずっと(時々感じなくなることもありますが)喉の入口右のほうがヒリヒリしています。妊娠前から、時々右喉のヒリヒリ感を感じていました(生理周期に関係したタイミングでほぼ毎月ヒリヒリした感じもあります) 耳鼻科で診てもらってもいつも見た目で腫れたりとか明確な所見はないといわれます。 胃酸に関しては数日前まで妊娠中もずっとH2ブロッカーをのんでいて、5日前くらいから産科の先生に相談してPPIの胃薬に変えましたが、結局食後は胃酸はあがります。夜胃酸があがるのを防ぐため夕食後服用しています。 寝る時はドライマウス用の口だけのマスクもしています。 また、アズノールのうがい薬も定期的にしたり、産科で桔梗湯をもらってお湯に溶かしてそれでうがいしてから飲み込むのを試したり、耳鼻科で定期的にネブライザーもしてますが、なかなかスッキリしません。鼻うがいも朝晩しています。 また一方で、元々冬の乾燥の時期は肌がカサカサしてかゆくなりやすく、乾燥で小さいプチッとしたかゆい湿疹がところどころできたりしてますが、現在冬ではないのに、同じような、カサカサ、かゆみ、かゆい小さな湿疹みたいのがところどころできます。 上記の状況について、 喉のヒリヒリ感は胃酸のせいと、乾燥のせいの両方の原因でしょうか? 肌はホルモンのせいでの乾燥でしょうか?だとしたら、肌だけでなく粘膜も乾燥しやすくなっているとみて良いでしょうか? 上記の対策以外に何か手立てはありますでしょうか?これだけやってだめなら、あきらめて我慢するしかないでしょうか…

2人の医師が回答

5歳子どもの頻尿について

person 10歳未満/男性 -

5歳年中の男の子の頻尿について相談させてください。 ここ数週間、頻尿が気になっています。 *数日前に別件(レンガ尿)で尿検査をした際は異常値なし 日中は多いときで1〜2時間に一回おしっこをしているイメージです。3時間くらい空くこともあると思います。 夜間は3回ほどが多いですが、例えば昨夜は夜3時頃おしっこをしたあとは5時間ほど開けて朝の8時までしていなかったと思います。 7日に夜あまりに寝なくて叱った際には寝るまでに1時間で10回ほどおしっこをしましたが、それ以降そこまで回数が多いことはありません。 素人判断ですが、以下の理由から多飲と心因性のものかと考えております。 ・数ヶ月前から溶連菌、鼻炎、副鼻腔炎による喉の乾燥や鼻詰まりを防ぐ目的で、積極的に水を飲ませていた ・上記の理由から寝る前の水分摂取も制限せず、夜に目が覚めたときも喉が痛かったりもするので水分を摂らせている ・少し前にうがい薬を使用していたのですが、うがい後30分ほど水が飲めないという状況が1日の間に何度かあり、今思えばそれが不安でうがい前にかなり水を飲んだりすることが多かった ・大体の感覚で尿量は1日1.5リットル程度、飲む量も常に喉が渇いて水を欲するようなイメージではない(身長111cm、体重23kg) ・特に多飲と尿の回数が増えた際、寝たくなくてふざけているのかと思い、「そんなに喉乾いたりおしっこするなら病気だから病院行こうか」と言ってしまった ・叱ることが多かった 叱る回数やストレスを減らして様子を見ようと思うのですが、 上記の状況で緊急性が高く、すぐ受診したほうが良いという場合はありますでしょうか? またどのようなご印象でしょうか? (保育園ではオムツなしですが、家では特に寝るときと便のときはオムツです)

2人の医師が回答

頻尿、残尿感が続く日があります

person 40代/女性 - 解決済み

頻尿になる事が多く悩んでいます。 昔から緊張するとトイレが近くなる体質です。 風邪、疲れストレスがたまるとなりやすい気がします。 排尿痛はないです。喉が渇くので水分をよく摂る方で、毎回尿量もまあまああります。酷いと1時間に2回いきたくなる事もあります。すっきりせず残尿感があります。 寝つきが悪く睡眠が浅いため、たまに抗不安剤や睡眠薬に頼る事もあり、頻尿症状があると夜も何度かトイレに行きます。 いつも様子をみているとピタっと治ってしまうのですが、今回頻尿が長引いていたので、泌尿器科でべオーバ錠50mgを処方して頂いたのですが、薬の副作用が便秘になりやすいと聞きその時ちょうど便秘だったので、便秘が少し改善されてから服用しようと2.3日様子をみていたらまたピタッと症状がなくなりました。 その時はマッサージに行ってリラックスしてから治ったように感じました。 だいぶ前に実家に帰省して懐かしい匂いを嗅いだらピタッと治った事もあり、心因性の頻尿のような気がしています。もしまた頻尿になった時に今回処方されたべオーバを飲んでも意味がないでしょうか?心因性の頻尿はどうしたらよいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)