大腿骨頸部骨折に該当するQ&A

検索結果:429 件

大腿骨頚部骨折後の歩行能力

person 40代/女性 -

家内(40歳)が大腿骨頚部骨折で、骨接合術をしました。主治医より術前に「年齢が若く体重も軽いので、まず骨接合術をする。成功率は50%。ダメなら人工骨頭」「人工骨頭の寿命は15年。今、人工骨頭にすると80歳代になった時に寝たきりになる」と説明されました。人工骨頭にするかどうかは1年後に判定すると言われ、いずれ人工骨頭になるにしても杖なしで歩けるのかとお聞きしましたが、「筋力が落ちるので・・・」というのみで明確な回答を頂けませんでした。退院直前には「この手術はほとんど成功しない」「一生、杖歩行」と言われました。理学療法士には「骨接合術でも3ヶ月後には自立歩行が可能」「1年後に人工骨頭としても、筋力の回復を期待できるので杖なしで歩ける」と言われました。また、別の医師からは「杖が必要なのは最初だけ」と説明されました。スタッフによって説明内容が異なり、家内も私も困惑していますが、主治医の説明の通りならば、リハビリのゴールが杖歩行で設定されているように思えます。それは家内の本意ではなく、80歳代で寝たきりになったとしても、今後の数十年を杖なしで歩きたいという気持ちもあります。訳あって他の病院に転院しましたが、その病院の理学療法士によると、1年後では筋肉が拘縮して足が動かないこともあるということでした。 いずれ人工骨頭としても自分で歩けるようになるのであれば、それまでの間にどんな経過を辿ったとしても、家内も私も安心して経過をみることができます。しかし、1年後では筋力の回復が望めないのなら、早い時期に人工骨頭置換術を受けたいという気持ちもあります。骨接合術が成功したかどうかが1年後に判定されるとして、その時に人工骨頭にすれば杖なしで歩けるようにはなるのでしょうか?それとも、早い時期に人工骨頭にするべきなのでしょうか?あるいは、人工骨頭でも杖なしで歩くことは難しいのでしょうか?

2人の医師が回答

大腿骨頚部骨折の足のむくみについて

person 70代以上/女性 -

母(76歳)が昨年の6月下旬、交通事故で大腿骨頚部(骨幹部)骨折、左足の付け根に人工骨頭を入れる手術をしました。 約100日ちょっと入院し、その間リハビリを受けましたが、リハビリの担当者がいい加減で、1日20分のリハビリの枠を2〜3人掛け持ちで、実質、1日数分しかリハビリをしてくれず、殆ど病院で自主トレーニングをしている感じでした。 このまま症状固定になってしまって大丈夫だろうか?と思い、今年5月に近くにある「〜リハビリ総合病院」の方がリハビリ専門だし、このまま何もしないで症状固定になるより良いだろうと思い、母を通院させてみたところ、前の病院とは全然リハビリの内容が違い、40分間かなり充実したリハビリをしてくれて、母も「初めからここでリハビリをしたかった」と言っています。 ただ、過ぎてしまったことは仕方ないので、今、心配している事は2点。 1つは、そもそも前病院での手術は、失敗とまではいかなくとも、あまり良くなかったのではないか?ということ。 今でも母は、足のむくみや痛みに悩まされています。 現病院で、充実したリハビリを受けていて、ふくらはぎが硬くなっているのが少しずつ柔らかくなっていっているとの事なのですが、先日、また硬くなったと言っています。 前病院の医師からは、「内科でも診てもらった方がいい」と言われ、現病院では、「柔らかくなるまで後1年くらいかかる」と言われています。 どちらが本当で、どうしたら良いのでしょう? また、足に血液が固まったのがあって、それがどこかにいってしまったらしく、脳などに行っていないか検査をした方がいいか母が心配していますが、どうしたら良いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)