検索結果:429 件
先月、相談させていただいた続きです。 2月に大腿骨頸部骨折をして2ヶ月後に骨頭壊死になってしまったという内容でしたが先日病院に行ったところまだ、骨頭壊死の診断は下りていないそうです。 その症状が見られると言う事でした。 MRIの画像では少し黒っぽい感じで写っています。主治医の先生が言うにはボルトがあるので診断しにくいとの事でした。 今は痛みは体重をかけなければ治ってます。歩くときは杖が絶対に必要です。 この画像では骨頭壊死の判断は出来ないですか? もし骨頭壊死でなかったら何が原因なのでしょうか? 先日の診察の時はレントゲンしか撮りませんでしたがレントゲンでは異常は見られませんでした。
6人の医師が回答
61歳母の事です。 2、3日前くらいから胃の不調を訴えております。胸の辺りから胃の方にかけて何かつっかえたような感じがして気持ち悪く、食べ物を食べても不快感もあり食事もあまり食べれないそうです。 発熱、胃の痛み、吐き気などの症状はなく受診したところひどい便秘持ちであまり便も出ていないとのことでまず、便を出すことから‥と言われピコスルファートを服用指示されました。 来週胃カメラ検査をしていただきます。 これらの胃の不調は何か怖い病気が原因なのでしょうか? とても不安です。 母は糖尿病、脳梗塞、高血圧症持ちです。 昨年、大腿骨頸部骨折手術、イレウス手術をしています。(脳梗塞も昨年発症)
5人の医師が回答
61才の父親が今年5月に自宅で転倒し大腿骨頸部骨折で入院手術をしました。父親には脊柱間狭窄症の持病がありました。 生命保険と損害保険に入っていたので診断書を二軒書いて頂いたのですが、生命保険のほうの診断書には脊柱間狭窄症と今回の骨折の因果関係は無しになっていたのですが損害保険の診断書のほうには因果関係がありとなっていて、脊柱間狭窄症による筋力の低下と書いてありました。先日損害保険会社から電話があり、脊柱間狭窄症が原因の場合保険はおりないと言われ病院に確認しますと言われました。 今回のように生命保険と損害保険の診断書で疾病との因果関係について全く異なる記述がされているようなことはあるのでしょうか?
1人の医師が回答
実家の妹が転んで大腿骨頸部骨折し、ボルト3本入れて3ケ月後に退院、事務仕事にも復帰していましたが、残念ながら怪我から8ケ月後の再来月に再手術で人工股関節置換することになりました。それで2点質問させてください。 1、人工股関節置換手術は前回の手術と術後の回復経過が違いますか。今回はうまくゆけば3週間ほどで退院、リハビリ病院に移らなくても大丈夫かも、と言われましたが、世話の必要な高齢の母(身の回りのことはできます)と二人暮しですので、母の介護計画が必要でお聞きしたいです。 2、退院後の生活のために今のうちに準備しておいた方が良いことはありますか。 よろしくお願いします。
母が1ケ月ほど前にエスカレーターでつまづいて大腿骨頸部骨折をしました。1ケ月自宅で寝たきり救急で病院に行きました。糖尿病も悪化して今は病院に入院して動けないのでリハビリ中です。つまづいた時に胸を強く打ったと言うことで検査をしてもらったのですが異常なし。でも母はずっと右の胸が痛く右手も痛く使えません。痛みと痺れがあり本日は手の甲にかなり浮腫みがありもう一度先生に言いました。母が手の肘が痛いと言ったのでレントゲンしましたが異常なし……転んで胸を打ったりしてるし右手が痺れ痛い浮腫みがあるのに何も異常無しなんて事があるのでしょうか?他に何か原因とか病気は無いのでしょうか?病院を変えた方がよいか考え中です。
72歳の女性で8年前から心房細動で除細動器を植え込み、昨年12月8日に大腿骨頸部骨折して手術後12月末に退院、入院中に食欲がないので腎臓が悪化したが退院後通院中の心臓の診察を受け薬を処方してもらい前の状態に戻るも脚が浮腫み血栓ができてきた。その後2月8日にコロナ感染し10日程度で熱が下がるもその後倦怠感が酷く熱が37、3度から36、7度を上下して食欲もなかった、2月29日から食欲がでてきて倦怠感も少し良くなって家事も少し出来る様になりましたが熱が36、7度から37、3度を上下している、心臓も悪く骨折もしているので心配なので、良い対応のアドバイスを頂きたいので、宜しくお願い致します。
8人の医師が回答
母(82歳)が肺がんの手術予定日の前夜に病院内で転倒し大腿骨頸部骨折してしまいました。 骨折している大腿骨頸部をピンでを固定する手術をすることになり、ピンニング手術というものを受けて1週間経過します。本来の目的である肺がん手術は延期になりました。整形外科の医師は、「骨折した部分を固定する手術は済んでいるのだから肺がんの手術もできますょ、骨折していることの影響はない。」とのこと。呼吸器外科の主治医からは、「82歳の人がこのまま骨折の痛みがある状態で肺がんの手術をすると、術後のせん妄からそのまま寝たきりに成り認知症になるリスクもあるし、脚の痛みからリハビリがうまくできなくて寝たきりになる可能性もあるので、放射線治療も考えてみてください。」と言われたので、どの程度その可能性があるのかをたずねると「データがないので分からない。」と言われました。 手術後のリスクが骨折前と比べてどれ位増えるのか分からないのに、なぜ放射線治療に変更するよう薦めてくるのでしょうか? 治療に対する考え方は色々あると思いますが、手術が第一希望であるにも係わらず放射線治療を薦められることで、「術後、母に無理強いをすることになるのか?」という思いもよぎります。本当にどうしたらよいのかきめられません。すみませんがアドバイスをお願いいたします。
11人の医師が回答
2月末に左大腿骨頸部骨折の手術を受けました。3週間ほど前から、左足膝下の冷えとむくみ、足裏のしびれが気になるようになりました。CTと両手足首の血圧を計るような機械で検査を受けました。左足首はもちろん、右足首の血流も悪く、怪我や手術が原因ではなさそうだとのことでした。しかし30代にしては血流が悪すぎるので、今すぐ禁煙しなさいと言われましたが、なかなか完全には止められず・・・1日1本くらい吸ってしまっています。血液をサラサラにする薬を飲んでいますが、足にはあまり効いていないような感じです。完全に禁煙しないと意味がないのでしょうか? 喫煙以外に膝下の血管が細くなる原因は何か考えられますか? 血圧は普通です。以前は1日10本くらい喫煙してました。
2人の医師が回答
父がパーキンソン病でヤール4程度なのですが、先日廊下で転倒し左大腿骨頸部骨折をしました。救急搬送され、後日、人工骨頭に置き換える手術をします。普段は、デイサービスなどは週2回くらい行っていて自宅にいるときはほとんど外出はしませんでした。トイレは一応自分でゆっくりですが行きますが、おむつもして介助が必要なときもあります。人口骨頭の手術をすると、手術前のようには歩けないと言われてるので寝たきりになるのがとても心配ですが、高齢でこの手術をしたあとの肺炎やほかの病気の合併症を起こす確率というのはどのくらいなのでしょうか?術後リハビリが進まない(体を動かさない)と合併症は起こしやすくなるんでしょうか。また、現在75歳なのですが、手術後の予後の余命はやはり縮まるものなのでしょうか?
一年前に大腿骨頸部骨折から入院やリハビリを 繰り返し、在宅介護を3か月中に 心不全や肺炎を起こし入院。 もとから心臓も悪い中無理矢理リハビリを させられていたように感じました。 そのような中ミキサー色も食べれて いましたが、どんどん嚥下も悪くなり 喀痰の吸引が必要になり、 酸素も落ちまた、入院しました。 本人は意識はあり会話もゆっくり していますが、水飲みたい、パン食べたい と言います。 口の中も乾燥していますが、 布で拭う程度です。 現在点滴のみで血圧も波があります。 本人は起きたい意欲もありますが 寝かされたままです。 亡くなるのを待つように 放置されているようにも 思えてしまいます。面会も15分しかできず 本日の意識もあるので、少しの希望から 施設も考えています。。。しかし 飲食できず、点滴のみされているのは 延命の段階なのでしょうか?
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 429
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー