妊娠睡眠時間自閉症に該当するQ&A

検索結果:12 件

妊娠中の寝不足が胎児に与える影響

person 40代/女性 -

元々精神疾患を患っており、前から嫌な出来事があると不眠になっていました。それでも妊娠前は安定して6〜7時間は眠れていたのですが、妊娠17週の時に職場で嫌なことがあり、それ以降眠れなくなってしまいました。 具体的には、 妊娠17週の時に 月曜日4時間睡眠 火曜日3時間睡眠 水曜日0時間睡眠 木曜日3時間睡眠 金曜日3時間睡眠 土曜日3時間睡眠 日曜日3時間睡眠 妊娠18週の時に 月曜日8時間睡眠 火曜日4時間睡眠 水曜日8時間睡眠 木曜日3時間睡眠 金曜日7時間睡眠 土曜日5時間睡眠 日曜日3時間睡眠 妊娠19週の時に 月曜日4時間睡眠 火曜日7時間睡眠 水曜日9時間睡眠 木曜日6時間睡眠 金曜日7時間睡眠 土曜日1時間睡眠 日曜日5時間睡眠 妊娠20週の時に 月曜日5時間睡眠 火曜日8時間睡眠 水曜日5時間睡眠 木曜日5時間睡眠 金曜日6時間睡眠 土曜日6時間睡眠 日曜日6時間睡眠 妊娠21週の時に 月曜日8時間睡眠 火曜日2時間睡眠 水曜日6時間睡眠 木曜日7時間睡眠 金曜日7時間睡眠 土曜日7時間睡眠 日曜日1時間睡眠 妊娠22週の時に 月曜日6時間睡眠 火曜日4時間睡眠 水曜日5時間睡眠 木曜日4時間睡眠 金曜日5時間睡眠 土曜日11時間睡眠 日曜日4時間睡眠 妊娠23週の時に 月曜日7時間睡眠 火曜日6時間睡眠 水曜日6時間睡眠 木曜日8時間睡眠 金曜日7時間睡眠 土曜日2時間睡眠 日曜日1時間睡眠 妊娠24週の時に 月曜日8時間睡眠 火曜日1時間睡眠 水曜日3時間睡眠 木曜日5時間睡眠 金曜日3時間睡眠 土曜日5時間睡眠 日曜日5時間睡眠 妊娠25週の時に 月曜日1時間睡眠 火曜日5時間睡眠 水曜日2時間睡眠 木曜日2時間睡眠 でした。今、妊娠25週です。 胎児になにか影響はありますか? 例えば自閉症や注意欠陥・多動性障害になる可能性はありますか?

5人の医師が回答

妊娠8週 胎嚢の大きさ等について

person 30代/女性 -

今日で8週0日を迎えました。 先ほどの健診で、胎芽14.7ミリで8週2日相当と胎芽の大きさは問題ありませんでした。 ですが、5週からずっと胎嚢が小さく不安です。今日はGS35.3ミリとモニターに出たと思うのですが、写真で確認してものさしで計測してみると30ミリほどしかありません。 1.8週0日だと胎嚢の大きさはどれくらいでしょうか。写真の胎嚢はやはり小さめでしょうか。また、胎嚢が小さいと発達障害などの可能性は上がりますが。 2.5週〜7週の胎児の脳が作られる大切な時期に胎嚢が小さいとは、やはり発達障害などの可能性が上がるのでしょうか。 3.今回の妊娠では、少量ですがたまに茶色い出血があります。妊娠初期に出血があると発達障害の可能性が上がりますか。 4.妊娠初期に睡眠時間が6時間以下であったり、身体活動量が少ないと自閉症のリスクが上がると言う記事を見たのですが本当でしょうか。今回の妊娠は、身体がすごくだるく、日中は自転車で買い物や子供の公園遊びに行くくらいで、全く活動的に過ごしておりません。 夜も寒気で眠れず、睡眠不足と身体活動量が少ないことが当てはまっているので心配です。 第一子の妊娠は最初からずっと順調でしたが、36週という少し早産で生まれ、また心室中隔欠損があったので、今回かなり神経質になっています。 毎日気にしすぎて気が重く、このまま流産したら楽なのにとさえ思ってしまいます。こんな最低な考えの自分が嫌で、お腹の赤ちゃんに良くないと分かっていますが毎日悩んで泣いて過ごしています。

2人の医師が回答

子どもの人格形成について

person 30代/女性 -

出産してから1ヶ月半が経ちます。 妊娠中から出産後の現在までほぼ毎日のようにイライラしたり些細な事に不安になります。 頻回授乳になってしまい自分自身の睡眠時間も短く、更に精神状態を悪化させています。 里帰りしてるのにもかかわらず実家の母親との関係が良くない為に誰にも相談できません。 旦那は単身赴任なので里帰りから自宅に戻っても一人で育てるような状態です。 また、子どもの頭囲が少し大きく1ヶ月検診では胸囲と同じ大きさで、1ヶ月半経った現在は頭の方が大きいような気がします。(出産時頭囲34.5cm 胸囲32cm、1ヶ月検診時頭囲38cm胸囲38cm) 自閉症や脳の疾患を過度に心配してしまい正直育児が楽しいと思えません。 義実家が世間体を気にしすぎるために、障害や病気を気にして私にかなりプレッシャーをかけてきます。 それを真に受ける私がいけないのですが、今後の成長や子育てに常に不安感しかありません。 ほぼ毎晩のように生後1ヶ月半の子どもに対して怒鳴ったり泣いているところを見せています。 自制しようとすればするほどイライラしてしまい、 カッとなってしまいます。 このような状態で今まできてしまっている事にとても後悔しています。 もちろん元に戻れないのは分かっていますが、子どもの人格形成への不安があります。 1、ほぼ毎日のように母親がイライラしていた場合、将来子どもへの影響はあるのでしょうか。 2、子どもへ話し掛けた方が良いと言われますが、上記の事から日頃ほとんど話し掛けていなかったように思います。 これから話し掛けたり精神的に落ち着けば今からでも間に合いますでしょうか? 乱文長文になり大変申し訳ありません。 精神科や心療内科へは事情がありどうしても行けません。誰にも話せないためにこちらに相談させてください。

1人の医師が回答

産後の精神症状

person 20代/女性 -

今月初めに出産をしました。本日で出産後約20日です。 10日ほど前から、マタニティブルーか産後うつなのかな?と思う症状が出ており、産後うつのチェックも試したのですが、症状が典型的ではないような気がして、受診すべきかどうか判断がつかずにおります。症状は以下の通りです。 1.赤ちゃんに感染症を移されるのが怖くて家族に手洗いやうがいなど過度にきつく言ってしまったり、3ヶ月頃まで友人の訪問を受け入れたくないと思ってしまう。例えば食事作りの時に野菜や肉のパックを洗った水が服について、その服のまま赤ちゃんに接してなにか移ったらどうしよう、などあり得ないようなことで不安になり、1時間ほど考え込んでしまう 2.妊娠中に主人からストレスを受ける出来事があったのですが、そのせいで赤ちゃんが自閉症になっていたらどうしようと不安になり、泣きながら主人を責めてしまう 3.過去の失敗や後悔が次々と思い浮かび、気分が激しく落ち込む。消えてしまいたいと思ったり、こんな自分に赤ちゃんを育てる資格があるのか自問自答し、さらに落ち込む 食事や睡眠(細切れですが)はとれています。元々神経質、心配症で過去にこだわりやすい性格ではあります。精神疾患の既往はありません。 この症状は受診の必要があるか、ご教示いただけたらと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)