子供の近視が治ったに該当するQ&A

検索結果:57 件

ものもらいの点眼について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の子どもです。 目の痛みと小学校の視力検査で引っかかったちめ、10/7夕方に眼科を受診しました。 ものもらいになりかけ+近視の傾向があるとのことで、点眼を2種類出されました。 【1】アジマイシン点眼液 【2】ミドリンM点眼液 【1】は2日間は1日2回、3日目以降は1日1回とのことでしたが、18時に1回目をさし、2回目は4時間をあけてさすように言われましたが子どもが寝てしまいさせませんでした。翌朝は点眼しています。 このような場合、2日間は1日2回というのはどのように対応したら良いでしょうか?【2】の薬のこともあり、点眼タイミングについてアドバイスいただきたいです。 今の状況は以下の通りです。 10/7 【1】18時 、【2】21時 10/8 【1】7時 ※以下は、可能であればご意見お聞かせください。 薬剤師さんには、「個人的にはものもらいが治ってから近視の点眼をした方が良いと思う」と言われたのですが、先生とは同時に点眼をするスケジュールで今後の診察予定も話しており、薬剤師さんに「先生に確認してほしい」と言ったら「同時に使う分には問題ないので大丈夫」と回答され先生の指示通りになりましたがモヤモヤしてます。治療方針についても見解をお聞かせいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

5歳9か月男児の視力発達について

person 乳幼児/男性 -

 5歳9か月男児の父親です。3歳時健診時、自宅での視力検査において正確な検査ができた感じがせず、5歳9か月(年中)になって、眼科にて視力検査及び診察をしてもらいました。結果は「裸眼視力右0.8 左0.7(逆だったかもしれません)」「まぁまぁ軽くない乱視(母親が乱視)」「レンズを入れて視力が上がるので弱視ではない」「普段眼鏡をかけるほどではないが、授業中、黒板の字をよりよく見るために眼鏡をつけておいたほうがいいかもしれない。あ、今、年長?じゃなくて年中か・・・」(あ、今・・・の課所は医師の口語のまま)「近視はなし」「遠視が怪しい。これを調べたい。」「サイプレジン検査をする」「目の病気はなし」等のコメントでした。そこで、以下質問させていただきます。 1.「乱視でも裸眼視力が1.0出る場合は医学的には眼鏡適用にならない」といった情報がありました。母親は乱視により、年長時より眼鏡をかけており、当時から裸眼視力は0.3程度とのこと、乱視が遺伝していたことは残念がっていましたが、裸眼視力が0.8もあって驚いたようです。「乱視は治らない(生まれ持った特性なので)」とのことですが、子の視力がこのまま発達し裸眼視力が1.0を超えた場合、子は乱視ですが、眼鏡をしないで生活した方がいいとか、眼鏡は作れない(処方箋が出せない?)とか、そういったことになるのでしょうか?もちろん、親としては、スポーツなども気兼ねなくできる点で、眼鏡なしで生活が十分できるならそうさせてあげたいと思っています。 2.ネットで、近視、遠視、乱視の見え方を示すページがあったのですが、乱視の見え方を見て、「親の顔とかもこんな感じではっきりと見えていないのかな?」とショックを受けました。このページでの見え方の図からすると、乱視で裸眼視力がまともに出るのかな?と父親の私(幼少時から中学卒業時頃まで正常眼。高校の時、深夜にゲームのし過ぎで徐々に視力低下、30歳頃まで眼鏡が嫌で裸眼で過ごしたが、周囲の勧めもあって眼鏡をかけるようになった。それまで見えていた世界と全く変わって以降は眼鏡をすっかり気に入った。)は思ってしまいますが、乱視でも裸眼視力1.0出ることは珍しくないのでしょうか?また、乱視の人の裸眼視力と、診察医が言った「乱視の程度」(乱視度数?)とは相関するのでしょうか? 3.乱視の人でも眼鏡をかければ、近視も遠視も乱視もない正常な眼と同じようにものが見えるのでしょうか? 4.乱視は先天性だと思いますが、後天的に乱視になることはあるのでしょうか? 5.遠視は先天性ですか、それとも後天性ですか?また、遠視というと中年以降、あるいは老眼といったようなイメージですが、子供の遠視はどのような感じ(症状)なのでしょうか?また、遠視は治療し得るのでしょうか?(乱視は治療しえないこととの比較) 6.目にいい食べ物とかを教えてください。 7.その他お気づきの点等ありましたらアドバイスください。 以上、ご教示のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

オルソケラトロジーの視力の左右差について。

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘が右と左の視力0.15(-3.00)のため、オルソケラトロジーのトライアルを始めました。 右-2.75、左-2.50のレンズで2週間過ごしましが、自宅で何度か視力検査したところ右1.5左0.5でした。 ところが眼科で検査すると右1.2、左1.0と言われ許容範囲と言われました。子供の話では左1.0が当たるまで検査の女性が何度もやりなおしていたようです。 そして、左の角膜とレンズの間に目薬が流れていて隙間があるから、度数は出にくいけど、何ヵ月もしたら治るから。と言われてました。 左目の度数を右と同じ-2.75で一度試してみたいですと私が言うと、本来ならやらないけど今回だけね。と言われ、レンズが度数につき一枚づつしか無いため、レンズを左右入れ替えて2週間過ごすことになりました。 右-2.50、左-2.75に変えましたが、家で視力検査したら右1.2~1.5 左0.5で、度数を変えても左は変わりませんでした。 そして、夜になると、左だけ0.2まで下がります。 質問したいことをまとめます。 ◎仮に両面-2.75のレンズに決めて、本当に角  膜の隙間が何ヵ月もすればレンズにピッタリと合って左目の視力が出るのか。 ◎左右差がかなりあるのでガチャ目にならないか。 ◎左の視力が出ていない状態で近視進行の抑制に効果あるのか。 この3つをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

緑内障に乳がんの放射線治療が影響があるか不安です

person 50代/女性 -

6年前から緑内障で左右とも眼圧が高く、特に左眼は4分の3が視野欠損していて最近は眼圧が高めで残りの4分の1の中心部辺りまで欠損してきている状態です。眼圧は17〜12視野検査は3ヶ月毎、近視とコンタクト-1.50使用しています。 点眼薬は4種 ・ビマトプロスト点眼液 ・グラアルファ配合点眼液 ・ブリンゾラミド混濁性点眼液 ・デタントール点眼液 咳喘息を1年前にやり、使える点眼薬がこの4種だそうです。もうこれ以上使える目薬はないと言われました。咳喘息は現在治っております。 3週間程前に乳がんの左胸温存手術、センチネルリンパ節生検をしました。 ホルモン療法進行中、放射線療法をこれから行います。 乳がんの手術方法決断前に眼科に行き、緑内障への影響を聞いたら放射線を身体にあてると身体の細胞が老化して緑内障が進行する、放射線治療をする前に両目にレーザーをあてた方がいいと言われました。そのレーザーも必ず眼圧が下がるかどうかわからないと言われました。 この事を乳がん手術前に家族、自分で調べましたが、放射線治療と緑内障の関係性について一切出てこず本当に信憑性があるのかどうか不安でたまりません。 私にとって眼も乳房も大事です。子供もまだ小さく、これから先ずっと付き合って行く病気と認識しています。 放射線治療が始まる前に、両目のレーザー治療を受けた方がいいのかとても悩んでいます。 緑内障に放射線治療が影響するのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)