検索結果:289 件
現在37歳です。 30歳で初めて人間ドッグを受診し、その時に水腎症の疑いで再検査を受けた結果、左の尿管に2箇所の奇形?が見られました。あえて病名をつけるなら?と質問したところ、左腎盂尿管移行部狭窄と左尿管拡張症とのこと。腎臓と尿管の付け根がとても細く、その下の尿管がびよーんと膨らんでいました。また膀胱へ続く尿管もビヨーンと大きくポンプの働きが弱いとのこと。 それまでも特に自覚症状がなく、その時もいろいろな検査をした結果、機能的にはバランスを保っているので今のところ治療は必要ない。1年に一度くらい検査を受けてくださいと言われました。 その後一度だけ検査を受けましたが、一度の検査に3度ほど通院が必要でなこと、検査料が結構かかること、働いていることもあり足が遠のいています。 また、その検査の時に見つかったのですが、婦人科で子宮にチョコレート嚢種も持っています。こちらは定期的に検診にいっており、4cmくらいの経過観察中です。 将来は出産もしたいと考えていますが、この尿管関係で気をつけるべき症状とかありましたら教えていただけないでしょうか?この婦人科の定期健診もあり、正直これ以上定期健診に行くのはツライところではありますが、泌尿器科の検査をサボっていることに若干罪悪感を覚えつつ気にはしています。 今後おこる可能性があること、出産との関係性などお伺いできれば幸いです。 よろしくお願いします。
1人の医師が回答
前回、母の腎盂拡張についての続きです。造影剤CTの結果、水腎症でした。尿管が狭窄している箇所があり、その原因は横行している血管による圧迫でした。確か卵巣の血管だったような。拡張している腎臓の機能は問題ないそうで、造影剤の通りかたや、出ていく様子も大丈夫との事。ただ、母は非常に痩せ気味で、もっと痩せていくと稀に臓器が下がり圧迫がひどくなり腎臓がもっと拡張してしまう場合があるので、体重は現状維持でいくのが望ましいとのこと。 総合病院にかかる前に、腎臓内科クリニックで、造影剤なしのCTを診てもらっていましたが尿管の狭窄は指摘されていないのは見落としでしょうか。 1年に1回は造影剤CTで経過を見たほうが良いのかと尋ねたら、そこまでしなくても良いと言われました。近所に、泌尿器科のクリニックがあるのでそこで年一回でも血液検査をしてもらい腎臓の数値を確かめたほうがいいのではと思いますが、どうするのがベストでしょうか。
5人の医師が回答
2ヶ月程前に水腎症腎盂尿管移行狭窄症で手術を受けました。1ヶ月前に尿管ステントを抜いて3日後にわき腹背中の痛み38℃の熱が出て腎盂腎炎と診断されましたが熱が高くなかったので薬をもらって家に帰りました。一旦は良くなったんですが、一週間前からまたわき腹背中の痛み怠さが出て病院に行って血液検査尿検査をしました。クレアチニン0.90eGFR52.3潜血+1白血球20-29細菌+2でした。エコー検査右水腎症の大きさも手術前と一緒でした。先生は許容範囲内大丈夫ですよと言って痛み止めをもらいました。わき腹背中の痛みは付き合って行くしかないですよと言われたのですが、ずっと続くものなのでしょうか?
6人の医師が回答
はじめまして。 3歳になる息子が先天性水腎症、グレード4の為1週間前に腎瘻を造りました。膀胱造影とシンチは問題なく尿管移行部の狭窄によるものとの事でした。尿路感染の既往も無く、突然の強い腹痛で病気が発見されました。手術時期については、数ヵ月先と言われており経過を見て決めると言われております。そこで、具体的にはどのような状態になれば、腎盂形成術を行えるのか教えて頂けませんでしょうか❓
質問よろしくお願い致します。 今年5月に、右側先天性尿管逆流症と、左側腎盂尿管移行部狭窄症による手術を受けました。左側は尿管に大きな癒着が起こっており、手術後内膜症が原因である事がわかりました。 6月下旬から、ディナゲストを服用しております。 内膜症を調べてみると、ピクノジェノールのサプリがいいとのことで、サプリメントの服用について担当医師に相談した所、問題ないとのことだったのですが ピクノジェノールのサイトへ問い合わせた所、以下の回答が届きました。 当社のピクノジェノールは医療用サプリメントとして開発されております。 血液を酸化から守り、子宮内の毛細血管まで血流を促進させることで、子宮が正常に働くようにしますので、 ホルモンバランスを整え、子宮内膜を排出するようにしていきます。 したがって、子宮や卵巣の働きを抑制する医薬品との併用はおすすめしておりません 2〜3件別のピクノジェノールのサイトに問い合わせましたが、併用してはいけないと言われたのはこのサイトのみでした。 配合されている成分が違うからでしょうか? 何か服用してはいけない成分がサプリにはあるのでしょうか 不安になり購入に至っておりません。
腹部大動脈瘤の手術後、特に夜間頻尿(約4回)の為受診、CT検査結果,[左腎盂尿管移行部狭窄] 及び左のみ腫れている(腫瘤や結石等は指摘できず),その他は特に特記すべき異状は認められなない。 質問:手術しか治療方法なく、今すぐ手術をという事ではないが、このまま放置していると長生きできないとのことでした。 ・手術はした方が良いのでしょうか、又左腎臓のみはれているのはなぜなのでしょうか、 ・経過観察、薬による等の治療方法はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
9年前から腰部・頚部脊柱管狭窄症と診断され 上下肢のしびれ、歩行困難により身体障害 2級の認定を受けています。4年前に「子宮脱」により尿管が圧迫され排尿障害(尿閉状態)となり、総合病院 泌尿器科で2年前に「膣閉鎖術」の手術を受けました。その後 排尿状態はかなり改善したようです。。 現在 介護施設内で車椅子生活ということもあり、両足のむくみがあり、尿を出やすくする薬(ペサコリン散5%、エプランチルカプセル30mg)を服用していますが、最近 尿が出るまでに5分くらいかかり、すっきり出た感じがしないとのことで、頻繁にトイレに行くようです。 お尋ねですが 1)子宮脱手術後も再発や他の要因で尿管が圧迫されるようなことが起きますか? 2)脊柱管狭窄症(馬尾タイプ)で神経が圧迫され排尿障害も生じるとのことですが、 どういった検査を受けると それが原因とわかりますか? 「リマプロストアルファデクス」のような薬でも改善が見込まれるのでしょうか。 またはひどい場合 最終的に手術が必要になるのでしょうか? 3)かかりつけ医は内科のため、どの診療科(内分泌科それとも脳神経外科 または整形外科)でみてもらうのがよいのでしょうか。教えていただけると助かります。
3人の医師が回答
昨年の4月に膀胱癌のため膀胱を全摘し、回腸導管によるストーマを造設しました。 その後、右の尿管の吻合部が狭窄しており、何度も水腎症から腎盂腎炎を繰り返していました。 抗生剤を使うも右の腎臓の腫れが治らないため、ストーマに尿管カテーテルを留置し、腎ろうも造設しました。 毎月、カテーテル交換と腎瘻の管の交換していたのですが、4日前から尿バックが青色になっています。 ネットで調べたら、「紫色蓄尿バッグ症候群」とありましたが、青色ですが、それなんでしょうか? 体調としては、ここ1週間ずっと下痢をしています。その他は腎瘻の管の周りが痛いだけで、熱もなく咳もありません。 次回のカテーテル交換は2週間後ですが、それまで放置していていいのでしょうか?教えて下さい。 宜しくお願いします。
89歳の祖母が水腎症になり(尿管癌が原因)1月に左腎臓を摘出しました。(この際、尿管は全て取りきれませんでした) しかし5月に残った右側の腎臓が水腎症になり(尿管の狭窄が原因)再び入院。ステントを入れ尿の排出を促しました。ただ、ステントを入れた際に中を傷つけたらしく最初の3日ほど血尿がありました。ステントを入れ直したら尿の色は落ち着き、暫く良好でした。 しかし数日後、ステントに血の塊が入り道を塞いでしまったらしく再び尿が止まりました。このステントは外し、耐久性の高い金属のステントを入れました。 しかしこの処置も一時的には改善されたましたが3日目くらいから再び尿の出が悪くなり、最終的には腎ろうという処置で落ち着きました。 病院側は退院を進めたので昨日退院したのですが、実は退院3日前から尿の出が悪い+血尿があり不安でした。しかし病院側は腎ろうをすると血尿は出るものと言っていたので、釈然としませんでしたが退院しました。 しかし自宅へ帰った現在も見る限りでは尿の排出が少ない+血尿があり不安です。(血の色も濃い) 自尿はわからないが腎ろうの量は400ccにも満たないです。 なぜ未だに出血が続くのでしょうか。大丈夫なのでしょうか?
現在40代、妊娠37週になります。 37週の妊婦健診の超音波検査にて、胎児の片方の腎臓に異常があると言われ、腎盂と尿管の移行部が太くなっていると言われました。 いわゆる水腎症で、尿管の狭窄か奇形の可能性があるが、尿管全体が見えないから断定できないと返答されました。 また、出産後に小児科医の診断を受ける事になると言われております。 現時点では経過観察するしかないようです。 胎児の大きさおよび羊水量は問題ないと言われています。 これまでの超音波検査において、角度が悪く頭の大きさが測れないため、胎児の重さが推定できないと言われるなど、超音波検査において不安に思うことがありました。今回も角度の問題でたまたま太く見えたということはないのでしょうか。また次回の健診で改善しているということはないのでしょうか。 次回の健診でも改善していなかった場合には、現段階では何もできることはなく、通常どおり出産を待ち、出産後に検査を受けなければ何も分からないのでしょうか。出産後、緊急で何か特別な処置が必要になったりしないか、一緒に退院して自宅に帰り通常の生活が送れるのか、出産予定日を間近に控えての診断であったため、大変不安に感じております。 何卒ご回答頂けますと幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 289
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー