左卵巣痛みに該当するQ&A

検索結果:4,205 件

31歳、卵巣、左脇腹の痛みについて

person 30代/女性 -

一週間ほど左脇腹の痛みが続いています。痛さは筋肉痛のような感じの痛さで、集中してる時などはあまり感じないです。 10/9に左脇腹の痛みがあり、その時に腹部エコーをしてもらい、膵臓や腎臓など問題なし、卵巣も問題ないと言われ、筋肉痛じゃないかと言われ、痛みは無くなったのですが、再度痛みが出てきてます。 卵巣も問題ないと言われたのですが、排卵したて?の時期に腹部エコーしたのですが、検査してくれた医師に『右から排卵するよ!』と言われました。 1、排卵したでで卵があると言われた場合、卵巣の腫瘍だったと言うことはありますか? 前回の生理が10/22で、前回の排卵が10/6で検査日が10/8でした。卵が見えると言うことは排卵してなかったのかなーと思いましたが、腫瘍のこともあるのか?不安になりました。 また、脇腹の痛みは卵巣のこともあると言われましたが、経膣エコー+頸がん検診は8/26にしていますが、その時には問題ありませんでした。(卵巣の腫れも何も指摘がありません。) 2、また、痛みは弱いですが、まだ続くようなら病院に行こうと思っています。内科か婦人科どちらがいいのでしょうか? 3、10/9のエコーでは問題ありませんでしたが、再度エコーなどお願いするべきなのでしょうか? エコーは超音波専門医の内科の先生してくれています。ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

卵巣嚢腫の癌化の可能性

person 40代/女性 -

卵巣嚢腫の癌化について  若い頃から生理の少し前~生理後数日左卵巣付近が痛い月があり、 2019年に左卵巣付近激痛のため、 MRIで変性子宮筋腫が巨大化の診断子宮のみ全摘しました。 卵巣は表面上何も無く摘出無しと言われました これで痛みは無くなると思っていましたが術後、痛み再発 生理後のだるさ、動悸、息切れが激しくジェノゲスト服用開始 痛みなど全て治まりました。 1年後一旦服用を中止したところ半月で激痛再発 MRI所見では問題なしチョコレート嚢腫もない 痛みの原因不明 ジェノゲストを続けることに 激痛再発でエコーの結果 痛みの原因は卵巣出血 その後これまで1日1錠ジェノゲスト服用しています。 手術後、医師からは卵巣には何もなかったと聞いたのですが、今日主人の録画した手術後の説明動画に左側に卵巣嚢腫の所見があったが小さかったので残したという医師の声が入っていることに気がつき驚いています。 1.心配なの卵巣嚢腫は小さくてもの50代から癌化の可能性が高くなるという情報です。 昨年造影剤は無しですがMRIで所見なしでした。 卵巣嚢腫は消えることもありますか? 子宮全摘しているため、エコーで確認しずらいと言われています。 もし消えないから左卵巣を取ってしまったほうよいのでしょうか? 30代前半から不妊治療で採卵を14回、ホルモン補充しています。 40歳一人出産しています

1人の医師が回答

たまに起こる卵巣の痛みについて

person 30代/女性 -

4年前に傍卵巣嚢腫経捻転で 突然の痛みに襲われ、 近くの婦人科で見逃されてしまい、 それから総合病院で検査をし、 結果4日後に大学病院で、 緊急の摘出手術をしました。 日付が経ってしまったことで、 左卵管も壊死してしまい、切除しました。 元々20代の頃から左卵巣が腫れやすく、 何度か痛みが出て婦人科を受診していましたが、 摘出するほどの大きさではないと 言うことで、様子を見て小さくなって を繰り返し、そのまま温存しています。 30代半ばになり、 2人出産しています。 最後は2年半前に出産し、そのとき 産婦人科で卵巣も一緒に 見てもらっていましたが、 腫れはありませんでした。 ですが、最近排卵日付近や月経前後で、 また左卵巣が痛むようになってきてしまいました。 動けないほどの激痛という訳ではなく、 シクシク痛んだり、 ズキっと一瞬痛んだりと、 痛みはそのときによって 様々ですが、何日も長く続く訳ではありません。 前回嚢腫が出来て、捻転を起こしてしまい、 何日もすごく痛い思いをしたのが、 トラウマになっていて、 少し痛むだけでもまたあの思いを するのではないかと不安になります。 今後はもぅ妊娠の希望もないので、 腫れやすい左卵巣を摘出してしまえば、 心配もなくなるのかな?とも思いますが、 小さい子どもを子育て中なことあり、 入院するのも多方面で負担がかかることや、 痛みがずっと続く訳でもないので、 そのままになってしまっています。 この卵巣のときどき起こる痛みの原因は 何が考えられるのでしょうか? またずっと付き合っていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮腺筋症 卵巣出血性嚢胞

person 40代/女性 -

11月と12月の生理の時に、生理の終わりかけから、排卵日辺りまでの1週間くらい、左下腹部痛と肛門痛があり、痛み止めを飲まないと辛かったので、念の為婦人科で、骨盤造影MRIと血液検査をしました。 骨盤造影MRIの結果、子宮腺筋症 左卵巣出血性嚢胞との事でした。 腫瘍マーカーの数値は、問題ないので、腺症は、軽症との話でした。 左卵巣出血性嚢胞との事で、卵巣から出血してから、吸収されるまでの痛みだろうとの事で、半年後に経過観察になりました。 1.生理開始から、5日目辺りから左下腹部、肛門痛が始まり排卵日あたりで、痛みはなくなるのですが、排卵に伴う出血という事でしょうか?それとも、子宮腺筋症による痛みですか? 生理後痛みが1週間も続く事もあるのでしょうか? 2. 嚢胞の大きさは、分かりませんが、卵巣は、右が、2.5センチに対して、左は、3.2センチと言われました。 この大きさは、あまり心配ない大きさなのでしょうか? 3.この左下腹部痛は、毎回の生理時ではなく、痛みのある月と、無い月を繰り返しています。 最後の痛みから、3ヶ月経って、また今回の生理終わりかけから痛みが出始めています。 この痛みの原因は、何でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)