微熱が続く 肝臓の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:162 件

どの科で受診をすれば良いのでしょうか?

person 20代/女性 -

約一週間程前から微熱(絶不調の時は39度程に上がったりもしました)が続いています。むしろ、上がったり下がったりしています。 病院へ行き血液検査、尿検査をしましたが異常は見当たらず…腎臓、肝臓も正常。唯一、電解質異常があるという事と、風邪ではないという事を言われました。薬も頂きましたが、(今はロキソニン錠、メチコバール錠、ナウゼリン錠です)飲んでいても改善はみられません。その他に現れている症状として、体の柔らかい部分に激しい湿疹が出ている(抗生物質が体に合わないので、今飲んでいる薬の前に頂いた、その系統の飲み薬を投与していたせいかもしれません。ただ今回は、一番初めに飲んでいた市販の風邪薬の時から出ていて、いつも出る感じより範囲が広く赤くひどい状態です)あと、お恥ずかしい話ですが陰部の尿道周りに大きな口内炎のようなものが出来て痛い(市販の軟膏をぬっています)という事、あと咳は出ませんが、唾を飲むと喉が痛いという事があります。食欲もあまりありません。たまに吐き気、頭痛が出る事もあり、どうしたら良いのか分からず困っています。自分なりに調べて、ホルモン異常(バセドウ病とか)も考えました。考えられる病気はなんでしょうか?そしてどの科に受診すればよいのでしょうか?教えて下さい!

1人の医師が回答

急性肝炎について教えて下さい

person 20代/女性 -

29歳です。 先月27日夜にみぞおちがかなり痛くなり救急車で運ばれ急性胆嚢炎の疑い、翌日に転院しカメラ?を飲み急性胆石性胆嚢炎と総胆管結石で、また翌日に転院しそのまま入院して今月の頭に胆嚢摘出と総胆管結石を腹腔鏡にて手術しました。経過はよく術後5日目退院しました。退院後は家事や育児で忙しくしていましたが18日くらいから微熱、鼻水や咳、目やになど風邪症状が出てきました。悪化せず同じ症状がずっと続いています、昨夜からかなりの倦怠感?疲労感?が出てきて胃の辺りに不快感を感じます。子供達が風邪をひいてるのでただ抵抗力が落ちているところに風邪をもらい長いているだけだと思っていたのですが、急性肝炎ではないかと心配になってきました。今は倦怠感.胃の辺りの不快感?で食欲はあり黄疸も出ていないと思います。しんどいながらも家事や育児は出来てますが合間に昼寝してしまいます。先月救急車で運ばれる一週間少し前にインフルエンザに罹り、なかなか治らず凄い倦怠感を数日経験しそのあとに救急車で運ばれ血液検査の結果肝臓系の値が凄く上がっていました。しかしそれは胆嚢炎のせいで肝機能の値が上がり、手術前には正常の値付近まで下がり、今月の17日に受けた退院後診察では肝機能の値はすべて正常だと言われました。今の時点で急性肝炎の可能性はありますか?病気に対する不安症がありとても心配です。

3人の医師が回答

伝染性単核球症その後の体調不良

person 30代/女性 -

2月21日頃左首のリンパが腫れてるのに気付きました。ズキズキと痛く押すと強い痛みがあって耳鼻科に行くと耳下腺炎と診断され抗生物質が処方されました。その後2月24日にいきなり40℃近い熱が出て右のリンパも腫れ異様なだるさ喉の痛み寒気で、内科の救急外来を受診して血液検査をしたところ膵臓、肝臓の数値が炎症を起こしていて、伝染性単核球症と診断されました。そういえば二週間ほど前から夜中だけ38℃近い熱が出て朝には下がるという症状があり、朝には下がるのであまり気に止めなかったのですが今思うとその病気だったのかな?と思いました。 その後熱は2.3日で下がり、首のリンパの腫れも徐々に引いていき、血液検査の炎症反応も収まってきました。伝染性単核球症にしては、熱が下がるのが早いけど多分伝染性単核球症で間違いないでしょう、と言われました。そのご1ヶ月くらいは微熱とだるさが続いたのですが、徐々に良くなってきました。ですが3月末頃からまた喉の痛み(白斑がつく)や、喉の違和感(食後ゴロゴロする感じ、常に何かが挟まってる感じ)がしてきて、1日だけ38℃近く熱が出ました。その後も喉の症状は続き今度は顎のラインや、耳の下がズキズキとたまに痛くなるようになり、食後喉から鼻にかけて耳の奥??がツーンと響くような痛みが出てきました。ふらつく感じや耳の閉塞感もたまに感じます。ほっぺが痛かったり、頭痛もしたりします。 頭痛やふらつき耳の閉塞感は以前も、こちらで相談した事もあるのですが元々あります。 相談したい事は以下の通りです。 1:これは伝染性単核球症の継続か再発なのでしょうか??最近慢性型ebウィルス感染症という病気を知ってとても怖いです。。 2:それとも全く違う耳鼻科的な病気でしょうか? 3:以前起きたメニエール病かもしれない症状との関連はありますか?

3人の医師が回答

伝染性単核球症について 慢性活動性EBウイルス感染症の可能性はあるのか

person 20代/男性 - 解決済み

4月3日頃から体調不良が続いており ・37度~37.5度の微熱から平熱を繰り返す(4月27日以降はずっと平熱です) ・全身の筋肉痛(太もも、腕など) ・全身の関節痛(指、膝、肘、股関節) ・背中、首の痛み ・歯茎の痛み の症状が続いています。 4月28日に内科に行き血液検査を行いました。 血液検査の結果、AST85、ALT162の数値が出ておそらく肝炎(治りかけ)の可能性が高いと診断され、5月6日に大きい病院に行き血液検査とエコーの検査を行ったところ エコーでは、若干の肝臓の腫れ 血液検査はAST37、ALT83の結果が出ました。 本日5月6日の精密検査の結果が返ってきて、EBウイルスの値とサイトメガロの値が陽性反応が出て、伝染性単核球症と診断されました。 そこで何点か質問があります。 ・この伝染性単核球症はいつ頃完治するのでしょうか。(まだ、倦怠感と関節痛と筋肉痛があります) ・EBウイルスは初感染なのでしょうか。 ・3ヶ月以上症状があると慢性活動性EBウイルス感染症の可能性があるとネットで見ましたが、慢性化するとこの病気になるのでしょうか。 ・本日の血液検査の結果でAST39、ALT84と2週間前より若干上がっていますがいつ頃数値は下がるのでしょうか。 ・仕事は行ってもいいのでしょうか。 5月6日と5月19日の血液検査の結果を添付します。 質問が多いですがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

肝臓の値の上昇について

person 50代/男性 - 解決済み

11月6日に38度の発熱があり、11月11日まで37度前後の微熱とだるさ、発疹が続きました。 12日に熱は下がり、だるさも抜けましたが、発疹があったので、個人病院経由で13日に大学系の病院に行き、腹部CTと血液検査を行いました。 CTの結果は「肝胆道系に病的所見認めません」とのことでした。 血液検査は「肝機能の値が高い」とのことで、1週間後の20日に再検査をしました。 11月15日頃に発疹は消えました。 13日と20日の血液検査の主な項目は以下のとおりです。 11月13日→11月20日 GOT 58H→43H GPT 89H→141H LDH 348H→236H ALP 168H→91 旧ALP換算値477H→258 γGTP 169H→100H CRP 1.08→0.05 PLT 163→459H 20日の検査結果を見て先生は「理由ははっきりしないが、風邪でも肝臓の数値はあがることがある。数値は改善傾向にあり、症状もないなら通院不要。しばらくは静養を。」とのことでした。 肝炎の検査もやっていただいたようです。 ちなみに毎年の健康診断(直近2020年8月)で肝機能が異常値になったことはありません。 1.  発熱から2週間たっても肝臓の値が正常範囲に戻りませんでした。風邪等でも、戻るのは時間がかかるのでしょうか。 2.再検査でGPTが89→141と大きく上昇しており、先生は何も触れませんでしたが、個人的には相当気になっています。悪い病気の疑いはないでしょうか。 3.最近は食べてもすぐにお腹いっぱいになり、油系の匂いが気持ち悪くなり、食が進みません。体重減は2キロです。 内臓系の不調なのか、神経質になりすぎなのか、心配で気分もふさぎがちです。 病院に行ったほうがいいのか、様子をみたほうがいいのか? ご意見、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

検査結果の信頼性について

person 20代/女性 -

26/5/10に不安行為(コンドームなしの性行為、フェラチオ)から、一週間半後に、下腹部痛、腰痛、微熱、吐き気、喉の痛み、下痢、胸周辺の痛み、から始まり、陰部の痛がゆさ、頭・全身の掻痒感、火照り、関節痛など、日を追う事に変化し、 26/7/16に消化器内科で肝臓などの炎症がわかる血液検査で、異常なし。 26/8/11現在では、1日4、5回下痢、脇から鎖骨・胸の痛み、腰痛、頭痛、全身の倦怠感(特に恥骨から下の筋肉のような痛み)は、変わらず3ヶ月近く続いたままです。 検査では、クラミジア、淋病、トリコモナス、カンジタ、梅毒、ヘルペス抗体血液検査、子宮がん健診は、全て陰性。 HIVのこうけ抗原抗体検査は、60日で保健所で検査し、もうこれ以降の検査はいらないとのこと。 B型肝炎C型肝炎は、45日で検査できると言われB型肝炎s抗原、HCV抗体検査で、陰性でしたが、まだ、全身症状が出ているため不安で、26/8/11にB型C型肝炎の検査と、成人T細胞白血病の検査をして結果待ちです。 質問は 1、45日でのB型C型肝炎の検査結果は、信用できるものなのでしょうか? ⒉成人T細胞白血病は性行為から3ヶ月である程度信頼できる結果がでるのでしょうか? 3、これでB型C型肝炎、成人T細胞白血病が陰性であればすべて性病で感染する検査をしたとおもっておりますが、まだ調べた方が良い性病や感染症の病気などありますか? どうか詳しい知識をお持ちの専門の先生にお答えいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

顔の皮膚炎患部の痒みが起こると、鼠蹊部付近が痛くなる。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年10月から、右股間〜鼠蹊部にかけて知覚過敏の様な鋭い痛みが走るようになりました。 一瞬の痛みまたは、抉られる様な痛みが出ます。 主に椅子に座ったり、歩いたりすると、右脚に負担をかける様にすると 痛みが発生しています。(1日数回程度) ストレッチなどして治っていたのですが、12月に酷い痛みが続いて、 今年になって痛みが落ち着いたと思ったら、 先週半ばから1時間に数回以上痛みが出て、声が出るほどの痛みに変わりました。 あと3年前から顎の近くの右頬に乾燥肌による皮膚炎があり、 酷い痒みで治ったり悪化したりしているのですが、 その痒みが、鼠蹊部痛に連動する様になってしまいした。 頬の痒みが起きたり、皮膚炎周辺の耳や首を触れると、すぐ右鼠蹊部に痛みが走ります。 今回は1度診て貰った外科、泌尿器科、整形に行きました。 昨年12月の検査項目は 整形→右脚股関節周辺のレントゲン 外科→鼠蹊部リンパ、睾丸、前立腺、肝臓、腎臓、膵臓のエコー、鼠蹊ヘルニア有無 3月に内科で微熱と寒気が続いたので、血液検査、白血病や膠原病、CRPなど細かく検査 今月、泌尿器科で尿検査、前立腺の触診→慢性前立腺炎 を行い異常なし 質問です。 1.頬の皮膚炎の痒みで、鼠蹊部痛が連動することはありますか?  連動してる要因として、リンパ節の炎症や病原菌が関連しますか? 2.今回内科で皮膚炎のステロイド塗り薬を頂いたのですが、皮膚科に行った方が良いですか? 3.検査したのを3月にしたと思い込んで今回検査を依頼していないのですが  何かこの検査はした方が良いとかありますか? 4.この症状、皮膚癌など何か重い病気の可能性は? 5.大学病院など何処で診察受けた方が良いですか? 先生方、お忙しいと思いますがご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)