心臓カテーテル手術後生活に該当するQ&A

検索結果:81 件

姉の症状でご相談です。

person 50代/女性 - 解決済み

今年還暦を迎える姉の症状でご相談です。 2019年頃に卵巣癌ステージ3+++と聞きましたが、子宮と卵巣全摘手術と、転移していたリンパの癌も取り除いてもらったそうです。その後、抗がん剤治療をしておりました。その後自宅療養をしながら生活をしていた様ですが、血栓が脳へ飛び脳梗塞で救急搬送されました。 一時期は余命宣告をされましたが、長い入院生活の後、リハビリも頑張り退院しました。余命宣告された時は前頭葉にも影響があり、失語症と右半身麻痺で意思疎通すらできない状態でした。 最近は水もよく飲む様にして朝散歩もしてリハケアにも通っていましたが、どうやら心臓が苦しくなってメンタルも落ちてしまっています。 心臓の検査は造影剤ありのCTのみを受け、大丈夫と言われたそうですが薬を処方され、その薬を飲むと眠くなって大変だと言っています。 飲んでも苦しさはあまり変わらず、不安だけが募っている様です。なので、外に出ることも無くなり、ますます弱ってしまった気がします。 例えばMRIでもっと細かいところとかを検査したりはできないものでしょうか?かかりつけ医は後はカテーテルで診るしかない様な説明を受けたらしいのですが、その際同席しなかったのでカテーテルが必要なのか?検査にカテーテルをしないと分からないと言うことか?姉の話では分かりません。 カテーテルと言う言葉が医師からあったと言うことは、心臓に直に影響するほどではないがその苦しさを取り除くにはカテーテルを使用するしかないとの見解からその言葉が出たのか分かりませんが… 検査をする為にカテーテルは必要ですか?また、先に述べた様にMRI検査では分からないものでしょうか? 理解しにくい文章で大変申し訳ありませんが、先生方のご意見を賜りたいと存じます。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

糖尿病持ちの87歳祖父 胃癌と心臓の治療のため入院中 この治療は合っているのか?

person 70代以上/男性 -

87歳になる祖父のことです 1ヶ月前より足に力が入らない等の体調不良を訴え入院→複数の心筋が既に機能しないような状態→知らないうちに心筋梗塞を引き起こしてたのではないか?→カテーテル手術のため入院になる→その治療のため検査をしたら胃がんが見つかる。 消化器の先生曰く『早期だが内視鏡で取れるか取れないかギリギリのライン、2時間程度で終わる』とのことで心臓治療の前に胃の手術をすることに→しかし実際は出血がひどく6時間以上もかかる その後順調でしたが約2週間後、輸血が必要な大量の吐血をしたそうです 消化器の先生からは、人工的に胃潰瘍を起こしているので治る過程であり得ること、大丈夫。とのこと。また心臓の手術のため血液サラサラになる薬を飲んでいるのでその影響もあるそうです 数日後、今度は心臓の方の先生がみたところ出血がひどいので、心臓の手術は胃の方が落ち着いてからとなりました。血液がサラサラになる薬もやめたそうです。昨日も夜中に足に力が入らなくなり検査したようです(異常はなし)本人は現在コロナに感染していますが容体は落ち着いてます。入院後つかまって歩くまでに回復しましたが、最近ふらつくようで車椅子を利用している状態です。以下質問です。 1私たちの希望は家に帰り少しでも普通の生活をさせてあげたい→その為にがんの治療より心臓の治療が優先では?→胃の手術は比較的簡単ということで、お願いしたのに心臓の方にシフトできず不安。順番的にそしてお医者様的に間違ってないのでしょうか? 2このまま心臓の治療ができないということはありますか? 3心臓が悪く入院したのに1ヶ月間も手術ができず悪化等は大丈夫なのでしょうか? 4胃の方も出血がひどいそうでやらなかった方がよかったのかなとも思っています、どうなのでしょう? 周りに聞ける親族がおらず進まない毎日、祖父の体調の変化に不安な日々です。

2人の医師が回答

カテーテル検査について

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性です。 60歳くらいから毎年民間の総合病院の人間ドックに通っています。 以前から心臓の冠動脈に石灰化が見えるがまだ大丈夫だという診断でしたが、数年前から数値が高めと言われ、今年の8月の検査では左右冠動脈のトータルスコアが650と出ました。 先日精密検査で負荷心電図検査をした時に 階段上下をしてベッドに横たわった時に胸の痛み(呼吸が苦しくなる様な痛み)があり検査結果の診察で医師にその話をしたら 狭心症要注意状態と言われ 直ぐにカテーテル検査をしましょうという事になり、する事にして入院の手続きもしました。  その後に造影剤入りのCTも取りました(4年前にもやっています) ○カテーテル検査という事ですが、手術とは違うのですか? 医師の説明ではカテーテルを入れて その状態を見て膨らませるとかステントを入れることあるようなことも言っていました。 下記も教えて下さい。 ○ステントを入れてどのくらいの期間保てるのですか? ○ステントは入れ替えをするのですか? ○ネット検索するといろいろ書いてあり、どれを取れば良いのかわかりません。 ○普通の生活🟰サウナに入ったり ゴルフにも行けますか? ○ 挿入口は 普段から人工透析の様に確保するのですか?

1人の医師が回答

腹部大動脈瘤長引かされたら

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。 父親の事なのですが 8月27日に嘔吐が何回かあり 車でかかりつけの病院に行きましたCTを撮ってわかった事は もしかして大動脈解離かと 言われ病院から救急病院に 救急車で行きました。 その日にCT造影剤や検査を すると腹部大動脈瘤と言われて 3日後にカテーテル手術となり ました。 その日に入院して次の日に 黒嘔吐してしまい輸血をして 多分胃潰瘍かと診察を受けて 胃の穿孔が少しあるかと 先に胃潰瘍の治療になりました。 心臓血管外科から 消化器内科の病棟に移動して 絶食2週間弱して胃壁も治って きてるようなので 胃カメラをしました。 やはり胃潰瘍でした。 組織をとってがんではなかったのですがやっと腹部大動脈瘤の手術を してくれると思ったらまだ 胃潰瘍が完治するのは時間が かかるのでもう一度胃カメラして 結果をまた聞いてからの 腹部大動脈瘤の手術と言われましたが最初救急車から来た時は CT造影剤で胃も悪い事も わかってたましたが手術が先だと 言う事だったので 父親にも爆弾かかえてるから 早くしないと破裂したら助けられなないと怖い話しでした。 普通血管が1センチが父親は4センチあるみたいです。 8月末に手術だったのが 10月末に手術になるかもです。 先生に聞くと今はほぼほぼ 大丈夫と言って最初の話しとは 違います。 家族は最初の怖い話しから 今は手術長引いて いつどうなるか不安で仕方ありません。 先生の言う事が正しいと思い 普通に生活してますが (歩行は困難で杖を仕様) 寝てばかりです。 緊急に手術はしなくても 大丈夫なのかとお聞きしたいです。

3人の医師が回答

62歳女性妻糖尿病心臓疾患あり

person 60代/女性 -

長年持病糖尿病があり  11/1 心臓へのカテーテル手術のため掛かり付けの紹介状で少し離れた総合病院へ入院  11/5手術をして11/9経過良好で退院  その後11/18 迄通常の生活をしていましたが  11/19 朝方吐き気めまい言語がもとらない歩行困難状態になり  10時過ぎ救急搬送で近くの掛かり付けの総合病院へ  一通りの検査の結果不整脈による症状との事で 一時帰宅その時再検査の為11/22検査の為通常予約で再度掛かり付けに行きました。  19日からのめまい吐き気歩行困難食事も取れないことから内科に入院が決まりましたが  その日の午後再度病院からの連絡で「小脳出血」がその日の検査で見つかり発症日が19日ではないかとのこと  内科から脳外科に急遽移動  脳外科担当医師からの説明では発症から約一週間が山でこの状態が続き脳幹圧迫になると呼吸困難もしくは呼吸停止にもつながりますとの事今のところ医師看護師の応答にも答えているし  自分で足を上げたり曲げたりの指示にも応答出来ていました。(22日午後4時)   医師の説明にあった発症日から一週間となると25日この2日足らずで最悪の呼吸停止とかよくあるものなのでしょうか? 

7人の医師が回答

カテーテルアブレーション実施後のメンタルの乱れや復職タイミングについて

person 40代/男性 -

心房細動のため、1月22日に入院し、23日にカテーテルアブレーションを実施、25日に退院しました。現在、後遺症や体調の大きな問題はありませんが、初めての大きな手術と入院生活の影響で精神的な疲れや不安を感じています。 入院中は、慣れない環境や緊張感から眠れない日が続きました。また、心臓系の病院だったため、同室の高齢の患者さんが苦しそうな姿を見たり、夜中に声を上げる様子に不安を感じ、自分の将来を想像して落ち込むことがありました。さらに、手術中に経験した処置に痛みを伴うものがあった為、それがトラウマになり、精神的なダメージが残っているように感じます。 一方で、職場のストレスが原因で昨年11月中旬から休職しており、2ヶ月半ほどの休養で気持ちは少し落ち着いてきました。現在は1月末まで休職の診断書が出ており、2月からの復職可否の診断書を貰う必要がありますが、今回の手術後の精神的な負担が続いている中で、2月からの復職を目指すべきか、それとも休職を延長して慎重に回復を図るべきか迷っています。 心療内科の先生は、私の意向に沿った診断書を出してくださるかもしれませんが、自分自身の意思をしっかり持つべきだと考えています。ただ、以下の点で悩んでいます。 ・術後の精神的なダメージがどの程度続くのか分からないこと ・比較的早く日常生活に戻れるとされるカテーテルアブレーション後に、さらに休職を延長し、休職が3カ月を超えることで職場に悪い印象を与えないかという不安 なお、会社の規約上、3ヶ月以上の休職は問題ありませんが、自分自身の判断が正しいのか分からず、精神的な負担を抱えたままです。 術後のメンタルの乱れとどう向き合うべきか、また、復職のタイミングについてアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

母がペースメーカーの埋め込み手術中に合併症を起こした

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母が今年2月に脈が弱くなっているためペースメーカをいれることになり埋め込みをしました。それから9月はじめの血液検査でBNP値が200を超え慢性心不全状態なため、循環器内科に再入院。血液検査、カテーテルによる造影剤などいろいろ検査しましたが、わるいところはなく、ペースメーカー、2本目のリードのペーシングが悪さをしている可能性があるとのことで、2本目のリードの入れ替えと三本目のリードをあらたにいれる手術をすることになりました。それと同時に二本目のリードが外れているともいわれました。 ですが、本日手術中に、静脈を傷つけてしまい出血し、血圧が下がる合併症を起こしてしまったと説明されました。心臓が拡張できなくなるほど血液が溜まってしまったため、外から血を取り出し、結果、血圧を安定する薬なくいまは安定し、集中治療室に入院することになりました。現在は母会話ができるとのことで、ヤマは超えたとのことでした。 実際、3時間ほどの手術と聞いていたのですが、電話が来たのが7時間たってからであり、合併症を起こした件について直接話がしたいと病院側から呼び出されております。 電話口ではミスと言う言葉を口にしておりました。 もちろん、同意書にサインをしているため、もろもろは承知しておりますが、このようなケースは多いのでしょうか。二度目なので正直、技術不足を疑わざるを得ません。 父がいないため、どのような点に注意して先方とやりとりした方がよいのでしょうか。 今後の生活に支障がでないか不安でたまりません。 難しい質問かもしれませんが、ご教示いただけた幸いです。よろしくお願いいたします。 ペースメーカーの入れ替え手術は成功しました。 ちなみに、1回目のペースメーカーの埋め込み手術後、体力を落とし帯状疱疹を患い、現在も完治せずです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)