感染性胃腸炎に該当するQ&A

検索結果:4,741 件

コロナ感染か?子どもからうつった風邪か?

person 30代/女性 -

普段コロナ感染防止に非常に気を付けているのですが、数年ぶりに発熱しました。平熱36.9度ですが複数回計測して、いずれも37.4度or37.5度です。 症状は他に関節部分の違和感です。少し喉も痛いですが、持病の逆流性胃腸炎の悪化による胃酸のせいで喉の痛みは10日前からです。 ちょうど1歳の子どもが一昨日から鼻水の風邪をひいてます。小児科受診済みで発熱が最高37.5度なこともあり、コロナ検査はしてません。咳鼻水は残ってますが解熱済みです。 子どもの風邪がうつらないよう家庭内でマスクしてましたが、昨日たまたまマスクを外してるタイミングで子どもにクシャミをされ、顔中ビショビショになるほど大量の飛沫を浴びてしまいました。 質問1 子どもの風邪とコロナ、どちらの可能性が高いでしょうか?6日前に職場の飲み会に参加しました。普段は感染防止のため飲み会は控えてたものの、仕事上参加必須で出たのですが、ここでコロナに感染したのではという不安があります。参加メンバーからコロナ感染者は確認されてません。 質問2 自宅に医療用のコロナ検査キットがあります。今朝発熱したので本日試すのはまだ早いですか?発熱確認から何時間経過したタイミングで試すのが良いでしょうか? 質問3 検査キット陰性でも偽陰性の可能性もあるので受診したほうが良いでしょうか?もしもコロナだったらゾコーバを処方してもらい服用することが早期治癒や後遺症防止につながると医療記事や親族の話で見聞きしたことがあります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳4ヶ月の子ども、ぐったりしている

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の子です。胃腸炎のような症状があり、嘔吐はなくなってきているのですが横になる時間が長く、立って歩く時間も短く元気がないので心配です。 これまでの経過です 2/24 10:00軟便 15:00下痢 20:00下痢 2/25 2:15嘔吐、下痢 2:50下痢 3:20嘔吐 12:00下痢 20:00夕飯(おかゆ少量)21:00下痢 21:30吐き気止め、整腸剤内服 2/26 10:00下痢 10:20朝食(おかゆ少量) 10:30整腸剤 15:00昼食(うどん3/4) 15:30整腸剤 19:30夕食(おかゆ3/4)21:45下痢 2/27 7:30下痢 8:00朝食(おかゆ少量) 8:30下痢 14:00昼食(おかゆ3/4)15:00下痢 2/25に受診し、脱水になりかけてるとのことでその後OS1を飲んでおり、25,26日共に1日500-700mLほど飲んでおり、現在は脱水は改善されているかなと思っています。 25日は起こしても泣くこともなくすぐ寝てしまう状態だったのですが、水分やおかゆを食べてからはグズるようにはなりましたが、基本横になっているか寝ており抱っこを求めてきたらするのですが力がすぐ抜けちゃう?抜いちゃう?状態です。 普段は昼寝は1日1回で常に歩き回ってるほど元気で、これまでコロナに感染したときも元気はあったのでここまでぐったりしているのがとても心配です。 嘔吐は収まっていますが胃腸炎でこんなにも元気がなくなるのでしょうか?胃腸炎以外の可能性もありますでしょうか? また病院では整腸剤は無理に飲ませなくていいとのことだったので、本人に飲ませれば飲むのですが、治りが遅くなるとも聞くので飲ませた方がいいのか悩んでいます。

6人の医師が回答

胸の痛む期外収縮について

person 50代/女性 - 解決済み

先日もこちらでご相談したものです。先週から胃が痛み逆流性食道炎+胃炎+胃潰瘍疑いでファモチジン(ガスモチン→今週から追加)の内服開始となりました。その2日後ぐらいからズキンとする胸の痛みが頻発しています。すぐに循環器内科を受診し、期外収縮だろうとのこと、昨日ホルダー心電図を撮り本日結果を聞きに行きました。 昔から自律神経失調症(パニック障害)で洞性頻脈が突然表れセルシン頓服で内服していましたが、今年7月コロナ感染後より自律神経が大きく乱れ夜間と明け方の頻脈が続き、セルトラリンを内服し始め3ヶ月ほど経過しています。夜間明け方の頻脈はなくなりましたが、午前中の脈拍の上昇や気温差で頻脈が出たりまだ安定していません。 先週からの胃腸の不調で食事もまともに摂取できず、体重も4kg程度減っています。 そこで今回のご相談は、ホルダー心電図の結果ですが、心室性期外収縮207 上室性期外収縮28。胸がズキンと痛むのは心室性期外収縮のためだろうと。様子見でよいが、気になるようなら薬を処方しましょうかとのことでした。現在胃腸の調子も悪く薬をこれ以上増やしたくないため、しばらく様子を見ることにしました。 上室性期外収縮28心室性期外収縮207と心室性期外収縮が多いのが、少し気になります。 先週から急に胸の痛みが頻発し始めたので、急に期外収縮が増えたのではないかと思うのですが… 1、このまま様子みて大丈夫でしょうか? 2、薬とはどのようなものがあるのでしょうか? 3、運動やこれから寒くなりますがウオーキング等の運動はしても大丈夫でしょうか? 4、心筋梗塞や心筋炎等他の病気に移行することはないでしょうか? 以上4点のご相談宜しくお願いします。

3人の医師が回答

2歳の男の子、胃腸炎

person 乳幼児/男性 -

2歳の男の子です。 兄弟がおり、上に兄が2人います。 28日(火)の早朝5:30頃の嘔吐から始まり10回ほど嘔吐。 その日のお昼頃小児科を受診し、胃腸炎だろうと診断され、吐き気止めと整腸剤を処方していただきました。 嘔吐はお昼頃吐いたのを最後に、その後は下痢になり(その日の夜)翌日から2日間発熱がありました。最高38.6℃でした。 また、発熱と同時くらいに鼻水と軽い咳が出始めました。 現在の症状は1日に1回〜2回の下痢と、鼻水とくしゃみと咳です。 以上が現在までの症状で、 お聞きしたいのは以下の点です。 よろしくお願いします。 1.発症した日の夕方から、兄2人と父親は感染対策のため実家で過ごしており、現在発症してません。発症した日から6日目になりますが、いつ頃から一緒に過ごしても大丈夫でしょうか。 2.基本、感染者の嘔吐物や便から感染するものだと思っているのですが、鼻水・くしゃみ・咳からの感染もあるのでしょうか。 3.人へ確実にうつさなくなるまでの期間は大体どのくらいでしょうか。 4.便の色がいつもとは違う明るい黄色をしています。ロタは白い便だと言いますが、これはロタではないのでしょうか。現在どっちのウイルスが流行っている等ありますでしょうか。 5.ロタであった場合、兄たちは7歳、5歳で小さい頃にロタになった記憶があります。一度なった場合でも今回感染する可能性はありますか。

6人の医師が回答

胃もたれの薬と受診について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 14日昼前から胃の膨満感や少しムカムカする感じがあり、ずっとスッキリしません。その日から少しゲップもあります。 他に、その日夕方から発熱し夜中38.3度、朝には下がりましたが、15日夜も布団の中で38.1度、布団をはぐと37.5度でした。16日朝にはまた下がりましたが、18日昼前から37.3度になり、夜には下がりました。風邪症状はなし。 (年末にインフルエンザAに罹患すみ。以前から時々血痰が出ていたので、15日大きな病院で気管支鏡を受け、その日の血液検査でCRPが2〜3、コロナ陰性、18日発熱のため念のため受診してコロナ、インフル陰性、CRPは0.4で、何か感染症の治りかけかな、とのことでした。気管支鏡は異常なしでした) 子供が11日から16日まで胃の膨満感や下痢症状がありましたが、感染性か副鼻腔炎の抗生剤の影響かわからないと言われていました。 もしかしたら私も胃腸炎かと思っていたのですが、下痢はなくもう10日ほど胃の症状が続いています。食事は先週は半分以下、今週は選べはもう少し食べれています。 もはや胃腸炎ではないのかなと思い、これまでも胃もたれで受診したことがあるので、薬が残っており、21日夜からアコファイド100mg、今朝からタケキャブ10mgを自己判断で飲み始めました。まだ効果はよけわかりません。 このまま内服を1週間ほどして変わらなければ受診と考えていますがいかがでしょうか? 食道粘膜下腫瘍の経過観察のため年末に胃カメラは異常なし、10月頭にエコーで肝臓、膵臓、胆嚢問題なし(9月に風邪をひき、脇腹の痛みが続いていたため)、11月に腹部CT問題なし(血尿が一度あり、泌尿器科で一時的な炎症か小さな腎結石が見つかりその影響かなと。) よろしくお願いします。

6人の医師が回答

下痢、胃もたれが長引く

person 30代/女性 -

下痢が一度良くなったものの、また下痢になり経過が長いのが心配です。12月26日こどもが発熱、目やにが出始めました。 12月31日 38.5度、目やに、泥状便 1月1日 37.8度、目やにと充血、泥状便 1月2日 平熱になる、目やにと充血、水様便 1月3.4日 目やに継続、普通便 1月5日 朝は普通便だが夕方からまた下痢、夜は水様便が頻回 1月6日 37.0度、水様便、胃もたれ 1月7日 水様便、動くと息苦しさあり頻脈、胃もたれ 年末年始で受診できず1月4日に受診しました。眼科にてアデノウイルス陰性、内科にてインフルとコロナ陰性。 5日は夫と実母も下痢になりました。1日で回復しています。 胃腸炎の影響か食欲がなく、水様便も頻回だったので食事がほとんどとれておらず。7日から少し動いただけで頻脈になり受診。レントゲン、心電図、血液検査をして、CRPは0.7でしたが風邪をひくとこれくらいになると言われました。体重も2キロほど減っており、全身状態が悪いために頻脈が起きたのだろう、少しずつ食べるよう言われました。 本日は泥状便が3回ほど出ていますが、少しずつ食事も始めています。今もまだ胃の不快感のためか食欲がありません。 1.胃腸炎が長引いていると考えていいのでしょうか。1回治ったけれどまた新たに感染したのでしょうか。 2.もともと胃もたれがあり1年前の胃カメラで胃への腸液の逆流がありました。胃腸の動きが悪いためだろうと言われています。機能性ディスペプシアと診断されたわけではないですが、症状が長引いてるのはその影響もありますか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)