抗てんかん薬に該当するQ&A

検索結果:844 件

認知症の母の抗てんかん薬と、もうろう状態の対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

72才の母(アルツハイマー中期)のてんかんの薬と、発作前後のもうろう状態の対応について教えてください。 5月の同じ日にてんかんを2度起こし、救急で受診した病院に5日間入院。その後は別のかかりつけ医(脳神経内科)の指示でレベチラセタムを1000mg/日飲んでいます。 昨日、またてんかんを起こして救急受診。レベチラセタムをいったん1500mgで処方されました。近々かかりつけ医に再受診しますが、再発予防のためには薬の量や種類は何が適切でしょうか? 1カ月前のMRIの結果、てんかんはアルツハイマーが原因という診断(脳波は本人が動き回るので測定できず)。血液検査は何も問題ありませんでした。 もう1点はもうろう状態についてです。発作の半日前~発作後数日(前回は退院後1週間、今回はまだ分かりません)、もうろう状態が続きます。もうろう状態の間は家の中をふらふら歩き続け、倒れないように誰かが後ろに付く必要があります。夜もほとんど寝てくれない日があります。普段は父との2人暮らしなので、父の負担も心配です。もうろう状態を短くする方法や、うまい対処法はないでしょうか?

5人の医師が回答

抗てんかん薬を15年近く飲んでいますが、発作が一度もありません。

中2の時に、3月に1回、5月に2週ほど開けて2回倒れました。 倒れる前後の記憶は無く、起きたら保健室、というパターンでした。 倒れた時はいずれも立位の状態で、病院で睡眠脳波とMRIを行いましたが異常なし。しかし、痙攣があった、という教師の証言で、てんかんと診断されました(小児科の先生でした) そこからデパケンR800mgを処方され、高校卒業まで脳波を取りながら様子を見ました。 大学進学が県外だったために、それまで通っていた病院に通えなくなり、大学近くの内科に事情を話して、薬を引き続き処方してもらっていました。 就職がまた別の県になってしまい、職場近くの脳外科へ相談しました。 その先生の見解では「最初の発作は脳貧血だったのではないか。それに薬の量が多い」とのことでした。確かに、服薬し始めてから、発作は一度も起きていません。 しかし、薬が著効している(?)こともあり、てんかんの疑いは消せず、結局1年ほどかけて400mgまで減らしました。(しかし脳波や血中濃度の検査を一度もしてくれず、2年間それ以上薬が減ることもなく、不安になったので病院を変えてしまいました) その後現在まで、変わった先の脳神経内科で脳波と血中濃度を見ながら、2年かけて300mgまで減らしました。発作はなしです。 質問ですが、私はすでに「てんかんが完治した」と言えるのでしょうか? デパケンRが、妊娠時に胎児に影響を与えるとも聞いたのですが、本当ですか? そもそも、本当にてんかんだったのか……? 日中の発作はないものの、睡眠時に実は発作が起きてたりして…と考えると不安でたまりません。 たまに胃の中が冷たくなるような変な感覚があり、「やばい!」と思うのですが、結局発作は起きません。こういった現象は、発作の予兆だったりするのでしょうか? 先生方の見解をお伺いいたします。長々と失礼致しました。

1人の医師が回答

抗てんかん薬フィコンパあるいはビムパットって、低カリウム血症に影響あるのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

知人の話なのですが、てんかん発作があり、その治療のために、今年の初め頃からフィコンパ錠2mgを就寝前に、ビムパット50mgを夕食後に1錠飲み始め、ずっと服用継続していました。ところが、10日ほど前から急に足が筋肉痛のような強い痛みが出始め、かなりひどかったため、かかりつけ内科行ったところ、主治医ではなく当番医に診ていただいた結果、「週末は様子見て、痛みが変わらなければ休み明けに整形外科へ行って診てもらってください。」と言われました。その時、手にも脱力感というか硬直が出て、しかも首もカクンと脱力のような症状も出ていました。そこで採血もしました。 それで、休み明けの月曜に同じ内科へ行って、採血結果を聞くと、カリウム値が2.1で、「低ナトリウム血症」だと言われました。 すぐに紹介状を書いてもらい、総合病院の内科に行くと、非常に危険な状態だと言われ、カリウム製剤服用と点滴を打ち、5日間ほど入院。ただ、カリウム値が3.3まで上がったこともあり、退院してカリウム製剤服用により1週間後に再通院して再度採血することになりました。帰宅後、昨年7月に職場で受けた健康診断結果でのカリウム値を見ると、3.8でした。 入院中に「フィコンパが影響した可能性がある。」といわれたこともあり、退院後に2薬の処方元の精神科医に相談するつもりですが、この低カリウム血症状態が出たのは、フィコンパ服用によるものという可能性はあるのでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)