72才の母(アルツハイマー中期)のてんかんの薬と、発作前後のもうろう状態の対応について教えてください。
5月の同じ日にてんかんを2度起こし、救急で受診した病院に5日間入院。その後は別のかかりつけ医(脳神経内科)の指示でレベチラセタムを1000mg/日飲んでいます。
昨日、またてんかんを起こして救急受診。レベチラセタムをいったん1500mgで処方されました。近々かかりつけ医に再受診しますが、再発予防のためには薬の量や種類は何が適切でしょうか?
1カ月前のMRIの結果、てんかんはアルツハイマーが原因という診断(脳波は本人が動き回るので測定できず)。血液検査は何も問題ありませんでした。
もう1点はもうろう状態についてです。発作の半日前~発作後数日(前回は退院後1週間、今回はまだ分かりません)、もうろう状態が続きます。もうろう状態の間は家の中をふらふら歩き続け、倒れないように誰かが後ろに付く必要があります。夜もほとんど寝てくれない日があります。普段は父との2人暮らしなので、父の負担も心配です。もうろう状態を短くする方法や、うまい対処法はないでしょうか?