接し方 認知症に該当するQ&A

検索結果:183 件

数分前の記憶が全くありません。何か病気ですか。

person 30代/女性 -

さきほど子供を保育園に迎えにいきました。上の子と一緒に行きました。迎えた時に子供が泣いていたのでそのケアをしていたりタクシーを呼んで急いでいました。 上の子がマスクを忘れたので近くのお店でマスク購入しいざつけさせようとしたら上の子が「さっきママ、マスク渡してくれたよ」といいマスクをつけていました。 新しいマスクは下の子供のリュックにいれていたのですが迎えたときの動きを思い出しても全くもって記憶がありません。 言われてあとからそうだったと思い出すことはあっても、本当に全く記憶がありません。 単に忙しくしていたから流れ作業のなかで完全に上の子にマスクを渡した場面すら忘れたのでしょうか。 なんだか怖いと思い質問しました。 母方の祖母は認知症になりましたが、別に若いときからではないです。 仕事なども普通にしていますがとくに差し支えはなく約束を忘れたりすることもないです。もちろん忘れるというかうっかりすることはありますが手帳などをみたらちゃんと把握していて一日の予定を忘れることはないです。 芸能人やあまり普段接しない人の名前が思い出せないときはあります。しばらく考えて思い出して、ああそうだった、と思うことはあります。 同じ話をしていると指摘されることはないし記憶力自体はいいほうです。

5人の医師が回答

かなり初期認知症への対応

person 70代以上/女性 -

79歳の母の事でご相談します。今年1月までは父(87歳)と二人暮らしでしたが今現在は一人暮らしです。 父が1月に入院→2月に施設に入所するなど母の生活環境も大きく変わりました。その為か最近、物忘れ、同じことを何度も聞き返すなど認知症が疑われることが多く感じられ、何よりも本人が不安気だったため為「物忘れ外来(脳神経外科)」を受診しました。 頭部CTでは若干の萎縮が確認でき、長谷川式スケールは22点でした。血栓もあるとのことでした。 まだ早い段階だとのことで、なるべく外に出て人とかかわるようにするなどの生活指導とともにアリセプトD錠3mgとプラビクス錠75mgが処方されました。 アリセプトD錠3mgは2週間飲んで体の反応を見て問題なかったらもう少し強い薬を飲んでいくそうです。 母は今、父の入所施設(バスで10分ほど)に面会に行くことを日課にしています。それ以外はあまり人と接していないようです。 娘としては、毎日仕事帰りに寄って1時間ほどおしゃべりをしたり、時々(週一程度)食事に誘ったり、地域で活動している高齢者向けのサークル参加を勧めたりしています。 他に何か生活の中で気をつけること、取り入れるといいことなどあるでしょうか?とにかく不安感を取り除いてあげたいと思っています。 また、薬は飲まないほうがいいという人もいます。効果は期待できるのでしょうか?副反応は強く出ることがあるのでしょうか?お知らせください。

1人の医師が回答

母親の浪費癖をなんとかしたい

person 70代以上/女性 -

70歳代の母親のことで相談します。 少なくとも40年前から浪費癖があります。 私が幼少時代から、家計が足りない都度、母は実家の両親にお金の無心をしていました。 私など、母の子供達には年に2回しか衣服を買わず、大してお金をかけることはありませんでした。が、母が着るための服や宝飾品など自分自身の楽しみのために買い漁るところがありました。 父もお金の管理ができず、無計画に飲酒をする、母に対してDVをはたらくところがあったので、買い物でストレスを発散していたのかも知れません。 母は30年ほど前に離婚してしてからは一人暮らし。スナックで働いたりして浪費をし、それを母の両親が補填することを繰り返してきました。 約2年前、母の両親が他界したことにより援助が途絶えました。相続等で400万円の貯金となりました。20ヶ月経過した現在、貯金を使い果たし私が把握した範囲内ではローンや未払いのクレジットカード等の借金が合計80万円になっています。 虚言癖というか、小さな嘘を平気でつき、あたかも自分が被害者であるような感じで人に媚びたり、助けてもらう。それが当たり前になっていて、収入額の倍以上の出費をしても平然としているように私には見えます。 これは、買い物依存症でしょうか? 認知症などの症状はたぶんなく、今はスナックを辞めてパートでしっかり働いています。が、お金の遣いかたがおかしく、家族としてどう接したら良いのか悩んでいます。 今、一緒に借金の全容を把握しようとしていますが、本人は全くの無頓着。生活費にと貸した1万円を緊急性のない雑貨購入に使われてしまいました。呆れると同時に、これでは私達も借金に振り回されることになるので困り果てています。

4人の医師が回答

認知症に対する家族のケアについて

person 70代以上/女性 -

95歳になる祖母についてです。 昨年までは元気に過ごしていたのですが、今年に入ってから少しずつ言動が変わってきたと同居している父と母から聞き、別で暮らしている私は実家に向かい様子を見てきたところ以下のような言動が見受けられました。 ・同居している私の父や母の名前を思い出せない ・父のことは息子という認識はあるようだが、母のことはお手伝いさんだと思っている ・同じことを何回も聞く ・深夜に起きて身支度をする ・自分の家だと思っていない(泊まりに来ていると思っている) ・私のことは名前を言えば孫だと思い出す ・時々しっかりとした口調で話す ・テレビの字幕や新聞などはしっかり読んでいる模様 同居している父と母は結構ストレスを抱えていて、祖母のことも心配ですが、父と母のことも心配になっています。 ネットで「認知症」に対するケアについて調べたところ、本人が一番不安なので、周りはしっかり話を聞いて優しく接することが大切という記事を見ました。 しかし毎日対応している父と母は時々イラッとして声を荒げたりしてしまっているようです。 そこでお聞きしたいのですが、今後症状がひどくなってきた場合は施設などに入れることも考えて良いものなのでしょうか? 父と母は「余計に症状を悪化させてしまうのではないか?」と心配しているのですが、反面深夜に起こされることが続き寝不足が続くなど精神面も含め参っている状況でもあります。 祖母のことも心配ですし、父と母のことも心配で、1歩でも前に進めることが何なのか、 アドバイスをいただけると幸いです。 なお本日、市役所の方が来て介護認定の審査?テスト?のようなことをしました。 結果が出るのは1ヶ月後のようです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)