検索結果:2,696 件
ちょうど同じ時期からお金に対する不安もきつく、よく同居の父に細かいお金のことで怒ったりしてました。 母はまだ、パートしており、父は働いてません。 父は、それ以前にガンを患い、治療し今は落ち着いています。父に依存している母は、その頃から様子がおかしくなってました。 父にもともと服...
7人の医師が回答
入院直後に点滴の針を抜いてしまい、上半身を拘束され、手にはミトンをされました。その状態で1ヶ月ほど点滴にて治療をし、腹腔内膿瘍は治りましたが、廃用症候群で重度の嚥下障害と歩行が困難になってしまいました。 リハビリをしても認知能力が低いため、指示が伝わらずなかなかうまくいかないよう...
3人の医師が回答
父は17年前に悪性リンパ腫になった時から糖尿を含む5種類ほどの薬も飲むようになり、それ以降三回の再発で1ヶ月前から悪性リンパ腫の治療もしています。どこまで薬と病気との関係があるのかはわからないのですが、治療の為に飲んでいる薬のせいで母が認知症になったのではとか、父...
4人の医師が回答
母の状態はいい時もあるのですが、ここ2週間ほどはかなり攻撃的で、どうしようもないような感じがしております。警察の方は入院を考えた方がいいのではと勧めてくださっていますが、このような状態の場合は、やはり入院治療が望ましいでしょうか? なお、先月まで2か月ほど介護施設に入ってもらってい...
1人の医師が回答
最近物忘れが多くなり 仕事もやる気が起きない。80歳になってから目立つ。 甲状腺?と昨日血液を近所の診療所でとって来ました。 食欲がなく元気が出ない。すい臓がんとか ネットで出ていて心配です。認知症は母、姉がなって 私もなると思います 病院はどこの科に行けば宜しいでしょうか? ...
14人の医師が回答
それに先立ち、後期高齢者で要介護5の母親にどの程度の治療(内視鏡による子宮摘出、切開手術による子宮等の摘出 等)を施すべきか、または、敢えて外科的治療を行わず経過を観察する方が良いのか等につきご意見を賜り、今後の判断の参考にさせていただきたいと考えております。
2人の医師が回答
しばらく様子を見ましたが、あまりに痛がりトイレにも二人がかりでやっと座らせられた状態でしたので、車で休日診療所に行こうとしましたが、動けないため車に乗せられず、救急車に来てもらって病院へ行きましたが、骨折等はしていないということで湿布をもらい帰宅しました。
ただ、今年3月末に意識混濁状態になり診断の結果、両側慢性硬膜下血腫であることが分かり全身麻酔(認知症により局部麻酔での対応が困難であったため)によりその日に穿頭血腫除去術により治療していただきました。 経過は順調で手術前と同様に歩けるまで回復したのですが、4月に退院後の施設の廊下...
その後、同年10月頃に、当時は尿漏れと思われていた透明な液体が尿パットに付着するよになり、11月末頃に、陰部の尿管挿入部から緑膿菌の排出や不正出血が続いたため、すぐに産婦人科へ行き、子宮留膿症だとわかりました。 ■発症してからの治療方法 最初、クロラムフェニコール膣錠100...
特養入所中の92歳の母が、8月にコロナに感染し、肺炎と尿路感染症も合併症状がありました。病状は回復しましたが、食事摂取が出来なくなり点滴を受けて1ヶ月半ほど入院し、延命治療(胃ろうやカテーテルでの高カロリー点滴)を希望せず退院し、特養に戻りました。 退院する前に医師から施設に戻る...
6人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 2696
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー