深量に該当するQ&A

検索結果:154 件

呼吸が浅くなる原因は

person 30代/女性 -

ここ数日自分の呼吸が浅くなっていて、会社等でふと気が付くと体を動かしているわけでもないのにハアハアとなってきます。動悸まではいきません。(しかしたまに過呼吸になってしまう事があります。)落ち着いて深呼吸をするのですが、深い呼吸ができません。しようとすると逆に苦しくなってしまいます。その為、会社で昼食を食べた後、苦しくて下着を着けていられず気付かれないようにホックを外していまいます。このような事があり、たまたま会社の健康診断で尿検査の再検査通知が来た為、行きつけの内科を受診し、呼吸が浅くなる事を相談した結果、喘息のお薬を寝る前に1錠飲むようにと出していただきました。前より少し楽にはなったかな、とは思いますが、それほど治ったようにも感じていません。 昨晩ふとお風呂上がりに鏡で全身を見たら、体重はそれほど変化はないのに胸の下の肋骨部分が大きく広がっているように見えました。恥ずかしながらかなり太って見えます。年齢や運動不足により体にメリハリが無くなってきたという事なのかと思っていましたが、インターネットで調べてみると疲労やストレスで肋骨が開き、呼吸がしずらくなったり、内臓が下がるいわゆる胃下垂になるという事があるという記事がありました。私はこれに該当するのでしょうか。 この場合、改善方法はあるのでしょうか。またもし病院を受診したほうが良いなら何科を受診するべきですか? ちなみに食事の後に決まって呼吸が苦しくなる為、食事量が自然に少なくなってきているのに体重がまったく減りません。 毎回長文申し訳ありません。回答を宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

腸の癒着剥離手術後の症状等について

person 30代/女性 -

一週間前に腸の癒着剥離を腹腔鏡手術で行いました。今年の春、初夏と腸閉塞を繰り返しましたが、その時はイレウス管で対応され手術はしませんでした。(20代のときにした盲腸手術による癒着が原因とのこと)今回は3回目の発症で手術をすることになりました。 現在、腸の腫れはあまりなく、ガス便通ともにある状態です。食事を開始してますが、体調が悪くなったりはありません。 術後15時間後くらいから癒着が起こらないように1時間ごとに寝たままでできる体操を行い、翌日の夜から2時間ごとに歩く、深呼吸等を追加で行なっています。 質問したいことは下記のとおりです。 1.一昨日からみぞおちのあたりに違和感があり、たまに弱い痛みが起こる。じっと座っていたり、横になると感じる。ガスや便通があると一時的に解消される。該当の箇所は押しても痛みを感じない。どのような原因が考えられるか。 2.術後の癒着防止として、この程度の運動量で足りているのか。 3.退院後の食事は、手術から3ヶ月以内は刺激のあるものや揚げ物、繊維質の多いもの等は避けるようにとのことだった。術後1ヶ月程度はお粥や柔らかいものだけを摂るようにしようと思うが、そこから段階的に例えば青魚や肉を油で焼いたものやバターを多少使用した甘いものなど術後すぐは避けた方が良いものなど段階的にとっても良いのか。アルコール摂取はいつくらいからしても良いのか。 たくさん質問して申し訳ないですが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

謎の腹痛があります。

person 20代/女性 -

最近、健康のために走ろうと思い走っているのですが、走っていると右の脇腹(肋骨の直下あたり)につるような痛みが出ます。 痛み方はまちまちで、スピードが心地よい時でも多少の痛みが出る時もあれば出ない時もあります。毎回出ているわけではないです。 スピードを上げたランニングを続けていると、ひどく痛み一度痛みの程度が上がるとペースを落としても深呼吸をしても腹筋に力を入れても程度は変わりません。 ひどい痛みの時に脇腹を握りしめるようにして走っていると気持ち楽になるので、そのように走ることもあるのですが、あまりその状態で走っていると次の日まで筋肉痛のような、痛みが残ったりしてます。 食後に運動した時のような痛み方ではない痛み方を感じております。 だんだん走るのが楽しくなってきていたので、このような脇腹の痛みで走るトレーニングができないのが辛く解消したいと考えています。 が、何科を受診すればいいのかわからずこちらに質問させていただきました。 病院ではなく、柔道整復師のようなところがいいのか…スポーツ医学が強いような病院に行った方がいいのか…街の内科でもいいのか… 走る時に出る症状なので、前の日に無理して走って痛みが残っていない限り、普段の生活の中で痛むことはほとんどありません。 運動量としても普段から身体は動かしており、筋トレなども独学自重ですがやっている方だと思います。 以前継続的に1年ほどランニングをしていたのですが、諸事情により少しの間ほとんどランニングをしていませんでした。 拙い文章ですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

4人の医師が回答

健診の心電図所見で前壁梗塞のため要精密検査

person 30代/女性 - 解決済み

36歳です。7月末の健診の結果を1週間前に受け取り、要精密検査の結果だったので、4日前に循環器科を受診しました。そこで心電図を改めて取り結果は同じで、心エコーの必要があるとのことでしたが、予約が空いていたのが約2週間後でそこで予約を入れました。自覚症状がないなら心配しなくていいけど、もし症状が出たら、予約日を待たずに他で心エコーを受けてくださいと言われました。そのときまでは全然気にならなかったんですが、それから気にしすぎなのか、安静時の動悸が気になったり、夜中に脈が早くなっていて目が覚めたこともありました。もともと緊張しやすい性格ではあります。 あと、スマホでのゲームのしすぎや姿勢の悪さ、コロナ禍での在宅勤務で首肩のコリがひどく、よく頭痛もあるのですが、ここ10日くらい左の肩甲骨と背骨の間が痛くて頭痛もあり、もしかしてそれも実は心臓と関係があるのでは?と不安になってきてしまいました。たまに立ちくらみもあります。どのレベルの自覚症状があったら早めに新エコーを受けた方がいいのが分からず、心配です。中学生の時に一度心電図が引っかかったことがありますが、その時は異常なしで、それ以来今回まで異常はありませんでした。昔から年に1回くらい胸(肋骨?)の痛みがあることがあり、そういう時は少しずつ深呼吸をすれば治まってました。 健診結果は痩せ過ぎと血液検査で赤血球数・ヘモグロビン量・ヘマトクリット値が正常より少し超えていたくらいの指摘で、他は異常なしです。 気にしすぎでしょうか?ご意見いただけたら幸いです。

4人の医師が回答

妊娠23週、コロナ罹患後の喘息悪化と嗅覚消失について

person 30代/女性 -

現在妊娠23週です。元々持病で喘息があり、妊娠初期からシムビコートでコントロールしています。直近まで、コントロール良好だったのですが、5日前にコロナに感染してしまい、それに伴い質問をさせてください。以下これまでの経過です。 11/2 鼻水、喉の痛み、抗原検査キットにてコロナ陽性 11/3-4 発熱、鼻水、咳、痰、 11/5 解熱、鼻詰まり、咳、痰、嗅覚喪失 現在は、倦怠感とかはなく、普通に家の中では生活できるようになりました。嗅覚が戻らないのと、咳は回数こそ減っている感覚はあるものの、深呼吸をすると、ゼーゼー音がなり、咳き込んでしまいます。 喘息悪化を懸念して、かかりつけを受診しました。 喘息が悪化している可能性ありとのことで、飲める薬が限られている為、プレドニン15mg✖️4日間と、ムコソルバン、ムコダインを5日分処方されました。以下質問です 1. プレドニンの量は妊娠中ですが、問題ないでしょうか。また喘息に対して効果は期待できるのでしょうか。 2. プレドニン4日間とのことで、5日目は特に減量せず、そのまま服用を止めてしまって問題ないでしょうか。 1日目分のみ飲んでしまいましたが、妊娠中にこのまま飲み続けていいのか心配になりました。 並行してシムビコートは継続中です。 3. ムコソルバン、ムコダインについても、服用して問題ないでしょうか。 4. 嗅覚が全然戻りません。戻ることはあるのでしょうか。またいつ頃戻るのでしょうか。できるだけ戻すためにできることはあるでしょうか。鼻うがいは一日2回しています。 妊娠中でものめる漢方などあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

嚥下時の胸の痛みと首後ろの痛み

person 20代/女性 - 解決済み

28歳女性です。 - 普段は喘息のモンテルカスト、レボセチリジン、レルベア、アラミストと子宮内膜症の低容量ピルを飲んでいます。 胸の痛み - 2日前ほどから唾を飲み込んだとき、咳払いをしたときに胸の中央、デコルテあたりに痛みが走ります。痛みはひどい筋肉痛のような感じです。痛みは飲み込んだ時のみで継続しません。 - 2日前は食事は痛くなかったのですが、昨日のお昼から食事も痛くなり、普段の量を食べることができません。 - 昨日の夕方からは話すときも胸が痛くなるときがあります。 - 深呼吸や運動では痛くなりません。 - 昨日かかりつけの内科に行ったところ、強めの喘息薬を処方してもらいました。喘息の音はなかったそうですが、私が昨日夜から来週火曜まで帰省なのでとりあえず、とのことでした。 首の痛み - 昨日から首の後ろから肩甲骨にかけての痛みがあり、特に首を右斜め後ろに傾けると寝違えたときのようなピリッとした痛みが首後ろから肩甲骨あたりまでの背中にあります。 - 姿勢を動かしたときにも同じように痛みが走る時があります。 - デスクワークの職業で恐らく姿勢が悪く、肩甲骨、背中、肩こりがあります。昨日マッサージやストレッチを自分で行いましたが、首の痛みに変化はないです。 - 昔、何か別の診察でストレートネックだと言われた記憶があります その他 - 熱はありませんが、後鼻漏があったため葛根湯を飲んでいます。 質問 - しばらく様子見て、三連休後につづいてたら病院でも大丈夫でしょうか?今日明日にでも行ったほうがいいでしょうか? - どの診療科に診ていただいたらいいでしょうか?

5人の医師が回答

急に背中上部が痛くなり心配です

person 40代/女性 -

I時間半ほど前(22:30頃)背中上部がキューッと痛くなり、その後からはずっとジンジンするような痛みと、たまにキューとした感じで痛くなり、夜遅いこともあり特に心配です。 最初のキューっとした痛みは背中上部中心より左寄り辺りで、ジンジンして痛い感じは、同じ左上部や、たまに右も痛くなったりします。 今は左の上部が主にジンジンし、右も定期的に痛くなります。 今のところ耐えられないほどの痛みではないですが、それなりに痛いです。 I年前に左肺の気胸になりその時も左の背中ぎキューっとしたので、また気胸になったのか?や、心臓など大丈夫か心配です。 思い当たる事としては、元々機能性胃腸症で薬は毎日飲んでおり、本日はお昼ご飯がいつもより食べる時間が遅く、おにぎりだったのですが少し量が多く食べきれなかったので、夕方のいつもは食べない時間にお腹が減ってない状態で無理やり残りのおにぎりを食べたり、いつもより暴食気味だったかもしれません。 胃によくないと思い海苔を控えていたのですが、本日数年ぶりに食べたり、コレは毎日なんですが22時近くにアイスと少しお菓子を食べました。 たまたまなのかは分からないですか、コレらを食べた直後くらいにこちらの症状がありました。 記憶が確かでは無いですが、ゲップが出てから最初のキューっとした痛みがあったような気もします。 酸素飽和度?は98〜99で、深呼吸して痛いなどはなく、ずっとジンジンしている感じで、たまにキューとした感じがあったりする感じです。 喉も少し焼ける感じといいますか違和感もあります。

4人の医師が回答

10歳の男の子、チック症状

person 10代/男性 -

10歳の男の子です。専門医に受診するべきかこのまま見守りで良いのか悩んでいます。 チック症状としては、小学校入学頃から、深呼吸をしながら肩をあげる動作を、一定時期しては治まるを繰り返し、昨年11月からまばたき、強く目を瞑りが毎日あります。今月夏休みに入り、鼻をすする、ん、んと喉にたんが絡まっているかのように繰り返す動作が目立つようになっています。 夏休みになり、塾の講習もあり、学校へ行かない分、運動量の減少はあると思います。普段はとても活動的で野球もやっています。 春頃は、カギの施錠確認やカーテンをピッタリ閉めるなどの行為も一定期間ありましたが、今はありません。 整理整頓は苦手なように感じます。 年齢的にも症状が重い時期になるのかなと考え、このまま様子をみようと思いましたが、色々調べると、トゥーレット症ではないかととても心配になりました。 昨年は、学校でクラスの子と関係が上手く行かなくなり、度々、学校、スクールカウンセラーと相談することもありましたが、学年が上がり、クラス替えはありませんが、担任の先生が代わり、先生からは友達関係も良好ですと話がありました。 母親の私は神経質な性格で言ってはいけないと分かりながらも、こうしなさい、あーしなさい、と強く言ってしまうことが多くあります。夏休みになり増えたかもしれません。リスクばかりを考えてしまい、息子に押しつけてしまったと後悔が多いです。息子も反抗的な言動をするようになり、カッとなりぶつかることが多いです。 今まで小児科へ相談したことはありません。 既往に喘息がありますが現在は治療していません。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

昼食後の「猛烈な眠気」と「体のほてり」について

person 30代/男性 - 解決済み

昼食後の「猛烈な眠気」と「体のほてり」に悩んでいます。 お薬ではなく、色々な見解や、アドバイスを頂けると思い、こちらに質問いたしました。 どうぞよろしくお願いします。 症状は12月に入ってからです。 13:00~15:00の2時間程度で、ひどいときは夕方まで。 3秒と集中できず、寝る起きるを繰り返していて、仕事になりません。 その間、極端に呼吸が浅いようです。 意識して深呼吸をしても、気がつくと意識が飛んでいます。 首から背中にかけて、湯気が出そうなほど、ほてります。 咳や胸のつかえ、体の震えなどはありません。 眠いのを我慢しているので、幻聴や幻覚に近いものはあります。 <食事> 昼食は手作りのお弁当。サラダ・おかず・ごはんが等分ずつ。 量は少なく、ごはんもコンビニおにぎり一つ分程度。 順番は、野菜→おかず→ごはん。40分かけてよく噛んで食べています。 昼食の前後30分は、水分を控えています。 <環境> 勤務中、始終パソコン作業です。 職場は暖房がきいていて、乾燥はしませんが、空気が悪いと思います。 冷えた廊下に出ると、スッと眠気が無くなりますが、 机についた途端に息苦しくなり、呼吸が浅くなるのを感じます。 昼休みは45分で、昼寝をする時間も、場所もありません。 <生活> 毎日、安定して6時間は寝ています。24時に就寝、朝は6時半です。 <その他> 冬場に入り、便通が少なくなりました。意識しないとトイレに行きません。 夕食後、眠くなったり、椅子に座れないほどぐったりつらい時があります。 これまで、次の症状を診断された事があります。 ●頻脈 ●神経性頭痛 ●慢性疲労 ●逆流性食道炎 ●自律神経失調症 ●胸郭出口症候群 ●ストレートネック ※現在、治療は受けていません。

1人の医師が回答

不整脈様の強い症状の予防と対処法について。

person 30代/女性 -

月に数回、予兆なく訪れる不整脈様の強い症状、予防法と発生した瞬間の対処方法についてアドバイスをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。 強い症状とは、予兆なく突然、脈が十数回から数十回飛ぶ感じで全身から血の気が引き、その後脈が戻る時に動悸を感じるものです。強い症状は数回で治まるときもあれば、1時間くらい繰り返すこともあります。 強い症状が出た直後の血圧は普段より上がっている模様で、140から190(手首計測)です。 最も強い症状が出た際は救急を要請しました。搬送される頃には落ち着きましたが脈拍が38回/分から140回/分を行ったり来たり。後日近くの循環器クリニックで24時間ホルターを行った際には空振り、心エコーも問題ないとのことですが、徐脈頻脈症候群の可能性も捨てきれないとの診断で、たまに現状をご報告しに通院する程度の経過観察中です。(投薬無し)。 そもそも強い症状が発生しないように予防したいし、強い症状が出たときも出来る限り身体に負担がないようにしたいです。 予防のために心掛けている行動 ・カフェインを摂取しない ・出来るだけ水分を多く摂る(お茶、ポカリ) ・飲酒の回数と量を減らす ・平均睡眠時間を6時間以上 ・野菜を多く摂る、塩分を控える ・1日の歩行時間合計を1時間以上 強い症状が出はじめて次の脈が戻ってくるのを待つ時 ・座る、または壁などにつかまる ・意識して深呼吸する ・足をバタバタさせたり全身を伸ばす ・水を飲む ・朦朧としてきても、数秒後には脈が戻ると強く念じる よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)