深量に該当するQ&A

検索結果:154 件

食後の息苦しさと低血圧っぽさ

person 20代/女性 - 解決済み

ここ一週間くらい食後(食後~寝るまで)にほぼ毎回、以下の症状が出て悪化しています。何科にかかってなんと説明すればよいか教えて頂けると嬉しいです。 ・胸が苦しい(背中や胸あたりが押される感じ、鈍痛がする、冷や汗が出るほどではない) ・息苦しい(深呼吸しないと我慢できない 少し苦しい状態で血中酸素濃度を測ったところ95-96あたりだったので気持ちの問題かもしれないです) ・低血圧がひどい時と同じ感じの手足の力が抜ける事がある ・数時間寝る、3時間以上くらい経つと緩和される ・夜になるにつれ悪化 普段の健康状態 ・普段から低血圧気味(健康診断で上86、下59) ・心臓、肺、血糖値、胃は診察で引っかかった事なし ・動悸は普段からあるが、だいぶ前からなので無視している ・標準体型 ・元々運動は好きだが最近は息切れしやすいので程々にしている ・低量ピル服用 ・胃が弱く、嘔吐や胃痛はほぼ毎日あり(病院でもらった薬で対処中) ・背中の痛みは最近は普段からあり ・普段椅子に座り続ける仕事をしている ・2年前にパニック障害にかかり、ほぼ完治済み(たまに発症するものの対処できるようになったため今回とは関係ないです) 今まで同様、精神的な問題だと思って放置しているのですが、息苦しさが酷く悪化しており日常生活に支障が出てきています。 消化器系か食後低血圧?なのかもしれないなとは思っているのですが、勝手に決めつけてかかるのも良くないので困っています。 また、かかりつけの医(一般内科、消化器内科ではない)に胃薬をもらいに行った際に軽く症状を話したところ話を聞く限り胃の問題だろうということだったので大丈夫だと思うのですが、念のためここでも質問させていただいています。

3人の医師が回答

2か月前くらいからの体調不良がひどくなり不安です

person 30代/女性 -

感じている不調を箇条書きにします。 ◯ 左下腹部の腹痛 (きゅーっと締め付けるような痛み。常にではないが、便意と関係しているように感じたり、そうでない時も痛む時がある。痛みが生理中に強く長く感じるようになった。) ◯ 吐き気 (込み上げるようなオエっという感じ。そのあとゲップが出ることが多い。胸焼けのような気持ち悪さが急に襲ってくる。) ◯ガス(ゲップやおなら)がすごく増えた。 ◯ 息苦しさ 深呼吸をしてもしっかり息を吸えてないような感覚があり、つらい ◯ 肩甲骨の下側のくぼみにピリピリとした痺れを感じる。 ◯ 皮膚の異常な乾燥と、何かしらに反応して出来たと思われる湿疹、痒みと、左右手のひらのひどい汗疱。 ◯ ダイエットをしていないのに体重が落ちる。(55キロ台から急に53キロに。) ◯ 月経血が塊すぎる状態で出るし、出血量が多い。(丸2日間、一番大きな夜用サイズのナプキンを日中も頻繁に使用しないと間に合わない程。) 一昨年の年末に簡単な人間ドック、 去年の2月に大腸カメラ、同じく5月頃に子宮頚がん検診、膀胱腎臓の検査(潜血あり→異常無し)を受けており、特に悪いところは無さそうでした。 あと、今年の3月には内科で血液検査をし、貧血も甲状腺機能の異常もなさそうでした。 妊娠中から、精神的に不安定で、産後も休めず動きっぱなしで、イライラしたり疲労が溜まっているとは思いますが、短期間に急激に体調が悪化していることに不安を感じています。 あと、出産を帝王切開でしており、未だに傷の周りが痒みや痛みを感じることがあり、内膜症や癒着の可能性もあるか知りたいと思っています。 上記より、不調の原因がどう考えられるか、何かしら病気の可能性があるかを伺いたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

卵巣嚢腫開腹手術、術後痛み いつまで

person 30代/女性 -

11/15に全身麻酔+硬膜外麻酔下で開腹手術で子宮内膜症性両側卵巣嚢腫核出術をしました。(右8cm?左4cm?)手術が終わり名前を呼ばれ意識はあるが目も開けられない体も動かない声もでず、意思と関係なく頭を左右にガンガン振ったり、手も勝手に動いたりと看護婦さんに押さえつけられていました。 その後看護婦さんに大変だったのよかなり緊張してたのねと言われました。 手術当日は足の感覚がなく体に力も入らず意識もボーッとして目も開けれずずっとうつろでした。(硬膜外は足がしびれてるので量を減らされる) 翌日前日よりは意識もあるがスッキリしない。 術後2日目点滴、尿管、硬膜外全て外され自力座位、歩行開始。外してすぐはお腹痛いけど歩けましたが昼から立ち上がろうとしたら傷の痛みとお腹の痛みで震えが止まらず動けなくなりカロナールも効かずロキソプロフェンも効かず(ジェネリックは効かないがこれしかないといわれた) 自力で立てないほど痛くて痛くて… 動くこともできずまた1日寝てました。 排尿時の痛みもありトイレにいくのもこわく水分をあまりとれません。(500mlもとってない) 歩くのもものすごくゆっっくりで部屋の外のトイレに行って戻るのに今朝は10分かかりました。みんなスタスタ行ってるだけに私だけいつまでこんなに痛くて動けないのだろうと悲しくなります。 昨日寝返りをしようと腕の力も使っていたら肋骨?みぞおち?辺りがものすごい音でボキッといいそこから痛くて呼吸も出来ず筋肉注射をされました。看護婦さん曰く、骨じゃなく筋だろうとのこと。でも今朝も痛いし深呼吸すると痛いし… ヒビくらいは入ってるのかな ちなみに癒着がかなりひどく腸、子宮、膀胱、尿管などなどに癒着していたみたいで手術は3~4時間かかったみたいです。 この手術の傷とお腹の痛みと…いつになれば良くなりますか…?日にち薬でしょうが気分が滅入ってしまって…

2人の医師が回答

12月26日の早朝から発熱をしてコロナの陽性に

person 20代/女性 -

12月26日の早朝に微熱になり、早朝には39度になりました。病院にいきコロナの陽性となり、薬をもらいました。日に日に喉の痛みが辛くなり咳も出てきて、身体もだるく、熱も解熱剤を飲んでも、劇的には下がらず、上がったり下がったりしてました。解熱剤カロナールを飲んでたところ、急に汗が出る感じが嫌で、飲むのもやめました。 38度くらいだったので、冷やしたりしました。 日に日に自宅療養で大丈夫なのか不安でした。水分や食事は、なんとかできてました。たまに息がしにくい感じ、気持ち悪い、下痢になる時もありました。息がしにくい時は、酸素濃度が正常値なので深呼吸して様子見てくださいと相談する所にいわれてました。いつもは、心拍数が70や80ですが、息がしにくい時、90になってました。 あとは、両足の感覚が動かしにくい感じがあって、そのまましとくと固まってしまうようなおかしい感じで、よく眠れない日もありました。 手のしびれもあった時もあります。上記の色々な症状は、コロナの症状と思っていいのでしょうか。 今服用している薬が、モンテルカスト、カルボシスティン、テオフィリン、クレンブテロール、トーワチーム、トラネキサム酸、オロパタジン、吸入薬レルベア、プレドニゾロンです。たんや咳の薬が追加となり、熱が上がったり下がったりしていること(何度かは聞かれなかったのですが出ても37ど後半でした)を医師に話すと追加でプレドニゾロン3日分、1日量30mgでて、飲んでいます。薬の作用で、足の感覚や手のしびれ、心拍数がいつもより高いと言うことはありますか? 又、プレドニゾロンを服用後すごく辛かった喉の痛みがなく、熱も平熱になり、だるさもよくなったのですが、よくなっても飲んでて差し障りないですか?よく分からず.2日は飲んで、後一日分あります。 年始で、薬を出した医師と話せないので、色々教えてください。

4人の医師が回答

右肋骨付近・右背部の違和感や痛み・胃の膨満感

person 40代/女性 -

箇条書きにて失礼致します。よろしくお願い致します。 3月中旬突然始まった症状・突然気分が悪くなり寒気がした。嘔吐や発熱は無し。気分の悪さで食欲が無くなり、食事量も減りました。次第にお腹の膨満感というか、息が自然に出来ない(深呼吸したくなる)苦しさがあった。尿の色がそれまでより濃いように見えた。ごぼうを食べたら下痢をした。 これらの症状が出始めて16日後に月経あり。下腹部痛あり。関節痛あり。右顔面・頭皮にビリビリした痺れがあった。右顎下リンパ節あたりの痛みと少しの腫れあり。 4月からの症状・右肋骨あたりの違和感、たまに痛みあり。右脇腹、右背中の違和感l(腫れているような張っているような感じ)右のおしりの奥の方がたまに痛い。右臍横付近がチクチクたまに痛い。 5月〜現在までの症状・以前に比べ膨満感は少しへりました。右腹部や背中の症状はあまり変わらずです。食欲はだいぶ回復しました。 5年前に右顎下リンパ節腫脹でCT検査、血液検査しました。結果、EBウイルスとサイトメガロウイルスが高いということで自宅で静養でした。 先月、内科を受診。ANA抗体80、アセトン体高値、軽い貧血。腹部エコーしましたが、横向きで右背部をエコーしている際、痛くて仕方ありませんでした。正面からの触診では痛くない。 肝臓下リンパ節確認とエコー検査にありましたが、膵臓、胆嚢、肝臓など特に異常なしということでした。また、右の肋骨付近から音がするようになりました。今までは空腹時にグーとなるくらいでしたが、現在は空腹に関係なく右の肋骨付近でグルグルやギューという小さめの音がしてます。 内科でのスクリーニング検査ということでしたが、婦人科、消化器系の検査はまだしてません。 今後は何科で受診するのが良いのでしょうか。

1人の医師が回答

血痰 胸の痛み 指のむくみ

person 30代/女性 -

お世話になります。 年末に扁桃腺炎になり、年始には痛みはとれたものの黄色く汚い痰が2日ぐらいでていたのですが、色が薄くなり量もへり分よくなりつつありました。咳は今も寝起きのみあり、日中でない日もあり、多くても3、4回です。むくみは左も通常の朝のむくみはありますが、右手が小指と人差し指のこう側、第一関節より上、爪生え際の下あたりのはれあり、朝起きるとその指の皮膚がつっぱるような感じでむくみます。特に人差し指です。二本とも、小さいあかぎれが最初あったようにおもいます。他の指も傷があるところがありますが、はれかたが違います。むくみは起きてから少しすると、軽減しますが、多少残ります。 血痰、二日間前から夜歯磨き後にでました。 今朝歯磨きが原因と思い、歯磨き前にうがいをし、痰を出そうとしたらでず、血もでませんでした。そのうがいした水がはなにいき、詰まってた鼻水がでたのか黄色い痰が多少でて、歯磨きをしたら、すすぎの時にまた痰がでて、もやもやっと混ざっていました。かなり少量で、ゆすぎの時もうっすらでたように思います。3日間とも歯磨きしたあとにでた痰に血が混ざっていた感じです。 咳はないにひとしいのに、胸の中心が痛い。 ただ、チクチクやぎゅうとつかまれてるようなのではなく、さわるとすぐ骨があるような胸なのですが、おしたりすると痛い、胸辺りに力が入った時に痛い気がします。 深呼吸しても痛くありません。その外の症状として、首肩背中のこり、先週、右足甲にやけどをしてしまいました。 昨年5月に健康診断異常なし、胸部レントゲン、喀痰検査も異常なし、11月にようれんきんで尿検査して異常なし。 箇条書きすぎてわかりにくいかと思いますが、上記の症状からして、血痰 胸の痛み むくみは何か病気でしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

右肋骨の骨転移について

person 40代/女性 -

2018年4月左胸壁第2肋骨に滑膜肉種がわかり、広範切除、2019年7月左胸壁第6、7肋骨再発、広範切除、2019年11月左胸壁第3肋骨再発、アドリアマイシン2クール、IMRT 15回実施(CT上、腫瘍なしの為、経過観察)、2021年3月〜5月左胸壁第3、5、12肋骨再発(播種?)アドリアマイシン4クール実施(アドリアマイシンは心毒性が高いので全投与量が決まっており、アドリアマイシンの治療終了)一番大きかった第3は顕著に縮小、第5、12肋骨不変のため、経過観察、2021年11月左胸壁第3、12肋骨増大傾向、大量イホマイド療法(現在2クール目終了)にて治療中です。 2週間前より以下症状が続いています。右胸に影響を与えるような運動やぶつける、転ぶなどはなく、普段通り過ごしていました。 痛みが起こった朝、多少痛みはありましたが、昼過ぎより急に強痛になりました。 右第5、6肋骨脇の下辺り(痛みは胸がわ)を発信とする痛み、特に寝起き、腕の動き、深呼吸、笑うで強痛(レベルでいうと8ぐらい)、自発痛はほぼありません。 今大量イホマイド療法で(昨日まで)入院している為身体を動かすことがありません。ベッドからの寝起き、手洗いの動作では痛みます。(痛みレベル3、4ぐらい) 痛みの原因を調べる為、先週木曜、胸部造影CTを撮りましたが、右側は特に異常はありませんでした。 痛みが自分の感覚で8ぐらいあるのに原因がわからないでいることが不安でなりません。 ネットでは、骨転移の診断は難しく、CTの検査でもわかりづらいとの情報がありました。 骨転移はどのような症状が出て、一般的にはどの検査で診断するのでしょうか? 痛みがある時に造影CTをして、病変がわからないこともありますか? 骨転移だった場合、現在投与しているイホマイドでも治療可能でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

相変わらずの胸痛と圧迫感、息苦しさ

2月の初めに喘息の診断を受け、内服薬を数種類とレルベア200を処方されています。 中旬頃に痰の絡んだ咳が激しく出だしたので受診し、テオロング100mg(夕食後1錠)を14日分処方され4〜5日飲みましたが改善されず、 咳で寝不足が続いたので別の呼吸器科を受診し、抗アレルギーと咳止め、抗生剤を1週間分追加され飲んだところほぼ改善しました。 しかしその数日後にまた胸の重苦しい痛み、喉の閉塞感で深呼吸をしたくなるような息苦しさ、喉の奥が塞がる感じがありまた受診しました。 レントゲンも撮りましたが特に異常はなく、いつも低血圧ですがその時は血圧が高いと言われた事くらいで脈拍は71でした(普段は55〜60)。 不整脈があるかもしれないとも言われました。 診断としては決定的な所見がなく、テオロングの処方が終わったのと重なるという事で処方されて飲んでいますが、まだ時々同じような症状が出て辛いです。 その翌日、仕事中に息苦しくなり過呼吸になってしまいました。その時も酸欠のような貧血のようなふらつきもありました。 現在レルベア200、テオロング1錠は寝る前(0時頃)クラリチン、シングレア(夕食後1錠)、ムコダイン、メジコン(毎食後1錠) いつも受診時はそれほど症状が出ていない事が多く、酸素の量も問題なしです。 しんどい日はたいてい正午過ぎから息苦しくなり、夜になると胸も痛くなるように思います。 薬が効いていないのでしょうか?それとも喘息以外で何か他に考えられる病気はありますか? 以前から慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、花粉症(スギ)、軽度の甲状腺機能低下症(おそらく橋本病による)、起立性低血圧があり、最近では舌先のしびれで味覚がおかしい、足がむくんでダル痛い、たまに頭痛等があります。 先月母がなくなり体重は2キロ減りましたが、今は食欲はあり以前よりそこそこ食べていますが体重は増えません。 40代主婦です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)