特発性間質性肺炎に該当するQ&A

検索結果:211 件

特発性間質性肺炎の母が風邪

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。80歳の母が、1週間前から風邪の症状で寝込んでいます。母は、持病で軽度の特発性間質性肺炎を患っております。酸素ボンベは携帯しておりません。普段は乾いた咳がでる程度で息苦しさもありません。この1週間の症状は、喉の痛み、声が殆ど出ない、発熱37.3~38.1℃(平熱36.0℃)、頭が重い感じ、脈拍数105前後、血中酸素濃度93%前後です。息遣いも、素人の私が見る限り普通で、息苦しさはないそうです。 3日前に、間質性肺炎の定期受診先の病院を受診したところ、高熱ではないので、という事で、特に血液検査やレントゲンなどの検査はせず風邪の薬を処方して頂き、飲んでいます。 少し気になっているのは、血中酸素濃度の低下です。それまで96%前後だったのが、一昨日位から93%前後になりました。指で時々測定していますが、89%になったり、時々一瞬96%の平常値にもなりますが、10秒もすればすぐに93%ぐらいに低下します。 このように、平常値にも一瞬戻ることもあるのでまだ大丈夫なのか、市の休日外来を受診した方が良いのか、迷っています。 1週間たっても熱が下がらず、食事もお粥とおかずを少し食べるだけで、母の気力も弱っています。水分はOS1や豆乳、お茶を飲ませています。 再度受診が必要でしょうか。必要なら休日外来を受診した方が良いでしょうか。それとも、平日の時間内受診でよいでしょうか。

7人の医師が回答

特発性間質性肺炎に合併する肺癌の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

76歳男性です。特発性間質性肺炎に合併する肺癌を患っています。2024年7月のCT検査で肺癌の疑いがあり8月5日にCTガイド下での生検を実施。8月16日に外来で生検結果、肺癌と診断され、8月29日に頭部MRI検査実施、30日PET-CT 査を実施。9月5日頭部MRI検査、PET-CT検査の結果説明で右上葉肺腺癌でステージ1bと診断されるが、間質性肺炎に合併した肺癌は手術をすると急性増悪する可能性が30%とリスクが高いと説明を受ける。9月18日肺癌切除手術を実施、入院中間質性の増悪も無く9月29日の退院時に主治医より、臨床検査の結果、腺癌とは別に大細胞癌があり病名が右上葉肺大細胞癌と変更になりステージも3になった。またリンパ節への転移もあったが、PET-CT 検査でも分からなかったとの事。リンパ節への転移があったとの事で、抗がん剤治療については術後早い方(術後3週間)が良いとの事で、10月6日入院、7日より抗がん剤治療を開始。抗がん剤治療の説明では4クールでの治療を実施。1クールは1週目初日にシスプラチンとロゼウスを点滴にて行い、2週目初日にロゼウスを点滴、3週目は抗がん剤治療休み、4週目は一時退院で自宅療養。これで1クールが終わりになる予定が、1クール目シスプラチン。2週目の口ゼウスを投与するも腎臓の数値(クレアチニンとeGFR)が悪くロゼウスは中止、14日より1週間点滴ソルアセト+500mlを実施するが腎臓の数値は変わらず抗がん剤治療については中止となり22日に退院。主治医から間質性肺炎に合併する肺癌は放射線、手術、抗がん剤ともに治療法が確立されていなくて、どの治療をしても間質性肺炎が増悪するリスクが高いとの事。今後はリンパ節に転移した癌の再発率は60%との事であり、月に1回の外来で様子を見て行くが、何か他にやるべきことはないか、先生方に伺いたいです。

2人の医師が回答

間質性肺炎と糖尿病の対応についてご助言ください

person 70代以上/女性 -

72歳の家族が1年半前に特発性間質性肺炎と診断され、在宅酸素療法(4L/分)を行っております。2021年4月から間質性肺炎疑いとは言われておりました。喫煙歴50年です。 数値としましては以下のような状況です。 ・KL-6:1908(2024年5月24日) ・血糖値:258(2024年7月4日) ・HbA1c:7.7(2024年7月4日) また、15年以上前から糖尿病を患い、処方された薬を服用しています。 これまでオルメサルタン20mgとテネリア20mg、グリメピリド0.5mgを1日1回服用していましたが、これらの薬には間質性肺炎の副作用があると知り、現在はグリメピリド1mgに変更してもらいました。 ご相談したい内容は以下の3点です。 1. オルメサルタンとテネリアの長期服用が、間質性肺炎の発症に影響した可能性はありますでしょうか? 2. 体重がこの1年で10kg減少しており、今後の治療方針として、血糖コントロールよりも食事量を増やすことに重点を置くべきでしょうか? 3. 特発性間質性肺炎の進行を考慮すると、糖尿病の管理よりもQOL向上を優先し、食事制限を緩和するほうが良いのではないかと考えておりますが、この点についてご意見をいただけますでしょうか? 現在、呼吸器内科の先生は糖尿病の専門医に相談するように話をされ、糖尿病の先生は逆に呼吸器内科に委ねるという状況で、家族としての判断が難しい状況です。 なお、本人は息苦しさを自覚しておりませんが、交通事故の影響で左半身麻痺があり、運動が困難です。 ご多忙のところ恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

手指の発疹、荒れについて

person 50代/女性 - 解決済み

52歳、女性です。1年ほど前から、ときどき両手の指先が熱をもったように腫れ、張ったような痛み(見た目はほんのり赤みがかっている)や、親指以外の両手の指に1mmから5mmくらいの発疹がぽつぽつ、親指に1cmほどの発疹(水疱のように少し盛り上がった感じになるときもある)が現れ、小さな丸い皮むけがぽつぽつ、現れるようになりました。常時ではなく、1カ月のうちにまったく現れなかったり、3カ月に数日間、現れたり、という頻度です。最近、SNSで膠原病の患者の方の投稿で見た手指の写真が、自身の症状と類似するように感じられ、膠原病なのかと疑念を抱くようになりました。また、幼少期に小児喘息を発症、成人してからは季節の変わり目、花粉の時期、気圧の変化が激しいときなど、夜寝る前に少し息苦しくなることがあり、気管支喘息または時に気管支炎と診断を受けて服薬や吸入器を使用することもあります。2022年に亡くなった母は、膠原病に由来する特発性間質性肺炎、糖尿病などを患っていました。このことから、現在、自身に発症している手指の症状、そしていつもの季節性の気管支喘息による息苦しさと思われていたものが、膠原病に由来する特発性間質性肺炎の症状なのではないかとも考えるようになりました。5月17日現在の手指の状態を撮影した写真を添付します。写真から何らかおわかりになること、また、病院を受診する場合、皮膚科、膠原病専門科などどの科目を受診するのが良いかを教えていただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)