間質性肺炎による肺拡散能について

person60代/男性 -

60代男性
特発性間質性肺炎の診断を受けて一年になります。
特発性ですが鳥に反応があり過敏性寄りという事です。
オフェブ100ミリを朝晩飲んでいます。
酸素飽和度は安静時97前後
トイレに行くだけで91ぐらいになります。
少しの階段や坂はもっと下がっていると思います。
CT画像は大きな変化はなく、
肺活量の検査でも健康な人とあまり変わらないぐらいの数値なのですが
肺拡散能が徐々に低下してきています。
※昨年12月検査時の最終数値添付あり

質問
1.息苦しくなる原因は肺拡散能の低下によるものと考えられますか?
この様な画像や肺活量と息苦しさの乖離した症状は間質性肺炎の特徴になるのでしょうか?
病院では画像が悪化してないので
大丈夫ですねと言われますが
本人は動いた時の息苦しさから悪化してると感じております。

2.肺拡散能の低下については
改善する様な対処法はないのでしょうか?

3.毎日20分ウォーキングをしています。
その際、酸素は90を切っていますが
ウォーキングなどの運動で肺の方に
多少の負荷をかけるほうが良いのでしょうか?
それとも負荷がかからない様にした方が良いのでしょうか?
また、出来るだけ現状維持する為の
リハビリや運動などはあるのか?
必要なのか?

4.花粉症の症状があります。
過敏性間質性肺炎の場合、
花粉やPM2.5は間質性肺炎に関係はありますでしょうか?
何らかの弊害があり悪化しますか?
また、抗アレルギー薬は飲んだ方が良いのか?飲まない方が良いのか?

以上4点について
御指南いただきたくよろしくお願いいたします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師