症候群 30代 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

ほぼ完母ですが、完ミにしたいと悩んでいます

person 30代/女性 - 解決済み

第2子がもうすぐ生後1ヶ月になります。現在完母よりの混合で育てております。(哺乳瓶とミルクに慣れてほしいため1日1回くらい哺乳瓶でミルクをあげております) 第1子の時には完母で育てていたのですが、乳腺炎になりやすいタイプみたいで、卒乳するまで何度も詰まって痛くて辛かったので、第2子は完ミで育てたいなと思っていたのですが、いろいろとネットで検索したりすると、やはりできるだけ母乳でとかかれており、特に乳幼児突然死症候群予防の1つにできるだけ母乳育児という文言を見て、やはり母乳が出るなら母乳の方がいいのかなと思い第2子もある程度までは(6ヶ月くらい?)母乳で育てようと思い母乳をあげています。 ですが、やはりおっぱいのトラブルになりやすいタイプのようでこの1ヶ月で何度か詰まりかけ毎日乳腺炎の恐怖があり、正直完ミへの希望があります。 質問なのですが、やはり母乳が出るなら母乳をあげる方がいいのでしょうか?一番気になるのは乳幼児突然死症候群のことです。できるだけ母乳育児でとはなぜなのでしょうか?そう書かれていることで、もし何かあったときに、母乳をあげていれば良かったと絶対後悔すると思って母乳をあげていますが、それは何ヵ月まであげればいいとか根拠はあるのでしょうか? 子どもためになるなら、がんばりたい気持ちはありますが、毎日乳腺炎の恐怖の中で生活するのもやっぱりしんどいなと思い質問させていただきました。 ご意見いただければありがたいです。

3人の医師が回答

空気がたまってゲップとおならと気持ち悪さ

person 30代/女性 -

2/6夜からゲップが出るか出ないかの感じがあり、若干気持ち悪さもありガスモチンを飲んで寝ました。(生理も始まりました) 2/7朝お腹に空気が溜まってる感じがありおならをしたらお腹が楽になりましたが、夜になるとお腹に空気が溜まった感じでゲップが出たり出なかったりでガスモチンを服用して寝ました。 2/8昼間から空気が溜まっている感じでゲップが出たり出なかったりが続きました。昼にガスモチンと頭痛もあったので五苓散(pms用)とミオナール(緊張性頭痛)を服用しました。(どっちの頭痛かわからなかったため) おならがでるとお腹が楽になった感じがありました。 数年前に逆流性食道炎と診断されましたが、して以降は症状は出ていませんでした。 過敏性腸症候群を患っており、便が出るのは基本的に週に1度で、便の状態をみて酸化マグネシウムを服用していました。直近での排便は2/4でした。 ゲップが続くようであれば2/10に病院に行こうと思いますが、それまで手元にある薬で症状が落ち着く薬があれば教えてください。 ・ガスモチン5mg ・ガスター ・ビオフェルミン ・ミヤBM ・コロネル ・六君子湯 ・トリメブチンマレイン酸塩錠100mg また、現在パニック発作の治療で ・ドンペリドン錠10g ・トリンテリックス錠20g 2つとも朝食後に服用しています。これまで0.5錠ずつ増やし2/2〜2錠飲むようになりました。 食欲はあります。 私の場合生理が始まるとpmsの様な症状がでるので、pms起因なのか過敏性腸症候群起因なのかがわかりません。 どうぞお力お貸しください。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠中の低用量アスピリンの服用

person 30代/女性 - 解決済み

不妊治療の末、凍結肧移植で第一子を授かり、出産当日(41週0日)に陣痛促進のためバルーンを入れた際に血圧が上がり妊娠高血圧症候群と診断され緊急帝王切開となりました。 出産2週間ほど前から血圧が徐々に上がり、尿蛋白も出るようになっていました。 第一子出産から5年が経った今、第二子を自然妊娠して現在21週と0日です。 担当医に第一子の時に妊娠高血圧症候群と診断された事で今回も繰り返さないか心配と告げたところ、低用量アスピリンを処方され、1タブレット100mgを1日2回服用するように言われました。因みに現在はメキシコ在住でメキシコの病院に通院しています。 医師の診断に基づく処方という訳ではなく、私の口頭での説明のみで同アスピリンを処方してもらった経緯もあり、現段階で血圧が上昇しているわけではなく、他に特に何も症状がない場合でもアスピリンを服用し続けてよいのか不安になってきたため、教えていただきたいです。 また、日本の病院では予防策としてアスピリンを服用する場合は100から170mgが推奨されているという内容をネットの情報で見た事から、担当医からは1日200mgを服用するようにいわれましたが、多く摂りすぎていないか心配になり、現在は1日1タブレット100mgのみ服用するようにしています。その点についても、医師の言う通り200mg摂った方がいいのか教えていただけますでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)