第2子がもうすぐ生後1ヶ月になります。現在完母よりの混合で育てております。(哺乳瓶とミルクに慣れてほしいため1日1回くらい哺乳瓶でミルクをあげております)
第1子の時には完母で育てていたのですが、乳腺炎になりやすいタイプみたいで、卒乳するまで何度も詰まって痛くて辛かったので、第2子は完ミで育てたいなと思っていたのですが、いろいろとネットで検索したりすると、やはりできるだけ母乳でとかかれており、特に乳幼児突然死症候群予防の1つにできるだけ母乳育児という文言を見て、やはり母乳が出るなら母乳の方がいいのかなと思い第2子もある程度までは(6ヶ月くらい?)母乳で育てようと思い母乳をあげています。
ですが、やはりおっぱいのトラブルになりやすいタイプのようでこの1ヶ月で何度か詰まりかけ毎日乳腺炎の恐怖があり、正直完ミへの希望があります。
質問なのですが、やはり母乳が出るなら母乳をあげる方がいいのでしょうか?一番気になるのは乳幼児突然死症候群のことです。できるだけ母乳育児でとはなぜなのでしょうか?そう書かれていることで、もし何かあったときに、母乳をあげていれば良かったと絶対後悔すると思って母乳をあげていますが、それは何ヵ月まであげればいいとか根拠はあるのでしょうか?
子どもためになるなら、がんばりたい気持ちはありますが、毎日乳腺炎の恐怖の中で生活するのもやっぱりしんどいなと思い質問させていただきました。
ご意見いただければありがたいです。