症候群 30代 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

新生児 脳性麻痺について

person 30代/女性 -

4月に出産し、もうすぐ1カ月の新生児についてです。脳性麻痺等の後遺症の可能性はあるでしょうか。 初産で出産にかかった時間は14時間 普通分娩、促進剤などの使用はありません。 3085g 男の子です。 妊娠中から、エコーなどで何かを指摘されたことはありませんでした。トキソプラズマ 、サイトメガロウイルス、その他妊娠初期にした検査で全て陰性で、感染症にもずっと気をつけてきました。 羊水の中で赤ちゃんがうんちをしていたようで羊水が茶色ぽかったです。出産時の産声はしっかりありました。看護師さんが、鼻とか口の吸引をしていましたが、うんちしちゃう事もあるんですよねって感じであまり説明もありませんでした。産後すぐ部屋で1時間一緒にすごしました。 次の日の昼から母子同室予定でしたが、羊水を結構吐いたそうで、夕方から私のところにやってきました。NICUなどには入っていません。黄疸も普通のところにチェックが入っていました。最近、胎便吸引症候群というのがあるのを知りました。特に説明なければ心配しなくて良いでしょうか? そり返りが強く、授乳中やだっこしようとするとそりかえったりします。抱っこして落ち着いてしまえば、力を抜いているようには感じます。丸く抱っこもできていると思います。寝ている時もそり返って背伸びして、寝返りしそうなほどです。足の力も強いです。とにかく良く動きます。 また口が開いていて、舌が割と出ている事が多いです。これらは、正常の範囲内でしょうか?検索すると脳性麻痺というワードが出てきて心配になりました、、。

3人の医師が回答

左半身の不調が続きます

person 30代/女性 -

起床時に左腕が痺れることがあり整形外科を受診したところ、胸郭出口症候群と診断されリハビリを受けています。頚椎のMRIもとりましたが、ストレートネックであると指摘されました。 リハビリにより少しずつ改善している気がしますが、目覚ましいほどの変化は今のところありません。 また、起床時に左腕だけでなく左足にも痺れや違和感があります。足は腰など別の問題ではと主治医には指摘されましたが、特段診て頂いてはおりません。朝痺れがあっても、腕も足も時間と共に改善していきますが軽くピリピリしたり違和感は1日中残っている感じがします。 もともと緊張型頭痛があること、左側の肩こりが酷いことで不調が左側によく起きる気がしています。加えて最近滑舌が悪くなったように感じ、よく噛んでしまいます。歯科治療でブリッジを入れたのでそのせいかと思うのですが、別の要因であったらと気になります。 私生活で強いストレスがかかることがあったため、精神的なものかとも思いましたが脳など怖い病気によるものではないかと心配が消えません。すぐに心配になったり漠然とした不安がずっとあるので、病気ではないかと心配になることが既に精神的な病気ではないかと思います。 この場合まず何科を受診すれば良いでしょうか?引き続きリハビリでかかっている整形外科で治療すればよいのでしょうか? これらの症状では脳の病気の心配などする必要はないのでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授頂けますと助かります。

7人の医師が回答

副腎機能低下、下垂体が原因ではない場合他にどんな原因がありますか?

person 30代/女性 -

お産で癒着胎盤があり2.8リットルの輸血を行いました。その後、寒気、倦怠感、度重なる感染症への罹患、治りづらさなどがあり血液検査の結果、早朝のコルチゾールが4とのことでシーハン症候群と言われ負荷検査をしましたが、下垂体への刺激は反応があったため下垂体機能低下症の難病申請は通らないだろうと言われています。(MRIでも形状問題なし) 現在はコートリル朝10、夕5(半錠)を服用して1ヶ月ですが体感は良いです。 視床下部が原因かな?と言われていますが検査方法がないらしく、どんな原因であってもコートリルの処方になるのでこのまま服薬していきましょう…で終わっています。 そこで質問です。 1、現在、育休中ですが仕事復帰予定で、障害手帳の有無で働き方が変わりそうなのですが、やはりこの症状では手帳申請は厳しいのでしょうか?ダメ元でやってみようかということにはなっていますが、下垂体の反応の有無によって(副腎が悪い時点で同じ治療をしているのに)申請結果に違いが出ることが不思議です。 2、シーハンと言われ負荷検査をしましたが、下垂体は刺激したら反応するので生きてそうとのことでした。ということは、出産によるものではない(シーハンではない)ということなのでしょうか?早朝のACTHは19、コルチゾルは4です。 3、コルチゾールが低い=副腎が機能していない、というのは理解できるのですが、下垂体が生きていると聞くと何か他に原因があるのではと不安になっています。他に何か考えられることはありますか?

4人の医師が回答

子宮筋腫とPCOSについて

person 30代/女性 -

子宮筋腫とPCOSの治療について教えて頂けたらと思います。 37才二児の子持ちです。産後10年で約20キロ太ってしまいました(150センチ68キロ)(妊娠時はつわりが酷く1人目47kg→44kg→52kg、2人目57kg→52kg→60kg出産でした) 2年前の検診時に4センチの子宮筋腫があると言われ経過観察でした。 昨年、生理が3ヶ月来ないことがあり血液検査をするとホルモンの値が反対?でPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)と診断され、薬を処方されて生理を起こした月があり、その後は定期的に生理はありました。ただここ数年、生理痛がより酷くなり、出血量も多く(ピーク時は夜用で2時間持たず、何度か衣服に漏れる)、昼間は気になりませんが夜は頻尿気味です。 今年に入り、春先に3ヶ月の生理が来ない(1-3月)、4-7月は定期的に来る、そして現在生理が来ない2ヶ月目になりました。 かかりつけの婦人科に行ったところ、筋腫は7センチになっていて、生理が来ないのは肥満になったからだろうと言われています。血液検査では、貧血はなく、月経時の出血量は、生理が空いて内膜が厚くなり一度に出る量が多いからではとも言われました。 これからの治療をどうすべきなのかがわかりません。 かかりつけ医からは特に何も言われませんでした。 もう少し生理が来るのを待って来なければまた薬で起こして、地道に減量をする、筋腫も経過観察する…またはセカンドオピニオンをしたりと迷っていますので、ご意見を頂けたらと思います。

1人の医師が回答

生理が7月から止まっています

person 30代/女性 - 解決済み

現在、不妊治療(人工授精)をしています。 多嚢胞性卵巣症候群です。 (生理5日目からか5日間クロミッド服用) 3/16に2回目の人工授精をした際に陽性になりましたが、しっかり胎嚢が確認できぬまま流れてしまいました。 5月はお休みして、また6月から再開しましょうと言うことでした。 5.6月は順調に生理がきましたが、(だいたい下旬頃に生理がきます)卵胞の育ちが悪かったためリセットになりました。 また7月から…となったのですが、7月から生理がきません。 いつも生理前にくる胸の張りや痛みもないです。 8月の生理予定日付近(8月末あたり)から9月中旬ごろまでダラダラと出血が続いていました。 出血の色は赤褐色や鮮血様々で、量は中くらい~少量でした。 今は出血はない状態です。 生理もくる気配もありません。 出血があった際に子宮はピリッと少し痛かったときはありましたが、他の症状は特にありません。 生理が止まった心当たりがあるとすれば ・7月末に引越しがあり多忙であった。 ・8月から新しい環境で疲れやストレスがある。 上記のような状態でホルモンバランスが崩れ、生理が止まったのでしょうか…。 数ヶ月前にリセット後に生理をおこさせるためにルトラールを服用した事があったのですが、副作用で嘔吐しそこから服用していません。 ルトラールの他に生理をおこさせる薬や注射はあるのでしょうか。 また、生理が止まっている原因として他になにかあるのでしょうか。 生理がこなければ人工授精再開もできないし、年齢も年齢なので気持ちばかりが焦り毎日不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

嘔吐と一緒に鮮血がでます

person 30代/女性 -

ストレスから機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群の症状が、今、人生最大くらい症状にでています。毎日のように嘔吐するのですが、1週間に1.2回の頻度でここ2週間ほど、特に勢いよく多量に吐いた時に途中から鮮血が混じり、段々と食べたものは嘔吐しなくなり胃液がでてくるようになると、大量では無い血がでます。最初、鮮血で吐けば吐くほど薄い茶色がかった血になります。しかし、素人が見ても、何だか大病で吐血している感じがしません。自分の感じですが、吐く勢いに胃だか食道だか喉だかがついてこれず、勢いに負けて、どこかがかすり傷程度に切れて、血が吐物と一緒にでてきているくらいの感じです。それにより貧血になるような量では到底ありません。例えが変ですが、生理の終わりくらいの本当に少量です。ただ、元々、ここ最近、嘔吐して、低ナトリウムや低カリウムの電解質異常でまた嘔吐して、下痢も重なると脱水になり入退院を繰り返しています。また、今もまた何を食べても飲んでも吐き、更に出血まで加わりました。お雑炊やエンシュア、ただの水など、消化に良さそうなものでも同様です。もう入院を繰り返したくなくて、今からできることはないでしょうか?何を飲んだり食べたりするのがベストでしょうか?もともと、162センチ59キロが3.ヶ月程度で、48キロまで体重も落ちていてこれ以上体重を減らしたくないというか、増やしたいです。また、先々月にドックでした胃カメラは異常なしです。アドバイスをよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

卵管造影検査について

person 30代/女性 -

妊娠希望の30歳、女です。 4ヶ月間の自己流タイミングを続けても妊娠に至らず、妊活のストレスなのかずれたことがなかった生理周期が39日まで伸びた為、普通の婦人科を受診したところ、高プロラクチンを指摘され、カベルゴリンを服用することになりました。 カベルゴリンを服用しても2ヶ月授かれなかったので不妊治療のクリニックに通ったところ、多嚢胞性卵巣症候群を指摘されました。レトロゾールを服用し、卵胞が育った為、本日HCG注射を打ち、明日人工授精を行う予定です。 ここでふと、4年ほど前にクラミジアに感染したことを思い出し、卵管が詰まっているのではないかという不安に駆られています。もっと早く質問すれば良かったのですが、タイミングを逃してしまいました。 クラミジア自体はジスロマックを服用して治療が終わっているのですが、感染期間は長くて2年くらいになると思われます。自覚症状としては、性交後の出血やおりものの量が多く臭いが強かったことで検査をしました。 完治は4年前になりますが、卵管が詰まっているリスクはあるのでしょうか。 今日のエコーでは卵胞が両方に一つずつ育っていて理想的だと言われたのですが、卵管が2つとも詰まっている可能性はありますか? 不妊治療クリニックのドクターには、過去のクラミジア感染歴について話をしていませんでした。していたら、人工授精前に卵管造影検査はするべきだったのでしょうか?ご回答頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

生理を起こす筋肉注射を打ったのに生理が始まらないです。

person 30代/女性 -

質問よろしくお願いします。 当方39歳、子3人、肥満になります。 去年まで月経困難症のためピルでホルモンバランスを整えていました。体の痺れや怠さが出たためピルの服用を中止せざるを得ない状況になりました。ピルをやめてからというとも、当分は月に1度生理にはなっていたのですが、段々と不安定になり、40〜50日周期の生理になってました。そして、4月には2週間おきに生理(不正出血)がきたため病院に行き、不順をなおす漢方薬だけ処方されました。そして5月初めの出血(これを生理と言っていいのか分からないです)を最後に8月まで生理がきませんでした。7月にたった一度だけオリモノに血が混じった時はありました。8/1に受診しエコーで検査。私は医者じゃないのでよく分かりませんが、先生がいうには子宮にはなんの反応がないから、生理を起こしちゃいましょう!ホルモンバランスや多嚢胞性卵巣症候群の影響だと言われました。そして10日後くらいに生理がくる筋肉注射をお尻に打ってもらいました。今は腰にだるさがあったり、なんとなく子宮に違和感があったり、おっぱいが少しジンジンしたり、生理がきそうな雰囲気はあるもののまだ始まってはいません。気になってしょうがないことがありまして、このまま生理が来なかったら次はどのような治療や検査が必要になりますか?もしくは早期閉経をしている場合は、ホルモン注射を打ったとしても、生理はこないんじゃないかと考えておりました。先生たちのご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

膵腫瘤疑いについて(高エコー)

person 30代/女性 -

膵腫瘤疑いについて教えてください。 36歳女です。 ・2024年7月 人間ドック腹部エコー検査 肝腫瘤(肝血管腫疑い)で要経過観察(初めての指摘の場合は、CTやMRIをすすめると記載あり) ・2024年11月 初めての指摘だったので、腹部エコー再検査 「肝臓には何もなさそうで膵臓になにかある(おそらく人間ドックでは膵臓と見間違えたのでは?)」とのことで、大きな病院で診てもらってくださいと紹介状をもらう ・2024年12月 総合病院で血液検査(結果は不明)、問診、再来週のMRI予約 現在はMRIの受診を待っているところですが、毎日不安でたまりません。 腹部エコー再検査で言われたこと ・膵臓腫瘤疑い11mm(膵底部から尾部にかけて高エコー腫瘤) ・脂肪むらのようにも見えるがわからない ・悪性の典型的な見え方ではないが、念のため大きな病院で診てもらった方が良い その他 ・症状は何もなし ・飲酒、喫煙なし ・肥満体型ではなく、どちらかというと痩せ型 ・糖尿病などもなし ・家族にも膵臓の病気をした人はいない ・仕事が事務職で、運動不足はある 1、この情報だけで判断するのは難しいと思いますが、悪性、良性、脂肪の可能性はどれくらいでしょうか。 2、運動不足以外はリスク要因がないように思うのに、膵臓に腫瘤(脂肪かも?)ができてしまうのは、一般的にどのような原因が考えられるでしょうか? 32-34歳まで不妊治療(体外受精でホルモン補充など)をしていましたが、関係あるでしょうか? また、34歳で出産しましたが、37週で妊娠高血圧症候群になりました。高血圧も膵臓に関係するのでしょうか?(父親が高血圧なので遺伝のように思います。) 長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)