31歳の妻についてご相談です。
夫が代理で書いています。
12月17日より舌下腺が腫れており耳鼻科にかかっています。抗生剤を処方され3種変えましたが腫れは治らず、本日飲みきっています。
先月末より鼻や耳下腺辺りなど顔全体が痛い症状が出始め 年末であることと抗生剤が残っていたため診察は受けていませんでした。
3日前の夕方に38度の発熱があり、その日のうちに発熱は治りましたが微熱が現在も続いています。
本日朝7時 強い吐き気と気持ち悪さがあり一回嘔吐。
その後昼ごろまで気持ち悪さが続いていましたが、現在は落ち着いた様子です。(これはエアコンの設定ミスで室温が高くなったのが原因と考えています)
頭痛も併発していましたが、リザトリプタンを飲み落ち着いた様子です。
また、シェーグレン症候群と診断されています。念のため日ごろから日光など気を付けて過ごしています。
長期間の辛い症状と抗生剤や発熱でかなり参っており、どうにかしたいのですが何科にかかるのが良いが判断しかねています。
かかりつけの膠原病内科は3日後の月曜日開院のためすぐには診察して頂けなさそうです。
他の候補として近くの総合病院があるのですが、膠原病内科がありません。総合内科があり、明日受付している様です。
今ある選択肢は
・3日耐えて膠原病内科にかかる
・明日に総合病院の総合内科にかかる
・遠出して新しい膠原病内科や総合病院にかかる
なのですが、総合病院で発熱外来に回され発熱から3日経っているので何もできません等の診断になってしまうと患者目線ではかなり辛く、判断に迷っています。新しい病院も複数の症状総合的に見て頂けるか不安があります。
他の選択肢も含め、どのように過ごすの良いでしょうか。よろしくお願い致します。