症候群 30代 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

複数の症状があり、何科にかかれば良いか迷っています

person 30代/女性 -

31歳の妻についてご相談です。 夫が代理で書いています。 12月17日より舌下腺が腫れており耳鼻科にかかっています。抗生剤を処方され3種変えましたが腫れは治らず、本日飲みきっています。 先月末より鼻や耳下腺辺りなど顔全体が痛い症状が出始め 年末であることと抗生剤が残っていたため診察は受けていませんでした。 3日前の夕方に38度の発熱があり、その日のうちに発熱は治りましたが微熱が現在も続いています。 本日朝7時 強い吐き気と気持ち悪さがあり一回嘔吐。 その後昼ごろまで気持ち悪さが続いていましたが、現在は落ち着いた様子です。(これはエアコンの設定ミスで室温が高くなったのが原因と考えています) 頭痛も併発していましたが、リザトリプタンを飲み落ち着いた様子です。 また、シェーグレン症候群と診断されています。念のため日ごろから日光など気を付けて過ごしています。 長期間の辛い症状と抗生剤や発熱でかなり参っており、どうにかしたいのですが何科にかかるのが良いが判断しかねています。 かかりつけの膠原病内科は3日後の月曜日開院のためすぐには診察して頂けなさそうです。 他の候補として近くの総合病院があるのですが、膠原病内科がありません。総合内科があり、明日受付している様です。 今ある選択肢は ・3日耐えて膠原病内科にかかる ・明日に総合病院の総合内科にかかる ・遠出して新しい膠原病内科や総合病院にかかる なのですが、総合病院で発熱外来に回され発熱から3日経っているので何もできません等の診断になってしまうと患者目線ではかなり辛く、判断に迷っています。新しい病院も複数の症状総合的に見て頂けるか不安があります。 他の選択肢も含め、どのように過ごすの良いでしょうか。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

30代 手の違和感 alsの可能性

person 30代/女性 - 解決済み

33歳の女性です。 1ヶ月ほど前からなんとも言えないような右手右腕の違和感があります。 具体的には ・右手がモヤモヤする感じ、使いづらい感じ(物を落としたり等の目に見える症状なし)、母指球?あたりの鈍痛 ・右腕が疲れやすくなった気がする ・右側の肩甲骨付近がピリピリすることがある ・右手の小指がほんの少し曲がっている この様な症状があったため、2週間前に整形外科に行き診てもらったところ、右手小指の関節が腫れてることからリウマチと内科疾患の血液検査をしましたが、異常無しで、病的な異常は無いとのことでした。 ネットで調べると神経の病気の可能性ということが出てきたため、改めて神経内科で診てもらいました。 その際に詳しい問診やハンマーのテスト、手の動きのテストなどをしてもらい、検査では異常な無かったようですが、医師にalsの可能性を聞いたところ、「0%とは言えないが現段階では積極的には疑わない。筋力低下等がでてきたらまた来てください。」といわれ、少し病気の可能性があるのかと思うととても怖くなってしまいました。 神経内科の専門医の見解だと恐らく胸郭出口症候群ではないか、とのことでした。(巻き肩であること、子育て中であることから) そこで、下記について教えていただきたいです。 1 この状態でalsの可能性があるとは判断できないものなのでしょうか? 2 明らかな筋力低下とはどういった症状が起きますか? 3 一般的に私の症状ではalsの可能性は低いでしょうか? ちなみに、筋肉のピク付きなどの症状等はないです。 alsの可能性があるかも?と思いだしてから、手の違和感ばかりに気がいってしまい、少しでも変化があると進行しているかも?と不安になってしまいます。 もともと不安の強い性格のため、症状が強く出ている気もします。 お忙しいところお手数ですが、ご回答をお願い致します。

3人の医師が回答

1週間ずっと腹痛が続いていて良くならなくて困っています。

person 30代/女性 -

1週間前から、ずっとへそのあたりが痛く、一瞬治ったかと思ってもまた痛くなりを繰り返していて、困っています。 もとを辿ると、年末にも腹痛があり、しばらく治らなかったため、消化器内科を受診したところ、胃カメラの結果、軽い胃炎と言われ、1ヶ月半ほど、タケキャブ、ミヤBM、アルサルミンを飲んでいました。 その後、2月上旬に念の為、大腸カメラの検査をしたところ全く異状なし。 それから、しばらくミヤBMとアルサルミンだけ服用し続けながら、普通の食生活を送っていましたが、 2週間前の4月中旬に、また急にその時は下腹部痛があったため、消化器内科へ行き、腹部CTと血液検査をしたところ、それも異常なし。医師からは大きな病気も見つからないため、過敏性腸症候群と言われました。 そして、1週間前から、また調子がわるくなり、へそ周辺が痛くなっては少し良くなって、また痛くなってを繰り返しています。 連休前の5/1に一度同じ消化器内科を受診したときは、今飲んでいる服薬(ミヤBMとアルサルミン)を継続し、頓服でブスコパンとカロナールを飲むようにと言われました。 特に起床時が痛く、横になったり、お腹を温めたりすると良くなるようなきもしますが、また痛くなってを繰り返しています。 食事はうどんやおかゆ、具たくさんの味噌汁、肉はささみくらいしか食べていませんが、この食生活ももうつらくなってきました。。 いつおさまるのかわからない腹痛に悩んでいます。 なにをしたら改善する等の対処方法はありますか? 食事はどのようなものを食べたらよいですか? ストレスがいけないのかなと思い、体を休める時間を増やしたり、ヨガ、ストレッチをしたり、白湯を飲んだりなどしてみてはいますが、なにがいいのかもわからず、ずっと腹痛はあるし、子供も居て、仕事もしており、生活に支障をきたしており、大変困っております…。 アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

稽留流産のち顕微受精中です。

person 30代/女性 -

37歳女です。 2023年11月に(11wで手術、6-7wで成長停止)稽留流産の診断で手術を終えて、鬱気味になり66日間生理が来ませんでした。プラノバールでどうにか生理を始め、また再び順調に周期も安定したきたので2024年9月より不妊治療を専門クリニックで開始しました。 当初低AMHと診断され0.5くらいの数値で2024年11月末の採卵1回目は3個しか取れなかったのを、2025年1月に2回目を採卵した時には10個採卵できるまで体調管理を徹底しました。 1回目は2個受精卵ができましたが4日目と5日目に発育停止でした。 2回目は10個からの8個受精卵で2個4AAで凍結しました。 3月15日に移植を初めてしましたが、BT7の今日でも検査薬は真っ白の陰性。明日受診判定日ですが、BT4・5・6のどれも陰性なので着床もしていなかったと思っています。 金銭的にも体力的にも精神的にもわたしたちは保険治療で2回の移植までが限度かなって思って治療をしています。 諦めもそろそろ心の準備もしなきゃいけません。 私はタバコや飲酒をやめて食生活の改善、サプリメントを数種類飲み、犬と毎日1時間以上の散歩で13000歩くらい歩くようになり、BMIは32まで落として採卵時の個数が増えました。 夫の精子は1番最初の検査時より運動率や濃度など回数を重ねる毎に低下、今糖尿病予備軍として治療中とBMI39で睡眠時無呼吸症候群もありCPAP治療中です。 今凍結中の凍結胚、正常か異常があるか検査したほうがいいですか? 夫のお母様が、夫を妊娠前に流産をされています。夫を産む際も出血が多かったようで輸血をされたようです。 そういうのも遺伝的に関係があるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)