症候群 30代 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

妊娠38週 妊娠高血圧症候群

person 30代/女性 - 解決済み

昨日妊娠38週目の健診がありました。 血圧が135/86で3度測りなおしても同じくらいでした。 内診の際に看護師と医師がそれぞれ血圧を測ってくださったところ、145/110になり「白衣高血圧」か妊娠高血圧か判断が難しいと言われました。 自宅で血圧を測定して血圧手帳つけてくださいと言われたのですが、私の不安が勝ち入院させて欲しいとお願いして入院しています。 (血圧以外にも、頭痛・胃痛・浮腫みがありました。) 以下教えてください。 1、不妊治療で授かっていて、元々双子でバニシングツイン、橋本病の治療もしています。 これも血圧上昇の影響ありますでしょうか?ハイリスク妊婦になりますでしょうか? 2、入院して安心したのか血圧が下がってきています。上125〜130/下75〜85です。 様子見て退院もあると医師が言っていたのですが、子宮口が1センチ開いており、正産期なのでそのまま入院したいです。この場合でも入院継続可能でしょうか?それとも退院がいいのでしょうか。 3、血圧が上がればすぐ出産と言われたのですが、血圧が安定していれば普通分娩は可能なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群 腰の痛み

person 30代/女性 -

30歳女性です。 20代前半に多嚢胞性卵巣症候群と診断され3年近くピルを飲んだり辞める。 その後、妊娠→出産→白血病→抗がん剤治療(移植なし)と色々波瀾万丈な人生を歩み現在30歳になりました。 闘病後、生理はほぼ40日〜50日程度の間隔で定期的には来ていて、たまに60日をすぎることもありましたが3ヶ月をすぎることはありませんでした。 今回、2ヶ月以上前回の生理なら感覚が空いており、尚且つ少し右の卵巣が時より痛む、また右の腰あたりが痛いことがあるので心配しています。基礎体温は高温期が一定期間続き、その後低温になったりを繰り返しここ3日程度は高温期がまたつづいています。 最終の生理を過ぎてから蓄膿症で抗生剤を2週間のみ、その数日後扁桃炎で高熱をだし、また抗生剤を2週間飲んでいました。 以下質問です。 1多嚢胞性卵巣症候群は腰痛や卵巣が痛むことがあることがありますか?ない場合はなにが原因と考えられますか? 2風邪や抗生剤の影響で生理が遅れることはよくあることなのでしょうか? 3基本的に3ヶ月生理が遅れたら受診と主治医に言われています。受診の緊急性はありますか? ご迷惑おかけして申し訳ありませんがご確認の上診断いただきたいです。 ※なお、妊娠の可能性はありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)