百日咳に該当するQ&A

検索結果:2,536 件

6歳年長の娘、夕方野良猫に引っ掻かれた

person 10歳未満/女性 -

年長の6歳の娘が野良猫に指の第一関節を引っ掻かれて血が出ました。 すぐに流水と泡石鹸で洗い流し救急で診てもらいましたが、傷が縫うほどでないことから、塗り薬も抗生物質も何の処方もなく帰宅しました。 私としては、狂犬病の予防接種が必要なのか、破傷風の予防接種が必要ないかとすごく悩んでいます。破傷風は0歳と1歳でやる4回分はしっかり打っています。 年長で任意接種の三種混合(百日咳、破傷風、ジフテリア)を打っておけばよかったと悔やんでいます。最近関東から地方に引っ越ししたのですが、関東では三種混合を年長で打ちましょう(任意ですが)と割と小児科でも進めていましたが、定期のMRと任意でおたふくしか打っていませんでした。 こちらではほとんどうつ子がいないと伺いました。それでもこちらで打つべきかなと悩んでいたところ今回猫に引っ掻かれてしまいました。 1. 今週末に運動会がある状況です。予防接種をもしうったら運動は控えるべきですか?運動会は出られないですか? 2. 予防接種は例えば24時間以内とかすぐに打たないと意味がないですか?運動会あとだと意味がありませんか? 3. そもそも予防接種は必要と思いますか? 4. 家に薬がありますが、塗る意味はありますか?ゲンタシン、アズノール、リンデロン軟膏があります。また、クラリスロマイシンが5回分ほど残っています(咳が止まらない時にもらった薬です) 5. 猫ひっかき病や、パスツレラ症、破傷風、狂犬病の確率は限りなく低いですか? 野良猫ということもあり心配すぎて悩みすぎて辛いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

咳が酷くて悪化している

person 10代/男性 - 解決済み

10歳の男児です。 5日程前から咳と喉の痛みがあり、だんだん酷くなってきた為、昨日(7/1)病院を受診しました。 咳は痰絡みと乾いた咳と両方あります。 熱はなく、百日咳かも?という事でクラリスロマイシン、アストミン、アンブロキソールを処方して頂き、現在服用中です。 夜間の咳はなかったのですが、日中の咳がさらに酷くなったのと、周りにマイコプラズマの子がいる事も分かったので今日(7/2)再度受診し、念のため両方の検査をしてオノンが追加されました。 検査結果はまだ出ていません。 昨日今日と丸2日抗生剤も服用しているのですが、今になって夜中の咳も始まり1時間の間に2回咳き込む程の頻度です。 寝る前あたりから微熱も出始めました。 抗生剤を服用していても熱が出たり、咳が悪化してくる事はあり得る事ですか? 時々頭や身体が痛くなったりもするようです。 次回の診察は土曜日になっています。 明日は病院が休みなのでこのままもらった薬を服用しながら様子を見るつもりですが、あまりに咳が酷くて眠れないようであれば救急で吸入などしてもらった方がいいですか? 喘息はないですが、小さい頃はクループのような咳をする事が多々あったり、前に一度咳で眠れず夜間に吸入に行った事もあり、気管支が敏感になりやすいのかな?と思ってはいます。その時にもオノンを処方してもらいました。 早めに薬をもらえたので安心していたのですが、酷くなっているので心配です。 このまま土曜日まで様子見で大丈夫でしょうか。

3人の医師が回答

マイコプラズマ肺炎と乳児育児

person 30代/男性 - 解決済み

当方、生後2.5ヶ月の娘がいる父親です。妻が今週月曜日深夜から体調を崩し、検査の結果、マイコプラズマ肺炎と診断されました。 私自身は軽度の風邪症状(頭痛・咳)がでていますが、日常生活に支障はありません。私が育休中かつ妻が百日咳の場合が怖かったので、この3日は家事育児とも私がワンオペで、妻は療養に専念していました。 妻の診断がマイコプラズマ肺炎とでたこと、また、妻の体調自体は快方に向かっていることで、3点検討事項があり、ご相談したく存じます。 1. 妻の育児参加  調べたところ、マイコプラズマ肺炎の感染期間は数週間に渡るそうで、その間をずっと今の体制(私が家事育児ワンオペ・妻は育児参加禁止)とするのも双方大変です。育児参加を許容できる時期の目安があれば、お教えいただけますでしょうか。 2. マイコプラズマ肺炎罹患者の育児の注意点  現在私は健康という前提で、ですが、妻からの菌/ウイルスを媒介しないため、娘に触れるときは手洗いをしてから、かつ、家の中でもマスクを着用、という対応をしています。他に娘のためにできることがあるか、特に、罹患が確定している妻が育児参加する場合の注意点につき、ご教示いただけますと幸いです。 3. 私の検査要否  私も検査を受け、仮にマイコプラズマ肺炎陽性の場合、どちらが育児をしても感染リスクが変わらないことになるので、結果的に2人で育児をすることになります。そのため検査を受けるか考えていますが、仮に陰性でもその直後に感染する可能性もあることを考えると、検査にどこまで意味があるか疑問にも思っています。ご意見いただけますと幸いです。 長文となり大変恐縮ですが、お力添えのほど、何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小学5年生男子の体調についてご相談です。

person 10歳未満/男性 -

5月1日に38.0℃の発熱があり、翌日(5/2)に小児科を受診してインフルエンザ・溶連菌は陰性でした。その後も体調がすぐれず、5月中旬から6月にかけて微熱(37.1〜37.4℃)が断続的に続いています。 6/10には一時的に37.9℃まで上昇しましたが、以降は平熱~微熱の状態が続いています。6/20現在も37.1℃と微熱ぎみです。 咳は5月末〜6月初旬にかけて一時ひどくなり、6/9に受診した際に百日咳と診断され、抗生剤(クラリス)が処方されました。ただ、診断時にはすでに咳はほぼ治まっており、現在は咳の症状はありません。 一方で、気になっているのは以下のような消化器系の不調です: 6/14:水下痢 6/19:夕飯を食べた後、消化不良で嘔吐 その他の日でも、**食欲不振(夕飯を食べない、少量しか食べない)**が続いています 学校へは登校できていますが、夕方に疲れやすい、元気に波があるという状況です。 🌡 主な体温と症状の経過: 5/1:38.0℃発熱(インフル・溶連菌陰性) 5/17・21・6/8・6/14・6/15・6/20:37.1〜37.5℃の微熱 6/10:37.9℃まで上昇、その後37.2℃に低下 6/11〜13:平熱 6/14:水下痢、6/19:嘔吐(食後) ご相談したいこと: 微熱と胃腸の不調が続いている状態での受診の目安 家庭でできる食事や過ごし方の工夫 これが感染後の回復過程によるものか、他の病気の可能性があるか など よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

2ヶ月の男の子 新生児糖尿病? 爪のボコボコ、急によく寝る

person 乳幼児/男性 -

生後ちょうど2ヶ月の赤ちゃんについてです。 ここ数日間で以下の変化がありました。 それに加えて、爪のボコボコを発見し新生児糖尿病など心配になっています。 以前 夜のみまとまってよく寝る(一回に3〜4時間) 昼はほぼ起きている(寝ても膝の上で30分〜1時間くらいが多くて2回) ↓ ここ数日 ・急によく寝る 夜に加えて昼も寝かしつけほぼ無しおしゃぶりのみで2時間×3回くらい寝る 授乳で起こすまで寝ている ・ミルクを嫌がる時がある(しかし大体全部飲む一回だけ半分しか飲まなかった) ・ミルクを飲む時の寝落ちが増えた (昼にミルクを飲んで寝落ちすることは少なかったがここ数日は寝落ちする。夜に関しては一度何をしても起きないくらい深くねた←これまでこんな事象なし) ・うんちが少し緩い(お尻にウンチの色がベッタリつくようなうんち) 加えて気になる点 ・爪のボコボコ(左右全ての指にあり、真ん中くらいに横に凹んだ線があり爪の先端側が膨らんでいる) ・体温が少し低い(36.3度のときあり、授乳後は37度くらいまであがる) ・よく寝るようになった日にはじめて1時間の散歩をした。影響あるのか? 聞きたいこと 1新生児糖尿病の可能性はあるか 2爪のボコボコは病気の可能性があるか 3生後2ヶ月でこんなに突然寝るようになることはあるか、病気の可能性はあるか 4受診の目安 これに加えてミルクが飲めなくなったら受診した方がいいなど(予防接種の時に聞いてみるつもりだが百日咳が流行っていて怖いので極力受診はひかえている) 爪とウンチの写真を添付します。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

横になったときに強い咳 妊娠中期

person 30代/女性 - 解決済み

咳がおさまらず、股関節?おしり外側が痛くなり、ついに寝起き立てなくなりました 24週の妊婦です 時系列です 2週間前 同居親族が風邪の診断(コロナ陰性の診断)→翌日自分と子ども(2歳)に伝染る。喉痛のみで内科、小児科に各々かかり薬をもらう。子どもは溶連菌陰性の診断ももらう 10日前 子どもも自分も喉痛はなくなるが自分は咳を発症(同居親族も咳あり)。寝るために横になる際にたんの絡む強めの咳をだすようになる。日中は逆に普通の咳をたまに程度 内科に再度かかり、カルボシステイン500、アスベリン20を2度貰いに行く 現在も服用してますが咳の症状はおさまりません また、咳を発症してしばらくしてから股関節?お尻のあたりの痛みがでて寝起きにひどく痛むようになり歩けないという状況になりました(しばらくしたら落ち着き、歩けるのでそれまではイスに安静にしてます) もともと妊娠初期の頃から股関節痛はあり、風邪発症前は産前ベルトや整体にて改善をしており、ほぼ痛みはなくなっていましたが再発したような状態に戻り、悪化しております 上記の状況から疑われるものは風邪以外にありますでしょうか? とくに百日咳やRSウイルスなどを疑っておりますが自分以外の罹患者は全員すでに症状はなくなっているため、違うのかとも思っております 妊娠中なので治りが遅いだけなのかもしれませんがもし他に疑いがあるものがあれば休み明けにまた医者に行く予定なのでそこで検査してもらおうと思っています また今できることなどありましたら教えていただきたいです(マスク、手洗いなど基本的なことはしています)

7人の医師が回答

風邪症状等の後に長引く咳について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳の男性です。以前から風邪などをひいた後、全体の症状が改善されても咳だけが長引くということを繰り返しています(1年に1〜2回で1回あたり少なくとも1ヶ月以上、3ヶ月ぐらいにわたるときもあります)。もう5年以上そのような感じです。転勤などあり、お医者さんも変わっているのですが、これまで、咳喘息、百日咳、マイコプラズマ感染症、気管支喘息、逆流性食道炎など、色々と診断されました。ステロイド吸入剤が効いたこともありますし、効かない時もありました。逆流性食道炎の薬が効いた時もありますし、効かない時もありました。しかし、咳が長引く傾向は変わらず、年々長引く期間が長くなっている感じがします。咳は、乾いた感じの咳で、むせるような感じがあります。2ヶ月程前に咳で医者にかかったときは、逆流性食道炎と診断され、モサプリドとタケキャブを処方されました、一度、良くなったような感じでしたが、先日、インフルエンザにかかって、その後、また、咳が続いています。モサプリドとタケキャブはあまり効いてない感じです。今回の咳は、むせる上に、胸が苦しい感じがあります。 咳が続く場合には、お医者さんに診断して頂きますが、これまでの経験では、医者の先生の診断は、先に挙げた診断内容のいずれかになります。 胸の音を補聴器で見て頂きますが、いつも音は悪くないですね、と言われます。この長引く咳は、結構、集中力をそぐので、辛いのですが、結局何が原因してるのかよくわからない感じです。 現在、通院しているお医者さんは、逆流性食道炎と診断されました。インフルエンザにかかった後の、今の咳には、なんとなく、薬が効いてないようにも思うのですが、今後どのようにしていくのが良いでしょうか。ご助言頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

掌蹠膿疱症関節炎の治療としてトレムフィア接種の際のからだの状態について

person 50代/女性 -

ちょっとご相談したく、まとまりのない文章で恐縮ですがメールさせていただきます。 私は今、掌蹠膿疱症関節炎の治療でトレムフィアを2年目に入って接種しています。 最初の頃は、接種前に「風邪をひいていないか?」などの体調確認があったのですが、最近は特に確認もなく、普通に接種しています。 少し前(二か月以内くらい)に、咳が止まらなくなり内科を受診しました。 レントゲンなどの検査もして「百日咳ではない」と診断されたのですが、念のため抗生物質を出してもらいました。 その後、咳はおさまっていますが、今でも毎朝起きると緑色の鼻水が出て、痰も緑色です。体調自体は悪くなく、熱もなく、元気なのですが、この状態がずっと続いていて少し気になっています。 こういう場合でも、トレムフィアは接種して大丈夫なのでしょうか? それから、もう一つ気になっているのが、左腕のしびれです。 肘から指先までがずっとしびれていて、これは一年以上続いています。 トレムフィアを処方してくださっている皮膚科の先生からは、 「整形外科かリウマチ科で検査を受けてみたら?」とか 「症状のない右手と比較するために、両手のCTを撮るのもいいかも」といったお話がありました。 ただ、以前大学病院で急に整形にまわされた時、すごく冷たい対応をされたことがあって、そのとき嫌な思いをしました。 なので、検査を受けるとしても、きちんと予約を取って心の準備をしてから行きたいと思っています。 皮膚科では血液検査でも特に異常は出ておらず、原因がわからないと言われています。 今後どうしたらいいのか迷っている状態です。 このまま経過観察でもいいのか、どこか別の科を受診した方がいいのか、もし何かアドバイスをいただけるようでしたら教えていただけると助かります。 長くなってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

【至急】嘔吐するくらいむせる咳が続いています

person 20代/女性 -

4月頃から咳や鼻水等の風邪症状が出始めたのですが、なかなか治らないなあと思っていると ゴールデンウィーク頃から咳がひどくなり 喋ったりした時の刺激や喉が痒くなる感じの時に 激しくむせてしまい何回もおえっとなりました。 3.4年ほど前にこのような症状になったことがあり 風邪薬を処方されるも効かず 咳喘息かもとアドエアを処方され使うと 治った経験があったことから 家にあったレルベアを試しに使ってみると 次第に落ち着いていきました。 1週間ほどでレルベアの吸入をやめたのですが またひどくなってきてしまい病院へ行きました。 喘息の検査をしたのですが数値は喘息を示しておらず 血液検査をしようと言われ採血しました。 この結果は1ヶ月後に伝えると言われ それまではテリルジーを吸入するように言われました。 喘息と断言できないし百日咳やマイコプラズマかもしれないのでデキストロメトルファンとクラリスロマイシンを飲んでおいてくれと言われました。 処方されたのは19日ですが今のところ薬が効いてる感じがしません。 むせて嗚咽したり涙が出てしまったり喋ることもままならないのでつらいです。 咳喘息なのか他の病気なのか原因が分からないのも怖いです。 いくつか質問もありますので回答していただけると嬉しいです。 1.ここまでひどい咳の症状と鼻水で考えられる病気は何がありますか? 2.もともと日常から動悸を感じてしまうのですが、吸入薬の副作用で動悸と書いてあります。以前使っていたアドエアでは副作用は出なかったと記憶していて、今回処方されたテリルジーはアドエアより強いものだと聞き副作用も強く出るのではと先生に聞いたのですが気管支を広げる成分は入っている量が変わらないからアドエアで副作用が出なかったら大丈夫と言われました。本当でしょうか? 3.まだ何が原因か分かっていないのに吸入薬や飲み薬など沢山の薬を一気に摂取して大丈夫なのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)