百日咳に該当するQ&A

検索結果:2,536 件

睡眠中の呼吸困難について

person 10代/男性 - 解決済み

前回の相談と内容が被ってしまうところがあるのですが、ほんとに困っているのでよろしくお願いいたします。 4月末から風邪症状があり、6月3日から睡眠時呼吸困難があります。 喘息−、睡眠時無呼吸症候群−、鼻からファイバー異常なし、アレルギー検査済み(対策済み)、てんかん脳波検査異常なし、頭部CT異常なし 発作時の状況は、寝始めて、2時間以内に空気を含んだ唾をゴクリゴクリと飲み始めて、苦しくなったら起き上がり息が吸うことも吐くこともできず、数十秒したら、少しずつ吸えて(喘鳴)お茶を飲んだらパタリと寝ます。 窒息になったら怖いので、2時間様子を見張っていてゴクリゴクリし始めたら体制を変えたり、トントンしたり背中を擦るとそれ以上発展しないと言う状況が毎日続いています。1週間1回ぐらいは何もない日もあります。 今日脳神経内科で脳波の検査をして異常がなかったのですが、試しにてんかんの薬を試すかと言われました。確定診断がないのに飲んでも大丈夫なのかと聞くと、副作用のない薬はないと言われました。またネット上で100日咳にかかった場合喉頭痙攣のような症状が起きることがあるとので見たので、医師に聞いたら後遺症でそんなことが起きるのかと言われ、百日咳だったら今現在罹患中なのではないでしょうかと返すと特攻薬を飲めばもう大丈夫でしょうと言われました。正直よくわからなかったです。 脳波に異常がなくてもてんかんの薬を試すべきでしょうか親としては確定診断がないのに、薬を飲ませるのはとても怖いです。少量ずつから試してどんどん量を増やすと言われました。人体実験をしているようでとても怖いです。ゴクリゴクリと始まったらどうも喉を気にしてる感じで喉にトリガーがありそうなかんじがするのですが、ほかに考えられる病気はありますでしょうか?もうたらい回ししたらい回しで困っています。 またてんかんだった場合、薬をはじめるのが遅れた事で重症化したり今後脳に影響があったりしますか?

4人の医師が回答

2ヶ月半程、咳が完治しません。何科でどこを診察して貰えばいいでしょうか。

person 30代/女性 -

咳が完治しませんが、どこで診てもらえばいいかがわかりません。 2ヶ月半前に高熱(39.0〜40.0)、喉の痛み、咳があり、非接触診断の内科で抗原検査を受けインフル・コロナ共に陰性。処方薬を服用し症状が落ち着いたのですが、3日後に咳、喉の痛みが悪化。夜間寝付けないほど咳が出るため、呼吸器内科を受診。 レントゲン、呼吸器検査、百日咳、簡易血液検査をして白血球のみ異常(数値が高い)、後鼻漏または感染後咳嗽と診断。 抗生剤、ステロイドなど処方されましたが効果はなく、咳止めも効かないため耳鼻科を勧められ受診。 鼻から喉にきて咳が出ている、と言われ、抗生剤、吸入・経口ステロイドの服用をし、夜眠れるまでに改善。 3週間通院したが、咳が治りきらず、呼吸器内科を紹介され受診。 簡易血液検査、レントゲン、喘息検査を受け、白血球のみ異常(数値が高い)。 風邪が治っていないと言われ、抗生剤、咳止めなどを処方されました。 まだ咳がでるため再受診すると、治るまで風邪薬(カルボシステイン等)を服用するよう言われ、2週分処方されました。(抗生剤はなし) 2週服用したのですが、結果咳が残っています。 現在の症状としては ・たくさん話をした時と、食事後に少し咳が出る。 ・食後に喉(鎖骨の間の少し上のあたり)が詰まったような感じがする。 ・咳をすると痰(透明)が少し出る。 ・時々、喉がズキズキと痛むことがある。 ・肋骨(内側、胸の下あたり)が痛む。 肋骨は1ヶ月半前から痛んでおり、内科でレントゲンを撮りましたが胸で映らないと言われ、神経痛では?と言われました。 以上の症状がありますが、何科で何を診てもらえばいいのでしょうか。 約1ヶ月抗生剤、3週ほどステロイドを服用しましたが、風邪はそんなに治らないのでしょうか? 最後に通院していた呼吸器内科は少し思うところがあり、他の病院にしたいと思っています。

7人の医師が回答

1歳1ヶ月の男の子、17日からの熱、その後の様子について

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月の男の子です 5月3日より透明な鼻水と咳があり、熱はありませんでした。そのため病院にもいかず様子を見ていましたが、鼻水は止まり、咳だけが少し残っていました。 5月17日の夜38.5の熱 18日は1日中40度の熱 19日は1日中39度台の熱 20日は1日中38度台の熱 21日は朝、37.6分の熱、夜39.2分の熱 22日現在37.5分の熱です。 鼻水は黄色く粘り気があります。咳は熱が出たあとの18日から強くなり、20日から21日にかけて嘔吐しています。(おそらく咳による嘔吐) 21日に病気へ行っており、アデノウイルスやRS出ないことは確認できています。 百日咳の検査結果待ちです。 薬は ・カルボシステインDS50% ・小児用ムコソルバンDS1.5% ・アスベリン散10% ・レボセチリジン塩酸塩DS0.5% ・ツロブテロールテープ0.5mg ・ブランルカストDS10% ・クラリスロマイシンDS小児用10% ・ミヤBM細粒 が処方されました。 ご飯は食べられておらず、食べても吐いてしまっています。飲み物は嫌がるので少しずつスポイトで与えています。授乳はしています。がいつもの半分ほどの回数です。うまく乳首をつかめずに授乳できず嫌がるときもあります。 今日はほとんどご飯を食べずに、飲み物も少ししか飲まないまま3時間ほど寝て、先ほど起きてきましたが、座ってもバランスを崩して倒れたり、いつもより動きが鈍かったり、いつもは母の声を真似してくれるのですが真似をしなかったり、母が指差した方向を見なかったりで心配です。 遊ぶにはよく遊んで声も出ています。はいはいもしますし、つかまり立ちで動いたりもしています。うつろな感じではないです。あまり笑顔は出ていません。 質問は以下です。 ・いつもと様子が少し違うので病院に再度行くべきでしょうか?(明日主治医の先生との予約があります) ・どんな様子であれば急ぎで病院地行くべきでしょうか? ・嫌がっても無理やり水分を摂らせるべきですか? ・暑い日が続いていますが、熱は熱中症の可能性もありますか? ご回答お願い致します。

6人の医師が回答

子供が処方してもらっているお薬について聞きたいです

person 10歳未満/女性 - 解決済み

月曜日、9歳子供が百日咳の疑いがあるため、お薬を処方していただきました。 抗生物質で三日間同じ時間に飲み切ると1週間効果が持続すると言うものでした。そのお薬の名前が ジスロマックカプセル小児用100ミリグラムを夕食後3錠を3日分いただきました。 同時期に、母親である私が歯茎の炎症があり、同じ成分の薬で アジスロマイシン250ミリグラムを1回2錠を3日分いただきました。 そのお薬を同じ時間に飲み始めて、今日で2日目です。まず子供に3錠飲ませた後、自分でアジスロマイシンを飲んだはずなのですが、 私自身、今現在強迫性障害で治療中でして急に自分のお薬を子供に飲ませてしまったのではないかと言う思考回路に変わってしまいました。 日ごろからお薬を飲むときは、 子供にも協力してもらい、ゴミ等がついていないか、お薬のシートのかけらがついていないかなどと色々と確認をして飲んでもらい、 飲んだ時刻などもメモに取ってあります。 不安になってしまった後 子供本人に確認したところ、3錠のカプセル以外は飲んでないよと言うことを言われましたが、一度不安になってしまったことをすぐに切り替えることが難しく、いろいろネットで調べると良くないことばかりが書いてあり、どうしてこんな風な思考回路になってしまうのかと自分を責めているところです。 子供、ママのお薬は 自分のカプセルとは全く違うし、飲んでないよと私に訴えてくれるのですが。 の行動を何回も何回も思い出しているのが現状です。 そこで1つ教えていただきたいことがあります。 万が一子供にジスロマックカプセル3錠分を飲ませた後に私が服用するアジスロマイシンの1錠を飲ませてしまっていた場合、どのようなことが起こってしまうのか、どのような副作用が現れるのか考えられるものを教えていただけたら幸いです。 本人はその後咳の症状で起きますが、顔色も普通で見えるような症状は今のところありません。 被害妄想が強い状態にはなりますが、 先生方からお話をいただけたらと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

7歳の子供の咳の事です。

person 10歳未満/男性 -

7歳の子供の事なのですが、6月下旬から咳が出始め、その時は乾いた咳?、微熱37.4度ありました。熱は次の日に下がり、高くても37度くらい、咳は1週間程続きました。このときネット診療でアンブロキソールとカルボシステインを処方され飲んでいて、2〜3日咳が出ない日があったので治ったのかと思っていました が、今度は痰混じり?痰が絡んでるような咳が出ていて長引いています。熱はありません。ネット診療でアンブロキソール、カルボシステイン、アスベリン散を出されましたが治らず対面で本日受診をしてきて あと1週間追加で様子を見てみてとのことでした。ぜーぜーは言ってない、そんなに胸の音は悪くないとの事でした。 しかし今日は朝から咳、咳込みがあり夕方くらいから頻繁に咳込み激しいです。今までは昼間は学校に行っているのでどのくらいしてるのか分からなかったのですが、今日は結構酷く咳き込みます。ソファーに横になると顔が真っ赤になるほど咳き込みます。頻度も頻繁で心配になるくらいです。薬は前回と一緒で飲んでいてもあまり効きめがありません。 アトピー持ちでザイザルシロップ飲んでいます。以前ネット診療でもらったツロブテロールテープが残っていて勝手に使っては行けないと思ったのですがあまりにも酷く貼ってしまったのですが、少し落ち着いたように感じています。今咳き込みで目覚め、少し吐いた?物が上がってきたくらい咳き込みました。どうしたらいいのでしょうか…ツロブテロールテープはもらえるのでしょうか? この薬で治らなければ喘息の薬の方が早く治るとは言ってたのですが…喘息なのでしょうか?…ゼーゼーなどは言ってないみたいです。でもなかなか咳、咳込みが止まりません。ツロブテロールテープをもらうにはどうしたらいいのでしょうか…教えて下さい。他にはどうしたら良くなるのでしょうか… 先日相談させて頂きました。 昨日の夜は咳き込み過ぎて吐き戻ししました。ここ最近夜は熟睡出来ていません。 が昨日の夜中から少し咳き込む回数が減ったように感じていて今日も昼間は酷いような感じにはとれませんでした。早めにお風呂に入ったのでツロブテロールテープを外し様子を見てたのですがやはり夕方から咳き込み酷くなってきたのでテープを貼り今はなんだか少し落ち着いてる感じがします。 一体何なんでしょうか? 百日咳とはまた違うのでしょうか?ワクチンは済んでいます。

7人の医師が回答

4ヶ月男児2/14.15:30予防接種後、本日痙攣(?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の男児です。 12/27に、1回目の予防接種(5種混合、B型肝炎、小児肺炎球菌、ロタウイルス)を受けました。接種後帰宅してから翌日夜まで顔が真っ白、発熱(最高38.5予防接種日のみ)、機嫌も悪く(当日夜〜翌日夜までまともに寝てもくれなかったです)、哺乳不良、といった症状がありました。様子を見ることも大切と思い、2日間様子を見ました。3日目の朝にはいつもの様子に戻って来たので受診はしませんでした。 発熱や、哺乳不良に関しては上の子も経験してきたので、受け入れられたのですが、顔面が真っ白になってしまったのが怖かったです。大切な我が子を失ってしまうのではないかという恐怖に襲われました。 そのため、ワクチンについて調べ5種混合や、肺炎球菌ワクチン接種後には死亡例が報告されていることを知りました。 1回目のワクチン接種でなんのワクチンが原因でそうなってしまったのかは分かりません。 ですが、その他にもいろいろと調べた結果、家族会議にて5種混合ワクチンは接種しない方が我が子を守れるのではないかと思い、2回目の予防接種(2/14、15:30頃)の診察の際に医師に相談をしました。 余談ではありますが、 こんなにも怖い思いをしたのにも関わらず、その時の診察場の医師には全く寄り添って貰えず、挙げ句の果てには挑発したように「その家族会議、大丈夫ですか?(笑)」などと言われ「予防接種は受けた方がいい」と選択権をも与えてもらえませんでした。 とても悲しい診察でした。 とりあえず医師の話を聞いた上でまた家族で悩もうと思い、その日は5種混合以外のワクチンを接種しました。 2回目の予防接種後の様子ですが、機嫌はとてもよく、発熱もなし、よく眠り、よくミルクも飲んでくれました。 (これが5種混合を受けなかったからなのかは分かりません。) ですが、本日2/15、16時眠る前にモロー反応の激しいバージョン(痙攣?)を起こしました。頭の先から足の先まで全部震わせる感じでブルブルっと激しく震え出しました。起きてからの16:50頃にも同じ症状が起きました。どちらの時も5秒くらいで治りました。 以下、質問になります。 1このような症状では受診すべきでしょうか? 2ワクチンを選び、打たないワクチンがある赤ちゃんもいますか? 3破傷風ワクチンや、百日咳ワクチンは単独で赤ちゃんに打てるものはあるのでしょうか? 4医師に、海外へ行く際に未接種のワクチンがあると入国できないと言われたのですがほんとですか?

9人の医師が回答

妊娠初期の風邪症状について

person 30代/女性 -

不妊治療で妊娠、現在妊娠11w(3ヶ月)です。総合病院の産婦人科で検診しています。 5/9(金)に38度以上の発熱、咳、鼻水、めまい、リンパの痛みがありました。 発熱してすぐだと受診しても検査してもらえないだろうと思い、翌日の5/10(土)に救急で受診しました。 内科の先生に診てもらい、何の検査もなく、熱が下がる痛み止めのような点滴だけで終わりました。 次の検診が5/12(月)だったため、まぁいいかと思って帰宅。 検診の日は熱もなく、風邪をひいたこと、救急で受診したことは話をしましたが、その日は風邪の症状がなく、「しんどかったね」で終わりました。血圧は正常でした。採血と尿検査もしましたが、検査結果は次回受診日に説明しますと言われ、帰宅しました。 しかし翌日から現在の5/15(木)も、37.8度ほどの熱、空咳?喋るだけで咳が出たり、頭痛(こめかみや頭頂部)、リンパの痛み(喉のあたり)が、ずっと続いています。 妊娠中でもokの解熱剤を服用してみましたが、熱も下がらず、頭痛も治りません。 冷却シートをおでこやリンパのあたりに貼って、1日中氷枕で頭を冷やしながら、過ごしています。 総合病院へ移る前(妊娠判定のあとすぐ)にも風邪をひいていて、不妊治療の病院から処方してもらっていた風邪薬と咳に聞く漢方を飲んでも症状はマシになりません。 次の検診は1ヶ月後です。 妊娠初期、肥満体型なので、何かの病気の症状か、何かウイルス感染していたら、風疹や今流行っている、はしかや百日咳などのニュースを見て、赤ちゃんは今いろいろ形成される時期なので、とても不安です。 ネットで調べてみても、熱、咳、頭痛などは妊娠初期症状のひとつ、つわりでもある症状と書いてあったり、熱が38度以上が続く場合、咳が2〜3週間続いたら、受診してみましょう、とあるため、このまま家で安静で様子見で大丈夫でしょうか? 仕事もしていない、つわりで眠気やムカムカがあるので寝れている、水分や食事はとれている、また、総合病院なので、この程度で受診していいのか?などと考えてしまいます。 この場合の受診目安や、総合病院なので、受診するなら何科が良いのか。わからないことや不安でいっぱいです。 長文失礼しましたが いろいろ教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

46歳女性、非喫煙、1ヶ月前からのむせるような咳、熱や痛みは無し

person 40代/女性 -

夜中の咳が1ヶ月続いています。日中はほとんど咳は出ません。帰宅し、食事後や寝る前にむせるような咳が多く、深夜から朝方、前触れもなくむせるように咳き込み、息ができなくなります。痰はネバネバで透明で深夜にまとめて出ますが、やはり日中は痰は出ません。体が勝手に息を吸いこみ喉が鳴るほどまで咳が続くので、うるさくて家族も眠れません。10日前に仕事中も咳が出るようになったので、診察していただきました。診てもらえたのは内科の先生でした。 私は以前鼻炎持ちで常に鼻を軽くすすっており、ティッシュは欠かせませんでした。ですが、ここ1年はクエン酸ジュースにハマって鼻炎症状が全く嘘のようになくなり快適でした。昨年から風邪も引かなくなっていたのに、この風邪のような、喘息のような突然の咳。 右耳が幼い頃からの中耳炎で難聴、耳鳴りは最近ひどい、との事から 診察結果はアレルギーではないか?寝ている間に鼻から喉へ鼻汁が流れているのではとの事で デキストロメトルファンとアンブロキソール、ビラノア、レルベアを処方していただきました。 7日分いただきましたが、症状が変わりません。咳止めを飲むと、かなり頭が重く仕事中も頭の右側が無感覚になりぼーっとしてしまいます。適量でもこれくらいの作用があるのでしょうか。 7日分の薬がなくなりましたが病院へ行けず、ドラッグストアで相談し、麻杏甘石湯を選びました。20日ぶりにやっと咳をせずに眠れました。この漢方は飲んで8時間くらいすると一度咳き込み、また同じ症状が出るので7時間経つ頃に漢方を飲むようにしています。漢方にしてから3日目で緑の痰がお昼に出るようになり、風邪の治りかけのような、夜眠れるので体も楽になってきました。ところが昨日からまた透明なネバネバの痰が、かなり少量ですが出るようになり、がっかりしております。ドラッグストアの方にも、家のカビ、アレルギー、近所の犬と遊んでいてワンコの手が口に入ったのでそれで何かに感染笑、百日咳、食道炎などいろいろお話しを聞けましたが、熱も痛みもありません。何科にかかれば良いでしょうか。家族が1人喫煙者でタバコによる咳はしていますが、他の家族も近くの友人にも同じ症状はいません。たまに会う仕事仲間のお子さんが同じ症状ですが、この期間はお会いしておらず、私の方が先に症状が始まりました。なにかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

CPAPの使用による声枯れからの気管の炎症について

person 50代/男性 - 解決済み

57歳男性です。1年ほど前に急性の副鼻腔炎の治療で受診した耳鼻咽喉科で、同時にCPAPの検査を勧められて、鼻詰まりの酷い状態で簡易検査を受けて重度(そんな状況だと検査結果としては当たり前だと思ったのですが...)と診断され、CPAP を1年3ヶ月の間、CPAPを使用しております。 以前は気になりませんでしたが、最近「声枯れ」が酷くなってきており、会議などで長時間話すと声がガラガラになってしまうことが、ここ2ヶ月間ぐらい続いておりました。後鼻漏というのでしょうか?上向きに寝て起きると寝起きに黄色い痰が出ることもしばしばです。ですが、2ヶ月に一回通院する際に、出張や寝落ちなどが原因であっても、使用率が 90% を切ると「使う意味がない」と怒り狂った口調で罵倒される(なかなかに強い口調でお話しされると評判のお医者様です)ので、体調不良の時には我慢して毎日使用していますが、それ自体にストレスも感じています。 ついに、1ヶ月前にこの状態が特に酷くなり、気管が炎症を起こして話をすると咳が出るようになってしまいました。2週間前に、黄色い鼻水と痰が沢山出て、熱っぽさもあったため、掛かりつけの内科で感染症を疑って、コロナ、インフルエンザ、溶連菌、百日咳などの検査を受けましたが、全て陰性で、CPAPによる喉への刺激が原因の症状ではないかと言われました。 そこで、本日、耳鼻咽喉科の方を受診して、その旨説明をしたところ、気管の炎症の検査を行われ「喘息」であるとして吸入薬を処方されました。CPAPが原因なら一旦やめることはできるか?などと質問したのですが、「CPAPをやめる、咳が出るから話をしない、などというのは解決にならない」との直接的でない回答しか得られませんでした。「咳や鼻詰まりなどの症状がひどい時にはCPAPを使うのは辛いので自己判断で使用を控えてよいか?」と質問してみましたが、それは可能だという返答でした。 自分は、もともと軽度のダニアレルギーはありますが、普段は鼻の通りも良く、極度の肥満でもないのですが、飲酒時にイビキをよくかく方であると自覚していたので、まあいいか、とCPAPを初めてみた感じです。 そもそも、CPAPによる喉への刺激が原因であれば、喘息も発症しないわけで、CPAP を初めてから、喉の調子が悪いだけで正直あまり効果も感じられません。単にCPAPを使わせたいだけなんじゃないか?と疑いたくなります。今後もCPAPが原因で、そもそも使わないでいたら起こらない症状と付き合っていかないとならのか?と疑問に思います。 そこで質問ですが、このような場合、患者自身の判断で CPAP の使用を止めることを担当の医師に伝えるというのは、適当であると思われますでしょうか? ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)