前回の相談と内容が被ってしまうところがあるのですが、ほんとに困っているのでよろしくお願いいたします。
4月末から風邪症状があり、6月3日から睡眠時呼吸困難があります。
喘息−、睡眠時無呼吸症候群−、鼻からファイバー異常なし、アレルギー検査済み(対策済み)、てんかん脳波検査異常なし、頭部CT異常なし
発作時の状況は、寝始めて、2時間以内に空気を含んだ唾をゴクリゴクリと飲み始めて、苦しくなったら起き上がり息が吸うことも吐くこともできず、数十秒したら、少しずつ吸えて(喘鳴)お茶を飲んだらパタリと寝ます。
窒息になったら怖いので、2時間様子を見張っていてゴクリゴクリし始めたら体制を変えたり、トントンしたり背中を擦るとそれ以上発展しないと言う状況が毎日続いています。1週間1回ぐらいは何もない日もあります。
今日脳神経内科で脳波の検査をして異常がなかったのですが、試しにてんかんの薬を試すかと言われました。確定診断がないのに飲んでも大丈夫なのかと聞くと、副作用のない薬はないと言われました。またネット上で100日咳にかかった場合喉頭痙攣のような症状が起きることがあるとので見たので、医師に聞いたら後遺症でそんなことが起きるのかと言われ、百日咳だったら今現在罹患中なのではないでしょうかと返すと特攻薬を飲めばもう大丈夫でしょうと言われました。正直よくわからなかったです。
脳波に異常がなくてもてんかんの薬を試すべきでしょうか親としては確定診断がないのに、薬を飲ませるのはとても怖いです。少量ずつから試してどんどん量を増やすと言われました。人体実験をしているようでとても怖いです。ゴクリゴクリと始まったらどうも喉を気にしてる感じで喉にトリガーがありそうなかんじがするのですが、ほかに考えられる病気はありますでしょうか?もうたらい回ししたらい回しで困っています。
またてんかんだった場合、薬をはじめるのが遅れた事で重症化したり今後脳に影響があったりしますか?