脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

脳梗塞後 眠気 しびれ 定期健診 やれること

person 70代以上/女性 -

72歳 母について。 2024年4月にアテローム血栓性脳梗塞となり、予後も悪く右片麻痺(全廃)となってしまいました。会話は普通にできます。 その後、6か月のリハビリ入院をして現在自宅で生活しています。 すごく眠いというので、睡眠時無呼吸症候群の検査を受け現在CPAPをつけて寝ています。 それでも、午前中の眠気や、夕方の眠気はあるようです。 それと、麻痺のある側にしびれがあるようです。最近、物忘れが多くなりました。 お伺いしたいのは、 1.眠気については、脳梗塞の後遺症で治せないものでしょうか? 2.麻痺側のしびれは、顔や腕など麻痺側にあるようですが、治療や薬はありますでしょうか? 3.定期健診については、急性期の病院でリハビリ病院退院後、一度受診しましたが 特に今後定期健診の指示がありませんでした。リハビリ退院して1年経ちますが、 MRIなど撮る必要はないでしょうか? 4.頸動脈エコーもきれいで問題ないといわれましたが、MRIでは太い動脈枝分かれするあたりに血栓がある。と言われましたが、ステントを入れるなど処置が必要ないのか調べれば調べるほど疑問がわいてきます。3と合わせて、確認する必要がありますか?ステントを留置した方がいいなどの提案もありませんでした。 5.病院を変わるほうがいいのかも考えております。その際、こうすると次の医師の方に引継ぎやすいなど、アドヴァイスありますでしょうか? 6.再発しやすいとのことですが、血圧コントロールやクロピドグレル錠75mgやコレステロール薬は毎日欠かさず飲んでいます。糖尿病はありません。それでも、再発するのでしょうか? 7.HPで〇〇法など、リハビリで動くようになったなどの施設を見たりしますが、 全廃の状態の人でもそのような可能性はあるのでしょうか? ご回答いただけるとありがたいです。 

3人の医師が回答

78歳脳梗塞の父、寝る前の薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の父についてご相談です。 4月に脳梗塞(脳幹梗塞)で入院し6月に退院しました。 要介護4の状態で、腰部に力が入らず、手に震え症状があります。食事や排泄は全介助状態でふ。言語のもつれ等もあります。また高血圧です。 病院の見たてでは、軽度の認知症の可能性との事です。簡単な意思疎通はある程度はできます。 入院中にオムツ外しが多く、夜寝ないで動くとの事で、身体拘束と寝る前に3種類の薬が出ています。 薬は以下の通りです。 (高血圧、脳梗塞の薬) •バイアスピリン100mg 朝食後1回1錠 •タケキャブ10mg 朝食後1回1錠 •ビソブロロールフマル酸塩2.5mg 朝食後1回1錠 •エンレスト200mg 朝食後1回1錠 (精神系) •抑肝散エキス顆粒 毎食前1包 •デエビゴ5mg 就寝前1錠 •リスペリドン内用液0.1% 就寝前1ml •エチゾラム0.5mg 就寝前1錠 日中ずっと眠がっているため 寝る前の薬が多過ぎるのではないかと思っています。 病院にはご家族の判断でやめて良いと言われ 最近はエチゾラムをやめています。 精神的には逆に怒りっぽかったのが落ち着いているように感じますが やはり日中は眠がっています。オムツ外しは変わらずずっとです。 リスペリドンもやめてみても良いでしょうか。それか半分など量を減らしてみたいと思っています。 (手の震えは入院当初はなかったので、副作用ではないかと思っています) また、そもそもこの処方は本当に正しかったのか疑問があります… ぜひご意見をお願いします。

4人の医師が回答

経鼻胃管か、胃瘻にするかの判断。87歳脳梗塞

person 70代以上/女性 - 回答受付中

8/11(月) 87歳6か月の母親についてお伺いいたします。現在、急性期病院に入院中です。 (1)【経緯】 7月14日に脳梗塞を前頭葉に発症。嚥下困難、意識レベル低下、言語機能が損なわれています。こちらの言うことはわかるようで、時折、自分から発語もあります。 7月30日から経鼻胃管で栄養を取り始め、現在13日目。身体麻痺はなし。呼吸不全があり、酸素投与をしており、昨日8/10は、1.0 lで、90前後を維持していましたが、もっと悪い時もあります。 呼吸不全を患っていることもあってか、経管栄養開始に伴い、酸素飽和濃度レベルが下がる傾向がみられます。栄養を入れている間は、呼吸は口が大きく開いたままの口呼吸で、ひといき一息、肺が大きく動き、つらそうにみえます。 (【質問1】:経鼻胃管にすると、鼻にチューブが入っている分、呼吸が口呼吸になり、呼吸がつらくなる傾向があるのでしょうか?)  退院後は、私たち姉妹(娘)がフルタイムで在宅看護を担うことを決めています。昨日話した看護師によると、「入院後、体力も落ち、できるだけ早く帰宅させてあげるのがよい。そうすれば、もしかしたら今よりも元気になるかもしれない」とのことです。  既往症は、高血圧、呼吸不全(進行中)。10年程前に心不全で手術し、心臓にはステントあり。4年半前に急性大腿ヘルニアの手術をし、その後は、認知症はあるものの、穏やかに自宅で過ごしていました。 (2)【質問2】 そこで、「胃ろうの造設」の可能性についてお伺いします。脳神経内科の担当の先生(卒業4年目)は、「既往症や現在の状態、年齢などから胃ろうの造設は難しい。ただし、どうしても胃ろうを作りたいということならば、消火器内科の医師に手術ができるか問い合わせてみることは可能」と言っています。胃ろうをお願いするなら「今日(8月11日)20時までに結論を病院に伝えるように」と昨夜、言われました。 また、一度、手術の可否を消化器内科に打診して、「可能」という回答をいただいた場合には、「手術を受けない」という選択肢はない、とも言われています。これについては、「リスクの説明を聞いた後に、やはり手術はしない」という選択肢は患者家族にはないのか、疑問が残ります。「手術の打診をして、可能な場合には、手術をやらなければならない」―これは、病院のとる一般的なアプローチなのでしょうか? それともこの病院の特有のやり方と言えるでしょうか?  (3)【質問3】   私たち家族は、当初から、「まず経鼻胃管をして、様子を見てから、退院後でも、もし胃ろう造設が可能そうなら検討したい」と思っておりました。ところが、ケアマネや看護師から「自宅に戻ってから胃ろうの手術で入院するのは不可能」と最近言われました。 この点は、いかがでしょうか? 仮に、帰宅後、在宅で少し元気を回復したとして、その後に胃ろう手術を他院で受ける、という可能性について、どう思われますか? 高リスクでしょうか? 様々な情報をネットで読むと、一般的には胃ろうの方が余命が長くなることが期待され、患者も楽で、在宅介護も安全、ということと理解しています。   先生方には、母の病状のデータがない中、申し訳ございませんが、ご意見いただければ幸いです。母は消化器系の問題は指摘されていません。 【質問4】胃ろう手術による身体的ストレスは、脳梗塞を引き起こす可能性につながりますか?  ある脳神経科の医師は、母の画像を見て、「もう一つすぐにでも脳梗塞を起こしそうな箇所がある」と指摘していました。

8人の医師が回答

81歳女性 脳梗塞の回復に至る経緯について。

person 70代以上/女性 -

私の母81歳が昨日の朝、なかなか起きてこないのを不審に思い、父が見に行くと一見、眠っているように思えたものの、声を掛けても起きないので、救急車を呼びました。 救急車の中では、母は、救急隊員に名前を尋ねられると受け答えはしたそうです。生年月日は答えられませんでした。 搬送先の病院で右の脳の3分の1に脳梗塞が見つかりました。そのまま母は入院し治療を受けることになりました。現在もおそらく(今日の様子はわからないため)意識がはっきりしないままです。ただ、意識がないとは言っても手足を動かしたり、うっすら反応は示すので、傾眠のような状態なのではないかと思われます。 医師からは脳が腫れている状態で、3.4日間このような状態が続くことは珍しいことではないと説明を受けました。 コロナの関係で25日まで面会には行けず、その時に経過も聞くことになっています。 仮にそれまでに意識が回復しても連絡はもらえないとのことでした。 家族しては、母の意識が回復するのか?今後どうなるのか心配でなりません。 母が倒れる前夜1時には普通にしているのを姉が確認しています。発見されたのが朝の8時です。発見された時はベッドで掛け布団の上で寝ていたそうです。このようなことから、寝ていて途中で起きあがった際に倒れたことが推測されます。 このような状態で、母の意識は回復する可能性はどの程度あるのでしょうか? また、初めは左が麻痺しているようでしたが、現在は両側ともに動いているようですが、後遺症が残るとすればどのような事が考えられるでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

脳梗塞治療中リュウマチ薬による体調悪化

person 70代以上/女性 -

80代の母についてです。 脳梗塞で入院2か月後、リハビリ入院中に転んで腰を強打しほぼベッド、車いすせいかつになりその後、肺炎をを併発。 抗生剤あまり効かずいろいろな抗生剤を投与して1か月後ようやく回復。 もともとリュウマチ持ちで本人が薬を飲みたがっていたのでリュウマチの薬をのませたところ急に食欲不振、肝機能低下になりました。 本人に面会したところほぼ寝た切りの感じで生きる意欲が低下しています。 肝機能の低下に関しては注射で対応、リュウマチの薬に関してはワーファリンとの相性が悪いのでやめたとのことです。これで回復すればいいけど回復しなかった場合、最悪のことも考えてほしいと言われました。 腰を強打するまで順調に回復していたのにそこからどんどん悪くなっている気がします。リュウマチ薬に関しても投与する前に予見できなかったのかと思っています。 このままでは最悪の状態を待っているだけの気がします。 このまま今の病院にお任せしたままでいいのか、リュウマチの専門科がある他の病院に転院したほうがいいのか悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

くも膜下手術後の脳梗塞の記憶障害について

person 40代/女性 -

11月3日と4日にくも膜下と脳梗塞の件で質問しました。 その後のついての質問です。 10月29日、妻が早朝に倒れ、くも膜下手術を行いました。翌日の精密検査で左側頭葉の比較的広範囲に梗塞が確認されました。 10月30日~11月4日、意識はあるものの、家族に認識せず、反応もほどんどなし。 11月5日、妻に面会にいくと、疲れた様子でしたが意識もはっきりしており、言葉は上手く発することはできてはいませんでしたが、家族を理解し、意思の疎通も計ることができました。 11月6日~8日、なぜか元通りというか、家族を理解してくれているのかも曖昧で、反応はありますが、会話も成立せず、同じ事をよく言っていました。 11月8日に担当医から、水頭症の処置をすると言っていました。 個人的には、5日に意思の疎通ができたことが忘れられず、今後は悪化していくのか不安でなりません。 改めての質問ですが、MRI画像を添付しますが、左側頭葉の比較的広範囲において梗塞がみられますが、これは、言語障害だけでなく、記憶障害も残ってしまうのでしょうか。 また、今後意思の疎通ができるようになる見込みはあるのでしょうか。

6人の医師が回答

手術における抗凝固薬中止からの脳梗塞発症

person 70代以上/女性 -

91歳になる母の相談です。 以下、時系列で記載しますと、 2024年5月 軽い脳梗塞を発症し約2週間入院するも後遺症は残りませんでしたが、これ以       降、抗凝固薬を服用するようになる。 同年9月25日 転倒し救急搬送したところ大腿骨を骨折との診断。救急医より、手術をしない       場合、寝たきりになるとの告知を受け本人と話し手術をすることにするも同院       が満床とのことで転院。 9月26日 転院先にて手術。当初は面会時間内に手術予定だったが病院の都合により面会時      間外の手術になったため母とは会えず。 9月27日 16時頃に面会に行き母と会話をすると、呂律の異状等構音障害を感じたため、看      護師にこの旨を話すと、朝からこのような状態だったとの返答を受けるも主治      医に報告を求め、主治医と会話をすると、主治医も朝の回診時もこのような状      態だったとの返答だったが、いちおうMRIを撮ってもらうよう依頼し撮った      ところ新たに梗塞を発症していた。主治医からは、手術のために抗凝固薬を中      止したことによる発症だろう、との回答。 以上が時系列の経緯ですが、現在の母の状態は右半身麻痺、構音障害、血管性の認知症の状態です。 手術のために抗凝固薬を中止するのは納得しますが、医療の素人の私が異状に気付く状態であったにも関わらず、医師、看護師ともに朝から気付かなかったという点に納得がいきません。素人考えでは、むしろ新たな梗塞発症のリスクを想定した体制をとれなかったのかと考えます。 先生方のご意見をお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)