脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

症状なし脳梗塞と診断され原因は高血圧 高コレステロールが考えられる

person 50代/男性 - 解決済み

11月13日に首痛で脳外科受診しMR Iを撮影し下記のように診断を受けた。 首ヘルニア、小さな脳梗塞がたくさんあり脳梗塞の原因は人間ドック(9/20に受診)の結果により ・高血圧 150ー100 ・高コレステロール     総コレステロール250 HDLコレステロール60 LDLコレステロール163 non HDLコレステロール191 があげられる。 ちなみに糖尿病はなし、飲酒はほとんどしない、タバコは4年くらい前にやめている。 ◯脳梗塞の対処として ・血圧135以上の時に アムロジビンOD錠2.5mg「VTRS」を服用 ・コレステロールに関しては薬なし ・塩分減らして水分をたくさん摂取 で様子を見ましょう ◯首ヘルニアに関しては特に何もなし 現在、4週間血圧をはかりましたが135以上になることも多くその度に薬を服用。首の痛みはあったりなかったりです。 相談したいのは 1.高血圧の薬アムロジビンを対処療法的に服用してもいいのか 2.コレステロールが高いが放置してもいいのか 3.コレステロールの薬は副作用があり、できるだけ飲まない方がいいとも聞くのでどうしたらいいのか 4.首ヘルニアはどうしたらいいか、整形外科を受診するべきか 5.ジムに通っているが血圧が高いけど大丈夫なのか 以上、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

54歳男性 心筋梗塞の手術後、脳梗塞になり入院中(高血圧・糖尿病あり)

person 50代/男性 -

54歳男性 心筋梗塞の手術後、脳梗塞になり入院中(高血圧・糖尿病あり) 入院時の悪玉コレステロール値:200超え、ヘモグロビンa1c:10.1 現在の血糖値:少し落ち着いてきたが150〜160程度 喫煙1日1箱程度、飲酒も毎日あり (タバコは最近紙から電子に変えた) わたしの父です。胸の痛みがあり、数日我慢した後に病院を受診。心臓破裂寸前、壊死(主治医によると完全な壊死というよりマダラにダメージを受けているとのこと)もあり、救急車で大病院に運ばれカテーテル手術(ステント3箇所)。術後は息切れはするものの話も普通にでき、ゆっくり歩くこともできていたので、2週間程で退院予定だった。しかし、手術から4〜5日ほど経ったころ呂律が回らない印象。 日を増すごとに、呂律が回らない・記憶が曖昧・携帯操作がわからなくなる・LINE送ってくれるが解読できない・フラフラする・ひたすらあくびをする・右脚を引きずるように歩く・物をよく落とす・熱が低い など脳梗塞ではないだろうか?と思う症状が増えていった。看護師さんに伝えて検査してもらえたのが手術から1週間後くらいだった。なかなか検査してもらえず心配で、同じ病院の脳外科の先生に聞いてみても、血をサラサラにする薬を飲んでいるから脳梗塞になることはないと言われたが、検査結果は脳梗塞だった。呂律が回らないなどの症状が出るちょうど前日くらいに撮った心エコーでは問題がなかったらしいが、再検査の際には心臓に新たに血栓ができているとのこと。数日の間にまた血栓ができ、それが脳に飛んだのかもとのこと。脳に小さい血栓がたくさん散らばっていて、手術で取り除くことは不可能なため、血栓を溶かす点滴を追加して現在治療中。 入院していても脳梗塞にはすぐ気付けないのでしょうか? 血圧をしっかり下げていて頭も痛いと言われていたのでなかなか気付けない部分ではあったと言われています。 脳梗塞があるのは小脳だろう、麻痺もないから後遺症は残らないと言われていたが、点滴治療を追加した翌日の深夜に主治医から連絡あり、見回り中にぼーっとした様子だったから再度脳のMRIを撮ったとのこと。脳の違う場所に新しい血栓が増えている模様。後遺症が残らないことはないかもしれないに変わっていました。 今は心臓の血栓を溶かす治療に専念するしか方法はありませんでしょうか? また、セカンドオピニオンや転院などは視野に入れなくても大丈夫でしょうか? 現在の主治医は来週末で他の病院にかわられるようで、他の先生が診てくれるようになるそうです。 現在、食欲がなく食事もあまり食べられていないようです。わたしの焼いたパンやクッキーが好きで、食べたいと言っています。高血圧や糖尿のため、塩分や糖分は控えるべきだとは思いますが、砂糖やバターの代わりに使用できるものはありますでしょうか?主治医には確認中ですが、食べれるものが少しでもあればもう少し元気も出るかと思い、治療の妨げにならないような食材でどうにか作って持って行きたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

全身のだるさ、不調が脳梗塞以降取れないのですが、何科を受診すればよいでしょうか。

person 40代/女性 -

昨年の12月頃から体調が悪く、本年2月に脳梗塞を発症。検査の結果、卵円孔開存症に伴うものとの診断で、来週カテーテル手術予定です。心房中核欠損症とキアリネットも併せ持っている可能性があるとの事ですが、オペの日に診断がつくとの事です。 体調が優れない日々が多いのですが、脳、心臓の先生共に体調不良とは関係ないとの診断です。他に何か病気を持ち合わせているのではないかと不安になりますが、受診する科はどちらになりますでしょうか。 リウマチ科でシューグレン等の免疫系も異常なしとの診断、大きな臓器系の血液関連も異常なしです。 昨年9月頃に大きめの飛蚊症になり、平衡感覚がおかしかったり(耳鼻科にて三半規管の異常なし)、目が霞んだり、傾いて見えるなどの症状もある他、脚のつけ根、背中の鈍痛、腕などに何かが触れた様に感じるときがあるが何もない等の違和感等を感じます(眼科受診の結果、異常なし)関係ないかもしれませんが、急激に白髪も増え、全体的に老けました。 また、とても疲れやすいです。 体温は発病前は36℃代でしたが、最近35℃台にまで下がってる事は関係ありますでしょうか。 心房中核欠損症を持つ場合は疲れやすい等をみたことがありますが、心臓の先生のお話では、私の穴はとても小さいので、関係ないとの事です。 脳の先生からはメンタルの紹介状がでましたが、私としてはメンタルではなくどこか身体の疾患なのでは、と疑っております。 手術が迫っている中、こんなに体調が悪い中実施してよいのか、不安になりますが、問題ないでしょうか。 また、上記の様にあまりにも不調が全身に渡る為、このまま日常生活を送っていて問題ないのかも不安になります。(仕事等、通勤にも体力を使う為)アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)