脳梗塞に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

83歳父 脳梗塞(脳塞栓)の今後についての相談です。どうぞよろしくお願い致します。

person 70代以上/男性 - 解決済み

脳梗塞で入院ている父(83歳)のことで相談させてください。 8/5…高熱で受診→コロナではなく帰宅 8/7…同じ→念の為のレントゲンで肺炎確認 8/8…肺炎で入院→数日後心不全併発(元々不正脈ももっており、血をサラサラにするくすりを処方いただいてました) ですが、症状が落ち着き、8/22退院予定 8/20…排尿が多い事が気になるが、点滴から投薬に変更→恐らく夜中に脳梗塞発症 8/22…医師から説明→脳塞栓(↑正しい治療であること、今後は後遺症が残るだろうことを説明うける) 発症当時は、力なく笑うだけでしたが、その後回復著しく、お世話してくれる方も役所の調査でも、しっかりと話せているし、リハビリ早く始めたいねという状態でした。 ですが、ベッド上のリハ開始は9/6。 そして、行くたびに拘束箇所が増えていています。痴呆はありません。 手のミトンから始まり、腰の拘束、おそらく今後、足の拘束もすると言われました。 「ベットから落ちたら骨折してしまう」それはわかります。足腰丈夫な元気な父なので、それは私でも心配です。元も子もないのもわかります。看護婦さんやお世話してくださる方達も、本当によく介護してくださっていて、感謝しかありません。 ですが、動けるものを拘束して、筋肉が落ちるのを待っている様でしかなく、今後ますますリハビリが難しくなるのではないかと、素人ながら思ってしまうのです。 週一だけでも電話させてもらえないかと頼みましたが、それも断られました。 喋り含め、身体能力が目に見えて落ちている様に思いました。 医師からの説明は、こちからかお願いしないとしてくれなさそうなので、明日申し込みます。 ソーシャルワーカーさんには、リハビテーション病院転院は、高齢者だから難しいと言われました。 今後のアドバイスをいただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

薬の服用方法を変えて、血圧が下がりました。これで、脳梗塞や心筋梗塞の確率は下がったのでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

関東在住の者です。 昨年から朝、晩と血圧を測定して、血圧手帳につけています。 先月までは、ニフェジピンCR錠 20mgを、朝食後に服用していました。 この1年間、血圧手帳をつけてみたところ、 上の血圧は125から130で推移しています。 しかし、下の血圧が95平均です。 上の血圧はコントロール出来ていると思うのですが、 下の血圧が95平均と心配になりました。 下の血圧が高くても、心筋梗塞や脳梗塞の可能性があるからです。 そこで、循環器内科の先生を変えてみたところ、 朝、寝る前ともに、上が125以下、そして、下の血圧が大幅に下がり、 85平均になりました。 今の服用間隔は、朝食後にニフェジピンを10mg、夕食後に20mgを服用しています。 前医では、朝食後にニフェジピン20mgでした。 夕食は19時に食べて、寝るのは21時くらいです。 これだと、就寝前の血圧が下がっても当たり前なのではないかと思ってしまいます。 そこで、先生方に質問させていただけないでしょうか? 1.薬の服用を夕食後にして、そのあと、2時間後に就寝前の血圧を測定しています。   これは下がっても当然かなと思うのですが、これでいいのでしょうか? 2.就寝前、そして、起床後の血圧が、ほぼ正常値に戻りました。   これで、クリニックを変わる前と比べると、心筋梗塞や脳梗塞の確率は   かなり下がったといえるのでしょうか? 3.昼間の血圧測定はあまり気にしなくてもいいといわれましたが、それでいいのでしょ   うか?   

7人の医師が回答

脳梗塞後、血管性認知症ではないと言われました。脳幹と視床のつまりでは記憶障害などは起こらない?

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父の認知症について質問です。11月に脳梗塞になり入院しました。脳幹と右の視床に小さなつまりがあるラクナ梗塞です。入院中から記憶力と注意力が落ちていると言われました。現在は退院しておりますが下記の症状が出ています。 ・聞いたばかりのことを忘れてまた聞く ・食洗機にお皿が少ししか入ってないのに洗おうとする ・食洗機にお皿を入れようとしたら洗い終わった食器が入ったままだった。食器を取り出すべきだが、出さないまままま汚れた食器を入れた。(きれいな食器を取ってから入れようというとっさの判断ができない。遂行機能障害?) ・複雑な話の理解度が落ちる ・多少言葉が出にくくなる ・やや反応が遅くなる ・意欲の低下 ・体に力が入りにくい ・父の兄の死を忘れかける(退院直後に1度だけありました。それ以降はこのレベルの大きな物忘れはないです) 主治医からは「記憶を司る前頭葉にはつまりがないから脳梗塞のせいで起こる認知症(血管性認知症)ではない」と言われましたがそういうものなのでしょうか?MRI画像では脳の真ん中のあたりにつまりがありました。 調べると視床を損傷した場合でも記憶に影響が出たりとっさの判断ができなくなることはあるようなので疑問に思いました。血管性認知症であってもアルツハイマーなどが併発してる場合が多いことは存じております。

3人の医師が回答

58歳男性 9年前に脳梗塞に罹患 再発無し 年1回MRI 3か月に1回通院

person 50代/男性 - 解決済み

9年前に脳梗塞に罹患した際は、発症から3時間以内だったので、tPA療法で詰まった血栓を溶かし、翌日からリハビリ開始。10日間入院。2週間で職場復帰。退院時に、「脳梗塞の原因は不明で、もしかしたら心臓のどこかに小さな穴が開いていて、そこから血栓が出て詰まったのではないか」と言われて心臓の検査も何回か実施したが、穴も見つからず、「再発の可能性は、脳梗塞に罹患していない一般の人と変わらないと思われる」と言われた。 現在3か月に一回通院し、1日1回バイアスピリン錠100mgとフェブリク錠(フェブキソスタット錠)10mgを服薬しています。脳MRIを年1回実施しているが、問題はなく、再発なし。身体の麻痺なし。言語障害なし。 長期間にわたる服薬は、副作用の心配もあり、投薬を停止したいが、3年前まで通院していた個人医院の医師(tPA療法を実施した病院は救急病院)は、「再発の可能性は低いが服薬をやめたいのであれば、tPA療法を実施した病院に聞いてほしい。服薬をやめていいとは言えない」と言われた。 現在、遠隔地に単身赴任で、個人医院で紹介状を書いてもらい別の病院に通院している(丸3年)が、そこの医師には「私からからは、服薬をやめてもいいとは言えないが、通院を自主的にやめれば、自己責任で服薬をやめることは可能」だと言われた。 医師としては責任問題があるので、服薬やめてもかまわないとは言えないと思うが、服薬しないとそんなに危険度が高いのでしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)