自律神経失調症 神経の病気に該当するQ&A

検索結果:2,806 件

1ヶ月ほど微熱と平熱を繰り返す

person 30代/女性 -

7月の中旬に子供の風邪(おそらくRSと言われた)をもらい、咳喘息があるため喉の痛みと首の後ろのリンパが腫れ呼吸器内科受診。 37度の微熱でクラリスを出してもらい少し小さくなるも飲み終わったあたりから再度喉の痛み、鼻水の色が黄と出血が混ざったのがでるようになり、8月1日耳鼻科医受診。 37.4の微熱あり急性副鼻腔炎で抗生剤をスオード錠にかえてもらいリンパの腫れも鼻症状もよくなりました。 出産後から排卵前後、生理前後に喉の違和感、イガイガする感じと体がほてることが多くなり、37.3ぐらいまで出ます。 先月からもう1ヶ月近く微熱がでたり平熱に戻ったりを繰り返しており、4日に血液検査するも異常ありませんでした。 6月に人間ドックで胃、大腸カメラなども異常無し。 現在生理1週間前ですが、ほてりと若干の寒気、喉の違和感、不眠で37.3あります。 膠原病かもしれないと思ったんですが、血液検査で膠原病の抗体は調べてません。 血液検査の結果は添付します。 リンパが腫れたので悪性腫瘍や何か悪い病気ではないかと思うのですが、この血液検査の結果ではいかがでしょうか。 自律神経失調症の症状でも当てはまるし、ホルモンバランスの変化で起きる更年期のような症状にも当てはまり、自分の体がどうなってるのかわかりません。 持病はIBSと機能性ディスペプシア、咳喘息です。

1人の医師が回答

退院後の倦怠感、しびれへの不安

person 50代/男性 -

6月中旬にアテローム脳梗塞(右中大脳動脈閉塞)を発症し2か月の入院を経てリハビリ病院を先週退院した者です。 自宅に戻ってから全身の倦怠感や右手首や右足首に痺れが発生している為不安があり相談をした次第です。入院中は人生初の入院であまり寝れなかった事以外は特に問題なく入院を過ごしリハビリも一通りの過程を終えて身体の麻痺もほぼ無く実生活には影響を及ぼしていない状況で退院しました。退院後は三食を規則正しく摂り血圧をこまめに計測し水分補給に気を配りながら自宅で療養しいる状況です。にもかかわらずこのような状況に不安を感じております。色々なサイトを拝見すると病気の後遺症によるものとの記載があったり自律神経失調症の恐れがあったりと記載があったりしますが私としては再発の恐怖が常にありリハビリ病院の医師から言われた通り定期的な水分補給に気をつけていますが入院中には無かった身体の痺れや倦怠感が日々発生し不安な状況が続いています。脳梗塞を患った方は皆さんこのような感じなのでしょうか。因みに来週リハビリ病院から紹介された近隣にある大きめの病院に通院しMRIを撮っていただき診療する予定です。通院まで暫く時間が空く為不安になり相談させていただきました。宜しくお願いします。

5人の医師が回答

先程脳腫瘍が心配で相談したんですが

person 30代/女性 -

子供産んでから自分でもおかしいと分かるほどに病気に対する不安が湧いてます。 これは不安障害ですか?心気症ですか? しばらく落ち着いてたんですが インフルエンザをきっかけに脳症や心筋炎が不安になり高熱の中調べまくりました。 その後肺炎や酸素飽和度が気になりずっとパルスオキシメーターや家庭用心電図を離さず持っていました。 痔になりおしりが切れて大腸癌だと思い込み年末に病院に駆け込みました。 検索履歴にもたくさん残ってますが 顔の痺れや腰の痛みで鍼灸院でハリをしたり高額の整体にも詰めて通いお通じに酵素がいいと言われて購入。 昔に心療内科にも通っており 自律神経失調症や脅迫性障害と言われ パニック発作も何度も起こしてます。 体調が悪くてもお酒がやめられません。 なぜなら飲めないって事は身体が悪いからだと思い込んでるからです。 いつも通り飲めないと不安なんです。 心療内科で薬を勧められましたが辞めれなくなるのが怖くて飲めずに 漢方と抗不安薬をもらっていました。 ゆっくり休む事が不安で仕方ないです。 ここで相談するのもきっと 大丈夫ですよ、違いますよって言われたいだけなんだと思います。 循環器内科にも定期的に通っていて頻脈の薬をもらっています。 1年前くらいに エコーも24時間心電図もしてるのに インフルエンザの後も心臓が大丈夫かと病院に行きました。また行くと頭のおかしいやつだと思われそうで行けません。 やはり私の行くべき場所は 心療内科なのでしょうか。 でも薬は飲みたくありません。 旦那にも周りにも頼れません。 頼れてたらこうはなってないんです。 どうしたら治るのでしょうか。

4人の医師が回答

胃の不調とパニック発作

person 30代/女性 -

30歳、女性です。 今年2月頃から、空腹・食後関係なく「げっぷ」が頻繁に出るようになり、胃腸科へかかった所「逆流性食道炎」ではないかとのことで、タケキャブ20と半夏厚朴湯を1ヶ月程服用しました。(胃カメラは無し) 服用中はげっぷが減っていたのですが、先月6月の仕事中に突然「胃と胸のもやもや・動悸・頻脈・血の気がひく感じ・手汗」があり、救急車を呼ぼうか迷うぐらいの事がありました。 その時は仕事でかなり追い詰められており、状況と症状から「パニック発作」ではと自己判断しました。 その発作の後から、平常時でも再び「げっぷ・胃のもやもや・心臓の鼓動が気になる」が酷くなり、先日7月初旬の職場の懇親会中(70名程)に、パニック発作のような胃のもやもや・動悸・頻脈・手汗が起きました。その懇親会中もげっぷが頻発していました。胸・胃は、もやもやする感じはありますが、痛むことはありません。 胃の不調やパニック発作、肩こり首こりなど、突然立て続けに様々な部位で不具合が続くので、まず何科から受診すべきか悩んでいます。職場で、癌や内臓疾患で倒れる方が続けて出たため「私も重大な病気かも」と考えすぎている自覚があります。 「げっぷ・胃と胸のもやもや・突然の動悸と頻脈」を改善したい上でご相談したい項目としては、下記の2点です。 ・何科から受診すべきか(循環器内科?胃腸科?心療内科?) ・これらの不調は自律神経失調症からくるものなのか? 曖昧な内容で恐縮ですが、ご助言頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

毎日の耐えられないくらいの症状

person 40代/男性 -

2年前から倦怠感、吐き気、食欲不振、下痢、微熱、毛包炎、脂漏性皮膚炎、蓄膿症がどんどん悪化しており今は寝たきりです。癌を疑っています。胃カメラ、大腸カメラ、血液検査、甲状腺。 エイズ、ホルモン、膠原病、超音波、骨盤から胸部のct受けましたが異常ないと言われました。 しかし一向に具合が良くならないで悪化一途で動けないくらいの倦怠感、何も食べられないくらいの食欲不振吐き気で癌じゃないかと疑っています。精神科に通ってますが薬が一切効かないでわからないどされています。本当に癌はないんでしょうか?一日単位で悪化する倦怠感身の置き所がないような激しい倦怠感でまともに状態を起こしたり寝返りも難しいくらいです。あと食欲不振吐き気で食べ物受け付けず水で無理矢理流し込んでいるような感じです。症状が出た順番は倦怠感→吐き気→微熱→歯肉炎→毛包炎→蓄膿症→重い食欲不振→下痢という順番でどんどん次々に新しい症状が出てくるといった感じです。 具合が悪すぎて死んでしまおうと思っているくらいです。他におかしいところは採血の跡や一ミリの血の出ない傷やニキビがまったく治らなかったりで免疫不全みたいな感じがします。とてつもなく具合が悪くなんとかわずかでも楽になりたいです。特に辛いのが倦怠感と吐き気です。あと腹痛もあります。進行性で 1日単位でどんどん悪化しており具合が悪すぎて体も動かせず発狂してしまいそうです。衰弱が著しくて起き上がることもなかなかできず風呂もはいれないです。なんとかしてこの病気から回復したいです。贅沢はいわないから少しでもいいから楽になりたいんです。自律神経失調症なんでしょうか?また癌なんでしょうか?骨盤から胸部の範囲のctで癌はわかるのでしょうか 助けてください。具合悪くて歩行も困難で病院にも行けません。こんなことってあるんでしょうか?もう生き地獄です

2人の医師が回答

フランドルテープの使い方について

person 50代/女性 -

自律神経失調症と軽いパニック持ちです。 ひどい肩こり、緊張型頭痛があります。 病気不安な性格、極度の心配性で、健康評価に一喜一憂してしまいます。自分でも疲れます…楽観的に生きていたいです。 人間ドックの結果が毎年、 血圧180/100 脈120 などになりますが、家庭血圧が正常なので、白衣高血圧と診断されています。 (悪玉コレステロール、血糖値も正常高値) 服用は何もありませんが、かかりつけ医にて、血圧150以上の時に使うということでフランドルテープが処方されています。 夏頃までは家庭血圧は正常でしたが 最近になり、平均 朝129/85 就寝前135/90と、高め。 外にある自分で測る血圧計などでも 180/120 脈110 などになり、高めだな~いやだなーと過ごしています。 朝晩以外にもふと昼間に家庭血圧を測ると 180/105 脈80程度になります。 いつどのタイミングでフランドルテープを貼ればよいのかわからず… かかりつけにそんなことで聞きに行くのもなあと思いこちらで質問させて頂いています。 超安静時、家庭で計測の時にのみ 正常(といっても高め)ということは、 少し歩けば200、仕事中なんてどれほど上がっているのだろうと怖くなります。 1日の大半は正常値を大幅に超えて生きているんですよね? これでも朝晩が基準値無いなら高血圧とはいはないのですか? よくわからなくなり、お恥ずかしながら不安でいっぱいです。 いっそのこと、降圧剤で管理したいと思ってしまいます。 母と姉はいつ測っても家でも外でも日中でも100/60などですが、父は何十年も降圧剤を服用しています。   フランドルテープはいつ貼りますか? 何日間貼りますか? 宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

頻脈が凄くて怖いです。

person 40代/女性 - 解決済み

3年ほど前に心療内科で、自律神経失調症と言われエチゾラム、セルトラリンを経て去年に卒業となりました。 しかし、寝ていてもたまに動悸で起きてしまい脈を測ると100くらいはあり、寝るのが怖い時もあります。 それと最近はよくドキドキやドキンとする感じますが多いです。1日に何度もなります。 普段から脈を測るのが怖くて、ずっと測ってなかったのですが、この前内科に行った際に看護師さんに検温と脈を測られ 93でした。 脈が早いね、何かの病気かも知れないけど自覚ある?ないなら先生に診てもらいましょうか?と言われました。 違う件で来てたので、断りましたが。 それから、もう脈のことが気になってしまって…何度も何度も測ってしまい、しんどくなりました。 本当にバラバラで、椅子に座って居る時にオムロンのアーム型の血圧計で測るのですが、70と時や80〜90の時もあります。あ、今速くなってる…て測ると100あったりして、怖くなってしまいます。 3年にホルターとエコーはやっていますが、特に悪いとこはないと言われました。気になるなら、ビソプロロールフマルを出してくれましたが、いまでは飲んでいません。 循環器の先生が、もっと自分の心臓を信じてください…とおっしゃって下さったのですが、こうも頻脈が続くと怖くて辛くて…。昨日はあまり良く寝れなかっのもあるのか114と言う数字を見て、血の気が引きました。頭もずっとピリピリするし、息苦しかったり(ずっとではないですが) お聞きしたいのは、100以上になると頻脈度大体書いてありますが私は平均して90〜100はいつもあると思います。 それで、何か心臓病の引き金になる事はないのでしょうか? よく短命説も聞きます。循環器のホームページとかにも先生方が頻脈は短命的な事を書いています。薬を飲むしかないのでしょうか?出来れば飲みたくないのですが、放置すると危険でしょうか?

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症は精神病と言う医師から転院した方が良いでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。双極性障害、高脂血症、偏頭痛があります。 3月ごろから5分ほどの胸痛が毎日あり、4月の健康診断で心電図に異常波形があるということで循環器内科を受診しました。 A病院循環器内科で心臓のエコー、心電図、心臓CTをしましたが異常は無しでした。 ニトログリセリンを処方され胸痛の時に使用して効果がありました。 その後、胸痛が30分以上続き、ニトログリセリンも効果なく、救急車でA病院の系列のB病院へ。救急車の中での心電図で狭心症の波形があり冠攣縮性狭心症と診断されました。 コニールが開始になりましたが、効果があまりなく、先日再度受診しました。ニコランジルが追加処方されました。 その際、冠攣縮性狭心症は、心臓の病気ではなく、精神病と言われました。精神のストレスでなるため、ストレスのない生活を送れ、好きなようにしろとのことです。 ネットなどで調べても、喫煙、睡眠不足、ストレス、自律神経失調とありますが、他にも何か原因はあるのでしょうか? 正直ストレスもないし、双極性障害はコントロールできていますし、原因が思いあたりません。 主治医は若く25歳くらいで、頼りなさもあり、近くの循環器内科のクリニックに転院した方が良いのか迷っています。 どう思われますか?アドバイスをよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)