検索結果:1,173 件
ここ2~3週間の体調について ○車の運転中にふと息苦しくなり、意識が朦朧とするような感覚に陥る(人を乗せているとなりやすいかもしれません) ○会食の約束をし、約束の時間が迫るにつれ体調が悪化して行き、始まる頃には体の脱力感などが出始め飲食が全く受け付けなくなる その後、途中で帰宅し家に着くと体調が改善し食事もある程度出来るようになる また、友人等と会う約束をし、体調不良が出てきたため約束をキャンセルすると体調が改善する ○飲酒した翌早朝(4時頃、寝たのは12時頃) 尿意で目が覚め、再び眠ろうと横になると動悸が出始め、確かに気を失いそうな程睡魔はあるのに体調不良で1時間以上眠れなくなる (二日酔いという感じではありません) 自律神経の乱れについては2年半程前からそういった症状が出ており、症状に波はありますが最近は安定しているような気がしていたのですが、1ヶ月ほど前から業務が非常に多忙なタイミングがありストレスを感じていたことと、ここ1年続けてきた運動が足の怪我のため1ヶ月以上出来なくなってしまったことが重なったことから悪化してしまったと自分の中では解釈しています。 ここ2年半で色々な病院にかかり特段異常は見つからなかったことから、パニック障害や自律神経失調症だと自分の中では思い込んでいるのですが、どうなのでしょうか。 また、途中で目が覚め全く眠れなくなったのも初めてです。 一応先日心療内科にもかかり症状を説明しましたらタンドスピロンクエン酸塩を処方してもらいましたが、心療内科にかかったことは対処法として正解なのでしょうか? 今週末に友人の結婚式を控えていますので、その場で体調を崩さないかが心配です。
6人の医師が回答
42歳男性です。2022年7月からさまざまな不定愁訴に悩まされてます。始まりは身体中が少しずつワナワナし始めたかと思ったら血圧が一時的に急上昇し歩くのもやっとな感覚になりました。普段は100/70くらいですが上の血圧が180くらいになり脈拍は140くらい。歩くのもやっとになり大変です。。自分でも焦り過呼吸になりました。10分くらいして上の血圧は140くらいに落ち着き2日くらい高めの状態が続きます。それからほてり、動悸、背中の痛み、めまいほてり、低体温頻尿、足むずむず、手足の汗、胸の痛みなどさまざま症状がでます。血液検査、男性更年期の血液検査含む。心電図、心エコー、胸部レントゲン、めまいの検査、頭部MRI、甲状腺検査異常なし。交感神経の過緊張からの症状ということに落ち着いてます。 とにかく血圧の急上昇は7月から週一回くらいで4回くらいありました。10月11月といろいろな症状も落ち着いてたのですが2022年12月にまた血圧の急上昇が同じような感じであり、そこからまたさまざまなな不定愁訴がおきました。年末あたり不安感も出始め今は半夏厚朴湯の漢方だけ飲んでます。2023年1月現在不安感はだいぶおちついてます。 とにかく1番きつい症状は血圧の、一時的な急上昇とそれに伴う頻脈です。自分の中で筋トレした後になる感覚があります。直後の時もあり、数時間後のこともあり。身体に負担をかけすぎでとか関係あるのか。日常的なストレスは人並みだと、思ってはいますが、発散出来ず蓄積されてることはあるかも。睡眠は7月に体調崩したのを、きっかけにしっかりとっていましたが12月にまた再燃したので睡眠不足ではなくとも症状が出始めました。筋トレなど関係あるのか、また、他に何か検査してみた方いい何かがあるのか聞いてみたいです。背中とか事故で何かあったとかはないです。うまく付き合っていくしかないのでしょうか?
4人の医師が回答
パニック障害と診断されてから1ケ月くらいたちましたが、症状がいっこうによくなりません。リラックスしようとマッサージをしても夜には又首から背中にかけて重い感じでつらくなります。最近副交感神経を刺激するように針を打っています調子はよくなるのですがやはり1日もたず寝る前にはつらい状態です。なんかいいリラックス方法はありませんか?ちなみに少し運動をしてみたら家にかえってきて吐き気が襲い二度吐きました。何をしても身体の調子がよくないです。又性欲も全く無くなってしまい彼女とは相変わらず喧嘩ばかり全然理解してくれず頭がおかしくなりそうです。仕事もしたいのですが二時間くらいすると立ちくらみをし心拍数が上がり血圧上昇、息切れ、手足はふるえて動けなくなってしまう状況で薬をのんで落ち着いても又繰り返し毎日が症状との戦いです。いったいいつまで続くのか先が心配で生活も仕事ができないので今ある財産でいつまでもつのか心配で仕方ありません。全てが悪循環です生きてる心地がしませんこういう時はどうしたら自然体になれるのか?
1人の医師が回答
小学6年の時に自律神経調節障害と診断されましたが、中学の3年ほどは元気に過ごしていた息子が高校に入ってまた、調子を崩しだしました。もう進級できないかもという欠席日数になっています。 毎朝の強い腹痛で登校できません。漢方専門医の先生にかかっていますが、悪化する一方です。前は遅刻しても行っていたのですが、この10日間は全くいけません。学校の授業が終わる時間帯になると幾分腹痛が和らぐようです。 「そんなにつらいなら学校行くの嫌だーって言ってもいいんだよ」といったところ、「前は行きたい行きたいと思っていたのに今はわからなくなった。何を言っていいのかもわからない」「いやだーって今はいえない。言ったら全部崩れる。」と震えながら言いました。私はいってはいけないことを言ってしまったのでしょうか。追い詰めるつもりはなかったのですが、いやなことを吐き出させてあげたいと思ったのです。追い詰めてしまったのでしょうか。「いつだって、お母さんもお父さんも支えるよ。嫌なこと嫌って言っていいよ」はいってはいけない言葉だったでしょうか。 担任の先生からは面談や電話で「生真面目すぎる。もっと気楽にできればいいと思うのですが」と言われました。た 心療内科の受診を拒否するので、私だけでも行ってみようかと思うのですが、家族の受診でも意味はあるでしょうか。
7人の医師が回答
お世話になります。パニック障害、自律神経失調症と診断されて半年がたちます。 質問ですが、最近、吐き気、頭のふらつき、肩こりが続いています。 パニック障害、自律神経失調症でもこの様な症状が続いてでますか? 他にも、人と会話中に頭がもやもやする、食後、車運転中にも同様の症状があります。 病院での検査は、頭のCT, MRI 、血液検査、胃カメラ、腹部エコー、肺レントゲン、24時間心電図、眼科、耳鼻科です。異常なしでした。 体の異常がないのに、症状がある。やはり、パニック障害、自律神経失調症によるものでしょうか?
9人の医師が回答
3年ほど前から不安障害を患い心療内科にてレクサプロを処方していただいてました。1年ほど服用していたのですが頭が重いぐらいで副作用はなかったのですが、ここ1年ぐらい首元、顔の筋肉全般、おでこ付近に筋肉が痙縮した違和感がとれなくなり日常会話もきつくなりました。歯を食いしばってるような違和感もとれず、顎の関節から変な音もするようになりました。掛かりつけの医師に相談したところレクサプロにはそのような副作用は絶対でないと言われたので薬を続行しているのですが、中断した方が良いのでしょうか?それとも自律神経失調症の症状によるものなのでしっかり薬を服用してタバコやアルコール生活習慣、ストレスなどを軽減するように生活していけばこの違和感も消失するでしょうか?自身の症状としては人と接するのが怖いと感じることはあれど、動悸や不安感がぬぐえず常に落ち着かないといった症状が主なので自律神経失調症だと思うのですが、そもそもレクサプロ自体の処方はあってるのでしょうか?実際服用してみて気持ちが楽に感じるので悪くはないのですが、顔や首元が痙縮した違和感や薬に慣れたためかそんなに効果を実感できずにいるときもあります。いっかい思い切って辞めたこともあるのですが、痙縮した違和感が常に残ってしまっているように感じるし離脱症状で気力の低下がキツく結局今でも服用しています。また喫煙した時も動悸で息苦しく感じるときがあるですがやはり自律神経失調症には悪影響しかないのでしょうか?辞めなければならないと思うのですが2週間ぐらい禁煙を試みたところ別に症状が改善されたわけでもなければ逆に禁煙鬱のような症状で気力の低下とストレスがキツく結局吸ってしまっています。長文になりましたが、主にまとめさせていただきます。痙縮の違和感の正体、レクサプロの処方を継続すべきか、タバコとの付き合い方などを回答していただけると幸いです。
2人の医師が回答
日により体調の変化がありほてりがあったり怠さ便秘下痢の繰返し気分の浮き沈みなどです 寝汗もあり夜中に二回から三回程着替えます 自律神経失調症と診断された事あります 心療内科に行こうと思ってますが 自宅でできる改善法などありますか?
現在、精神科心療内科の個人医に通院中です。そこでは自律神経失調症と診断されています。 今までに3件ほど通院しましたが、1件目自律神経失調症、2件目不安神経症、3件目現在自律神経失調症です。 二年ほど前から頭が気持ち悪く、ふらつくようなめまい症状が常にあります。それに焦点が合いにくいみたいな感じがします。 それによってか満員電車と外食が苦手になりました。電車や車など乗ることは大丈夫ですが苦手です。外食や電車時に頭が気持ち悪くなることがあります。 それでも症状があまり出ない時もあります、また付き合い上行かないわけには行かないため、行きます。 現在学校に通っており、最近になりテストの時や緊張感があるときなど体が熱くなり額に汗、心臓の拍動の増加、頭が気持ち悪くなるといっ症状が出てきやすい感じです。少し前までは心臓の拍動の増加はあまりありませんでしたが、最近になり出てきました。 自律神経失調症と診断されて、早寝早起きと運動をするようにと言われています。早寝早起きはそんなにできてなく夜更かし気味です、1時間30分のジョギングを週4回ほどしています。 また、肩こりもあります。 先日一週間ほど頭痛が続いており、緊張型頭痛とも診断されました。 スルピリドの飲み始めなどに何回か一ヶ月ほど症状ながないような時もありました。 自律神経失調症の治療で大丈夫なのでしょうか? また、改善するにはどうしたらいいでしょうか? お忙しいかと思われますが、ご回答よろしくお願いいたします。
パニック障害を患い心療内科に通院して10年近くなります処方される薬でなんとかやってきましたがここ最近薬を飲んでも症状がおさまらなくなってきました症状としては首から肩にかけての異常なはりと息苦しい、顔のほてり、手が冷たくなる、このような症状がでています、ちなみに動悸は若干感じるももの薬のおかげなのかひどくはありません、わたしは姿勢が悪くストレートネックでなで肩でずほかのお医師のおはなしだとストレートネックのせいで自律神経失調症のような形になっているといわれました対策としてストレッチや生活習慣に気をつけているのですが多少効果があるぐらいです前にこちらに相談したあとなんとか症状をおさえてきました今回はとてもきついですとくに夜になると恐怖感がつよくでて悪くなる一方です夜になると助けてくれる人いないのと症状が悪くなったときほとんど病院はしまっているので結局この症状を抑えるにはどうすればいいのでしょうか
うつ病と診断されてからもう10年以上が経過します。 エチゾラム0.5mg1錠×4回、デプロメール25mg1錠×3回、トラゾドン25mg1錠1回を服用しています。 現在の主な症状は薬を飲み忘れた時に頭がぼーっとする感じがあります。 言い換えると薬を飲まなければ頭がぼーっとしてしまい注意力が散漫したり決断力が低下してしまう状態です。 ただ個人的にはそこまで酷い状態だとは感じておらず、果たして自分は「うつ病」なのか疑問になったので先生方に教えて頂きたと思います。 社会不安障害、統合失調症、自律神経失調症など自分なりに調べていましたが似ていたり 重複するところもあり、混乱してきたのでお願いします。 以下、箇条書きで私のことを記します ・男42歳 ・血液A型・バカ正直・嘘をつけない(バレた時が怖いから) ・時間は必ず守る・せっかちである・人目を気にするタイプである ・大勢の前だと普通以上に緊張する(自己紹介の時など) ・好きな事にはのめり込むが興味のないことは全くやらない ・車を運転中、前の車がスムーズに進まないとイライラする ・音に敏感である・寝付きが悪い・片頭痛持ちである ・同性の友達付き合い、人付き合いが悪い(ビジネスに繋がる飲み会などはたまに参加するが、ただたんに遊ぶという目的では断ることが多い。) ・少人数または2人きりで女性と交流できるところへは良く足を運ぶ ・自営で運送業をしていて無口な時が多い ・カラオケが趣味で歌は良く歌う ・ヨガ教室に週2~3回通っている ・食欲はある・175cm60kg ・安静時でも心臓がドキドキする時がある ・足先だけ冷えている・胃腸が弱い(恐らく薬の影響) ・慢性的な腰痛である・日中に眠くなることがよくある ・最近体力がなくなったと感じる ・人前で字を書く時震えることがある
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1173
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー