自律神経障害 男性に該当するQ&A

検索結果:1,215 件

15歳中学2年生  原因不明の腹痛について

person 10代/男性 - 解決済み

15歳の息子の相談です。 腹痛の症状がいっこうに改善せず、 何か他に親に出来ることを探しています。 一年前に過敏性腸症候群と診断され、 当時は過度のストレスがあったので、原因の部活を辞めて学校も休み、ストレスフリーな状態になりましたが、症状が一向に改善されませんでした。 食事もお粥生活を1か月続けましたが、改善されず、通常食です。 現在の症状 トイレに合計4時間ほど篭って、日常生活に異常をきたしています。トイレから出ても体調悪そうです。 ◾️腹痛 (常時) ◾️お腹がゴロゴロ鳴る ◾️下痢3日/週   ◾️頭痛3日/週  ◾️吐き気1日/2週 服用薬 マグミット330mg(隠れ便秘の可能性) コロネル細粒0.6g ビオスリー メトリジン2mg(起立性調節障害の可能性) 自律神経を整えるために、 朝5時半に起きて散歩 水分量も多めにしており、 運動もさせています。 試験前には更に体調が酷くなるので、 メンタル的なものかと思いますが、 学校の先生、クラスメイトにも恵まれ、 部活も違うスポーツに転部し、参加意欲に燃えています。 ところが、学校をこの1年間で3分の1の日数、欠席しています。 塾にも友達が多く楽しいようで、やめたくないと懇願されますが、でも結局塾に腹痛のためほとんど行けていません。 嫌な検査も積極的に行なっているので、息子が嘘をついている様子もなく、早く健全な状態に戻したいようで、焦りもありイライラすることが多くなりました。 今の担当医はとても懇親的で、寄り添ってくれるので、引き続き診てもらいたいのですが、症状が改善されないので他のアプローチで何か試す価値のある方法がないか知りたいです。 医療行為でなくとも生活習慣、オススメの漢方薬、チネイザンなどの東洋マッサージなど、何でもいいのでご教示頂きたいです。

4人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか?

person 40代/男性 - 解決済み

<相談内容> 症状と経過を後述します。病名でいうと何が最も適切と思われますか? 心療内科で最初に担当した医師は「自律神経の乱れかな?」と言ってましたが、 処方された漢方薬はまったく効きませんでした。 「柴胡加竜骨牡蛎湯」「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 担当医を変えて処方された「アルプラゾラム」がよく効いています。 「オランザピン」も処方されていますが、こちらは飲み忘れても影響が感じられないので効果は不明です。 通院中の診療内科は診察時間が短すぎて、詳しいことを聞けませんので こちらで有識者の方に見解を伺いたいです。 <症状および治療の経過> ◆ 2022.04 適応障害で会社を退職 1か月ほどで体調は戻るが再就職の意欲がわかず、NEETになる 1年半ほど引きこもり生活(体重増加) ◆ 2024.12 ダイエット開始 食事制限、ウォーキングや筋トレを3か月以上継続し、3kg/月のペースで体重減少 きつめにやっている認識はあったが、体力や筋力が増加し体調は良好に感じていたので継続していた。 ◆ 2025.03 体調が突然悪化 <初期症状> ・腰痛。胸、肩、首、背中の筋肉の凝り ・鬱、不安感、倦怠感、食欲不振、不眠 ・呼吸がしにくい。軽い動作で疲労感、頭痛、動悸 ・胸のあばら付近に痛み、喉に違和感 ネットで調べ「自律神経失調症」と考えて診療内科を予約しセルフ治療を開始。 → 深呼吸、ストレッチ、入浴、散歩、ノンカフェイン、腸活、睡眠不足解消など 2週間ほどで症状が軽減されてきて、4週間目くらいで生活に支障のないレベルまで回復。 心療内科で処方された「柴胡加竜骨牡蛎湯」の服用開始 ◆ 2025.04 症状がぶり返す 発症初期と比較すれば軽いが全体的に症状が悪化した。 全身の筋肉の緊張が強くでるようになる。 また、腰の奥(骨盤内?)に不快な痛み(鈍痛)が強くなった。 心療内科では腰の痛みは「うっ血」の疑いとのこと。処方された漢方薬を服用開始。 「桂枝茯苓丸」「甘麦大棗湯」 数週間ほど継続服用したが実感できるような効果はなかった。 ◆ 2025.05連休中 症状がさらに悪化。首や背中がガチガチに凝り痛みを発する。 腰の違和感もより強くなる。ストレッチ、マッサージ、入浴、散歩も効果なし。 日常生活が困難なレベルになる。 連休中に開いていた内科を緊急で受診。処方された薬を服用。 「チザニジン」「セレコキシブ」 多少の効果を感じるも、精神的な不安・緊張がより強くなりベッドから動けなくなる ◆ 2025.05連休明け 心療内科で別の薬の処方を受ける。(担当医変更) 「アルプラゾラム」(1日3回) 「オランザピン」(1日1回) アルプラゾラムの服用直後から症状がかなり解消される。 オランザピンの効果は不明。飲み忘れたことがあったが変化を感じなかった。 ◆ 2025.06~現在 症状のほとんどは生活に支障のない程度には解消された。 しかし、アルプラゾラムの服用を忘れると腰痛や倦怠感、不安や緊張を感じることがある。 ◆ 発症原因や不調の発生条件 ダイエットをきつくやりすぎたものと推測 引きこもり状態や再就職への不安もあったのかもしれない。 不調は波があり不定期に症状が強くなるが明確な条件がわからない。 1日の中で良くなったり、悪くなったり、数日単位、数週間単位の波もあるように感じる

2人の医師が回答

色々な所の痛み、不安、体重減少

person 40代/男性 -

https://www.askdoctors.jp/topics/4667962 の相談と並行して相談します。 1時間前に胸の真ん中の胸骨のあたりがズキンと何回か痛み今は痛み軽い痛みがあるような無いような感じです。左側の脇の肋骨を押したら痛くその後胸骨の痛みが来たと思います。 身体の並行してる相談の様に身体中の色々な個所が痛み吐き気が朝から昼位まであり、不安で過呼吸にもなったりもう大変で辛いです。胃カメラ、大腸カメラ、膵臓をよく見てもらったエコー、血液検査、腫瘍マーカー(ca19-9)全て異常無しです。26日に大腸カメラ、28日に胃カメラ、29日にエコー 8月半ばの血液検査しましたが、27日久々に会社に通えましたが朝から吐き気があり昼飯を少し食べたら気持ち悪くてダウンして帰りました。 30日は久々に会社で1日仕事できましたが、朝に吐き気でまた早退しないか不安で過呼吸になりましたが何とか取り戻し1日仕事出来ました。  2カ月程で体重が63キロ少しから61キロ位に約2.5キロ程痩せてしまいました。食べてる量は減ってると思います。夜はそこそこ食べれるようにはなったと思います。どんどん体重が減ってくのが怖いです。 左脇や背中が暑かったり、仕事中1人汗かいたりするようになりました。 毎日四六時中、体重の事や病気の事ばかり考えてたり色々調べたりして不安で頭がいっぱいです。休みの土日も不安や痛みで休めた感じがしないです。 うつ病や自律神経失調症でしょうか? それが原因で体重へりますか? 色々な痛みや吐き気は出ますか? 食べていけば体重は戻りますか? 癌不安症も有りますし、パニック障害にもなりかけてます。 妻にも非常に迷惑を掛けてます。どうにかして心身健康になりたいです。長々とですが前の相談と共によろしくお願いします。

1人の医師が回答

1年以上続いている不定期的な食欲不振

person 30代/男性 -

去年の3月から不定期的な軽い吐き気と食欲不振、動悸に悩まさられています。 はじめて吐き気を感じたのは職場の食堂で同僚や先輩と食事をしていた時でした。 それからというもの食べれる時は何も気になることもなく食べれるのですが、調子が優れない時は食べれないか、食べれても少量に留まってしまいます。 吐き気が頻繁に現れるのは出勤前後、仕事が忙しくなり体を動かすことの多い夕方、退勤後に食事をする直前です。 ちゃんと食事を摂れるかどうかとか、外食に出かけた先では、もしこの場で吐き気を催したらどうしようと心配になることが多々あります。 逆にそれ以外の時間では感じたことがありません。なお吐き気だけで実際に吐いたことはありません。 病院へは4年ほど前から慢性うつとそれに伴う睡眠障害の治療で通っており、リフレックス、フルニトラゼパム、不安時の頓服としてセパゾンを処方されていました。吐き気のことを病院の先生に相談したところ季節の変わり目で自律神経が変調をきたしているのではということでスルピリドが処方され、1日1錠を続けていました。 それから職場を退職することとなり、一時的に吐き気を感じることがなくなったのですが、再就職してから再び吐き気を感じるようになりました。 病院からはスルピリドの服用を再開して、不安な時はセパゾンを飲むよう言われました。 実際一度職場で強い吐き気、動悸、不安に見舞われ動けなくなったときがありましたがセパゾンを服用したところ症状が軽快しました。 現在もあまり食欲が優れない、ご飯を食べれるか不安だと感じたときはセパゾンを飲むことがあり、飲むと大方食事を摂ることができます。 病院の先生は内臓系の病気ではないと思うと言われていますが、1年以上続いているのでやはり不安です。 一度内科の病院で診療を受けた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

ペースメーカー手術からの身体の変化について

person 50代/男性 -

2023年5月に徐脈性不整脈から房室ブロックとなりペースメーカー手術しました。 およそ2年弱経ちましたが、諸々と様子を見てきた中で疑問点を少々整理しましたので お伺いさせて下さい。 手術までの経緯ですが、平常時に階段上り下りなど身体に負荷がかかると失神してしまう事が2度ありました。携帯ホルダー検査によると、脈拍正常値から負荷がかかると脈が10秒伸びて失神(=ペースメーカー適応)という事が判明しました。 手術当日までは仕事も運転もして普通の日常生活を送っていたので驚きました。 診察の午後に手術をしましたが、夕飯時に手をテーブルの上に置いたらリードが外れたのかいきなり失神してしまい、そのまま再手術しました。尚、リード位置は心尖部でその病院の標準と言われました。 術後3か月スパンで機器チェックをしてきましたが、入院時のペーシング率は99%で、それから40%の時や2%の時があればまた80%に戻ったり、凸凹がありましたが直近は90%前後と高値安定状態です。(BP値は全く問題なし) また、手術後から頻脈状態の場面が増えました。寝起き~午前中までは脈拍60~70bpmですが、ランチ後~午後が90~100bpmです。(就寝時60~70bpm)やはり早いという事でメインテート~テノーミンが処方されています。技師によると脈が速い時にペーシング率が上がる傾向があるようです。 また、試しに機器無しでの自己脈を測定すると50bpm(以下?)くらいで「勿体ないからパーシングは必要」と説明を受けました。「心房が早く動きたいのに心室がキチンと連動しないと血流が勿体ない」のような意味と解釈しました。 疑問点は以下です。 1. 普通の日常生活から一変、手術後からペースメーカー無しでは失神してしまうような状態にまで一気に悪化した気がする 2. 徐脈が原因だったのに手術後から頻脈状態が増えてしまった。 ※この部分は過去にこちらで同様の質問をして「術後のダメージから自律神経失調、血管運動調節障害心拍調整障害はしばしばあり3~6か月で自然軽快が期待できる」とアドバイス頂きましたが依然変わらず状態です、、 3. リードが心尖部でペーシング率が高いと将来心不全リスクが上がる説と変わらない説がありますが、どのような見解でしょうか? 手術が起因で今までにない事が生じ、それぞれも繋がっているような気がしてなりません。もし何かお分かりになりましたらご教授お願いします。

2人の医師が回答

胸の一瞬のチクッとした痛み

person 50代/男性 -

こちらではいつもお世話になっております。ここ数年何回か経験しており過去にも相談させていただきましたが、一瞬胸の真ん中あたりがちくっと痛みを経験しました。ほんの一瞬です。月に2-3回という感じです。日常生活も全く問題はなく日課のウオーキング(平均8-7千歩)や水泳もしております。血圧の薬を処方いただくため循環器専門のかかりつけ医には月一回は対面で診察をしていただいております。(この話はまだしておりません)就寝前などに横になってスマホをみており悪い姿勢で長時間ベットの上にいることが多く関係しているのかとも思っております。整形外科的な痛みなのでしょうか?またいろいろと気になる性質で検査は定期的にお願いしておりますが受査が望ましいは検査はありますでしょうか?お考えをお教え頂ければ幸いです。 既往症や受査関係は以下の通りです。 (症状、服薬等) 1.症状:浮動性めまい・息苦しさ感(喉の詰まり感。ヒステリー球)・不安感・目がチカチカする・のぼせ感・耳閉感・口の渇き・だるさ・閃輝暗点・胃のあたりのソワソワ感等。 2.主治医:内科と心療内科。 3.現在の診断:高血圧、高脂血症、自律神経失調症(不安障害気味)。 4.服薬:レザルタス・メバロチン毎朝、コンスタン0.4mg(1日0.5錠)レンドルミン(0.5錠毎就寝前)。2020年9月より毎晩レクサプロ10mg。 5.受査:先月、2024年7月末に人間ドック(30年くらい同じ機関です)を受診し大きな問題なし。一昨年はオプションでNT-Pro BNTを受診し54.7と基準内。2020年9月ホルター24時間心電図も問題なし(きれいな波形とのこと)。2023年12月に心エコーを受査し血流もよいとの事)。2024年1月に脳ドック+頸動脈エコーを受査し問題なし。

3人の医師が回答

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)