自閉症スペクトラムに該当するQ&A

検索結果:1,422 件

1歳7ヶ月、ASD診断済み

person 30代/女性 -

先日、1歳7ヶ月娘が児童精神科にて自閉スペクトラム症と診断されました。困りごともなく、検査も受けておらず調査票のようなものも出してないのでまだ確定診断されると思っておらず戸惑っています。診断は正しいのでしょうか、セカンドオピニオンするか迷っています。 診断のポイントは以下です。 ・親や保育士など慣れた人とは目が合うが初めての人(医師)は警戒して目があわない ・不安な時眠たい時に母親の髪の毛を自分の顔に当たる(感覚を楽しんでいる) ・発語が一切ない(ママ、パパは言っているがただの喃語かも。起きて誰もいないと「ママ…」と言ったり私の写真見てママと言ったりしますが、私に向かって言われたことはなく、これ誰?と聞いても何も答えない) ・遠くのものを自ら指差すことがない ・指差しがなく要求時に手差しになる ・警戒心が強い、初めての人は大人も子どもも無視する ・他の子どもをじーっと見るが触ろうとしたり関わろうとしない ・初めての場所も苦手で抱っこから降りれないことがある ・バイバイ、が手首を前後にカクカク 自閉っぽくないな、と思うこと(私自身は知的では?と思っています) ・親とは目が合い呼んだら振り向く ・いつも父母と遊びたがる ・保育園でお迎えに行くとこちらに来る ・応答の指差し100個くらいできる ・何かできた時褒めて欲しそうにこちらを見る ・触れるものは指差しで触りこちらを見る ・手遊び歌何個かできる ・癇癪、偏食、多動、睡眠障害、常同行動なし ・対象年齢2歳〜の型はめできる ・パパにどうぞして、ポイして等の指示が通る ・階段の上り下りは片手を持てばできる 1歳半検診で検査をする予定でしたが眠気と人見知りで出来ず、2歳でまたきてと言われています。聞きとりにより、心理士からは発達性協調運動障害を示唆されています。

6人の医師が回答

強迫性障害について。

person 30代/男性 -

37歳でございます。 17歳から強迫性障害になり、21歳で精神科受診。 今、過去最大にしんどいです。 自閉スペクトラム症、ADHDもあります。 症状は、精液恐怖で母や姉を自分の精液で妊娠させるのでは?という妄想にとりつかれております。 毎日朝、風呂に入ると無意識に射精していないか父に風呂を見てもらい、自宅を出て散歩。 公園で排尿しましたら、排尿したのは尿ではなく、精液では?と頭に浮かび、慌てて帰宅し、風呂。風呂で父に見てもらう。 カバン、服を洗濯。乾かないため、コインランドリーへ行く。 家に帰ると私が自慰行為をしていないか母と父に確認。自室は一人の空間のため、無意識で自慰行為をしていないか心配 。そのためリビングにずっといます。 これの繰り返しです。疲れ果てます。 認知行動療法は自費のため払えず、無職の私は主治医の5分カウンセリングしかありません。 主治医は強迫観念が浮かんでも自慰行為したと思っても、放って置く。と言いますが、 ストレスがかかると離人感がひどく出ます。性行為以外妊娠しないと頭ではわかっています。 夢精が怖いので、自慰行為してその精液がついたティッシュをゴミ箱に捨てるところを父に見てもらう状態です。 大変わかりにくい文章で申し訳ございません。アドバイスをお願い致します。 ジェイゾロフト100ミリ飲んでいます。 なぜ無意識に射精しているのでは?と妄想するのか自分でもわけがわかりません。

2人の医師が回答

ADHD治療の今後の継続について相談したい

person 30代/男性 - 解決済み

以前、医療機関でADHD(主に注意欠如)の傾向があると診断されました。自閉スペクトラム症(ASD)の傾向については、閾値未満とのことです。 現在は、ADHD治療薬としてアトモキセチン(40mg)とアリピプラゾール(2mg)を処方されています。担当の先生はとても親切で、安心して通院できています。 最近、大きな課題だった学術論文を書き終え、環境が変わったこともあり、以前に比べて生きづらさが減り、精神的にかなり楽になりました。 薬に関しては、アトモキセチンで泌尿器や生殖器に違和感を感じたため、先生に相談して減らしてもらいました。アリピプラゾールは、考え方が極端になりがちな部分(おそらくASD傾向に関連するもの)を和らげる目的と、少量だと気分を前向きにする効果が期待できるとの説明を受けて服用しています。 正直なところ、薬を飲んでいても、ADHDの特性である「先延ばし」や「不注意」といった点が大きく改善されたという実感はあまりありません。しかし、以前は日常的に感じていた憂鬱な気分や、朝起きたときに「消えてしまいたい」と思うような抑うつ的な気持ちは、薬のおかげでかなり軽くなったと感じています。これは、ADHDそのものの治療というより、ADHDに伴って起こりやすいうつ的な症状(二次障害)の改善に効果があったのかもしれない、と考えています。 そこで、今後の治療について先生にご相談したいことがあります。 治療の中止について: 環境が変わり、以前より楽になった今、先生と相談の上で薬の服用や通院をやめ、経過を見ていくことは可能でしょうか? 薬の効果について: 自分ではADHDの症状改善を実感できていなくても、実は薬が症状を抑えてくれている可能性はあるのでしょうか?もしそうなら、症状が悪化するのを防ぐ(予防医学的な)観点から、あまり必要性を感じていなくても通院や服薬を続けた方が良いのでしょうか? 通院継続の判断: 抑うつ気分が軽くなったのは薬の効果だと感じていますが、この気分の落ち込みを防ぐためだけに、今後も(少し手間に感じている)通院を続けることは推奨されますでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)