先日、1歳7ヶ月娘が児童精神科にて自閉スペクトラム症と診断されました。困りごともなく、検査も受けておらず調査票のようなものも出してないのでまだ確定診断されると思っておらず戸惑っています。診断は正しいのでしょうか、セカンドオピニオンするか迷っています。
診断のポイントは以下です。
・親や保育士など慣れた人とは目が合うが初めての人(医師)は警戒して目があわない
・不安な時眠たい時に母親の髪の毛を自分の顔に当たる(感覚を楽しんでいる)
・発語が一切ない(ママ、パパは言っているがただの喃語かも。起きて誰もいないと「ママ…」と言ったり私の写真見てママと言ったりしますが、私に向かって言われたことはなく、これ誰?と聞いても何も答えない)
・遠くのものを自ら指差すことがない
・指差しがなく要求時に手差しになる
・警戒心が強い、初めての人は大人も子どもも無視する
・他の子どもをじーっと見るが触ろうとしたり関わろうとしない
・初めての場所も苦手で抱っこから降りれないことがある
・バイバイ、が手首を前後にカクカク
自閉っぽくないな、と思うこと(私自身は知的では?と思っています)
・親とは目が合い呼んだら振り向く
・いつも父母と遊びたがる
・保育園でお迎えに行くとこちらに来る
・応答の指差し100個くらいできる
・何かできた時褒めて欲しそうにこちらを見る
・触れるものは指差しで触りこちらを見る
・手遊び歌何個かできる
・癇癪、偏食、多動、睡眠障害、常同行動なし
・対象年齢2歳〜の型はめできる
・パパにどうぞして、ポイして等の指示が通る
・階段の上り下りは片手を持てばできる
1歳半検診で検査をする予定でしたが眠気と人見知りで出来ず、2歳でまたきてと言われています。聞きとりにより、心理士からは発達性協調運動障害を示唆されています。