認知症面会行きたくないに該当するQ&A

検索結果:147 件

心筋梗塞と認知症について

person 40代/男性 -

 80歳の父が心筋梗塞を発症し、CCUに入院しました。重症レベルでした。今日で2週間が経過します。およそ10日は人工呼吸器を装着しておりましたが現在は外されております。たった2週間の期間のうちに、極端に身体機能が衰え、誤嚥性肺炎も併発しております。38℃の熱があり、水を飲むことも許されていない状態です。  本日、面会に行ってきた折、長男である私を相手にしても、こちら側の呼びかけにはどことなくかみ合いっていない返答がなされていると思われるところが多く、対話が成立していない、つまりは、認知症を患っている印象を受けました。面会に現れた私を目にしても、あたかも一瞬赤の他人を見かけるようなびっくりした表情をします。人工呼吸器が外れてまもなく、意外にも饒舌になり、他人には聞き取れない小さな声で、何か、昔の記憶等、思いついたことを言葉にしているように思われ、そんな父をみているととても不安になります。  担当医からは、そのあたりの様子については、なんら事情を説明いただいてはおりませんが、命を取り留めた一方で、今後、本格的に認知症を患っていくことも覚悟するべきなのでしょうか?それとも一時的なせん妄であるのでしょうか?どうか教えてください。

6人の医師が回答

コロナ罹患後解熱からの、微熱

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の義母ですが、去年の夏脳炎に罹患し、後遺症として、初期の認知症が中期以降に進行しました。 その後施設入所し、今年の年明けに施設でクラスターがあり、コロナ罹患(熱は微熱でいつもと変わらず比較的元気)一旦解熱後数日で微熱が続く毎日で食事量が急激に減り、 3月頭より職員さんの問いかけにも反応せず、食事もとれず、家族が面会に行っても、うつろな目でこちらを見るのみで反応がありません。 前回の面会から1週間ほどですが、まるで別人のように、廃人のようになってしまい、言葉を発することも無くなり、それまではシルバーカーで歩行していたのに、歩行もできなくなってしまいました。 いまではトイレもお風呂も全介助です。 それまでは要介護3で、介助はほとんどなしでした。 施設では老人性うつか、認知症の進行と言われましたが、脳炎の再発の可能性はありますか? 活発におしゃべりしたりどちらかというと社交的な性格でした。 急激な状態の変化にもしかして、脳炎の再発なのかと気がかりでなりません。 ただ脳炎であったとしても、食事がほとんどとれておらず、体力的にも弱っているので、 施設では点滴を始めようとしている状況で 大きな病院に移動し、検査→治療に耐えれるか疑問です。また本人の希望は自然な状態で亡くなりたいと治療や延命は一切しないでくれと、兼ねてから言っていました。 微熱の原因も往診の先生は来てくれてますが、今のところはっきりしておりません。 微熱以外に咳をしているなど風邪症状もなく 現在は微熱、食欲不振、何もできなくなった という症状のみです。 (本人からの発信が無いため、本当は喉の痛みなどがあったとしてもわかりませんが) コロナなどウイルスに罹患後、高熱が出なくとも脳炎の再発はありえますか?

3人の医師が回答

ほとんど食事を摂らない認知症祖母の回復について

person 70代以上/女性 -

89歳の祖母がいます。 9年ほど前から認知症が徐々に進行し、 現在は要介護3ですが、 ほぼ身の回りの全てに介助が必要な状態です。 自宅での介護に限界があり、 8月中旬にホームに入居するため一旦精神科病棟に入院しました。 その際ベッドから転落し大腿骨骨折 3日後に手術を無事に終えて現在はリハビリ入院しています。 手術して5日後には車椅子に座り、 歩行器で歩くリハビリもなんとか頑張っているようですが、 ものすごく頑張ってリハビリ室を一周してぜいぜい言うような感じです。 ほとんど歩けない日もあります。 日常生活の大半を車椅子で過ごしています。 認知症は幸い入院前と同程度の進行で済んでいるように感じます。 1番心配なのは、食事をほとんど取らなくなった事です。 おかゆ、味噌汁、ヨーグルトやプリン、ジュースなど飲み込みやすいものも一口、二口しか口にできません。 胃のあたりが気持ち悪いと言っています。 どんどん痩せていく祖母を見ているのが辛いです。 栄養の点滴などはしておらず、 水分は高カロリーのものを病院で用意してくださっていて、 1日かけて摂取しているようです。 1先生方からみて、祖母は回復できますか?食べられなければ弱っていくだけですか? 2このような状態の高齢者でも食べれそうな物や、おすすめのものがあったら教えてください。 3私が祖母にしてあげられることはありますか?遠方のため週に一度しか会いに行けません。 面会の時にできることはないでしょうか? 面会のたびに色んなスープや、 ドラッグストアに売っている高カロリーヨーグルトなどを持って行ってますが、 中々口に合うものがありません。 4車椅子で生活していますが、 これは寝たきりとは言わないのでしょうか? ここから歩けるようになるのは難しいですか? 入院前は自分で歩けていました。 ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

認知症 誤嚥性肺炎 在宅での看取り

person 70代以上/男性 -

88歳、認知症の父の看取りについてご相談させてください。 誤嚥性肺炎で経口摂取が難しくなり、数週間、末梢点滴のみで、看取りの時期に入りました。血管が細く、いずれ皮下点滴になると言われてます。 毎日病院に行ってます。面会が短時間に制限されており、反応がない時もあります。在宅介護に変えて、頻繁に声かけをして、家で看取るのが良いのか迷ってます。本人は話せないので、帰宅意思があるかはわかりません。 医師に相談しました。訪問医師、看護師、ベッドの確保、家族の痰吸引が必要と言われてます。 家族が、寝たきり状態の着替えや排泄の介助、特に、痰吸引は問題なく出来るのか、不安に感じてます。また、終末期の呼吸困難、酸素不足、低血圧、高熱の時、家族は迅速に対応出来るのでしょうか。 病院での面会時間が短くても、空調、専門者、医療設備が整っている病院の方が、本人の苦痛にすぐに対応できるので、このままが良いのか、迷ってます。 介護側の状況ですが、母は高齢ですが、日常生活は出来てます。娘は、同居で在宅勤務なので、一部サポートは出来ると思います。 このような状況での在宅介護について、見解をお聞かせいただけますでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)