79歳の母親の件でお尋ねします。認知症で治療中で要介護2です。
ここ1年ほどで時間認識や短期記憶があやふやになってきました。特に昼寝やうたたねをした後に妙な行動がでてきます。
例えば、夕食後うたたねをして9時ごろ起きると夜の9時を朝の9時だと勘違いし、
すでに夕食を済ませているにもかかわらず朝食の準備を始めます。
夕食は食べた、後片付けも済んだ夜なのだと注意しても、ほどなく同じこと(朝食の準備)を再開させます。行動を止めた当初はわかったような返事をしますが頭に残っていないのか、理解をしていないのか同じことを繰り返します。
人の注意よりも自分の思いこみががっちり定着し、そこからの視点でしか考えられなくなっているのでしょうか。
認知症患者ヘは怒る、叱るはご法度といいますが、上記のような行動をたびたびされると
どうしても怒鳴ってしまいます。
今後どのように対応していけばいいでしょうか。ご助言をお聞かせください。