認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

認知症高齢者のBPSDせん妄対策でのリスペリドン等の影響

person 70代以上/男性 - 解決済み

九十代男性 大腸がんの既往(術後5年で問題なし)、虚血性心疾患、高血圧、前立腺がん、てんかん、クレアチニン1.27にて オダイン125mg朝昼夕1錠 イグザレルトOD錠10 mg朝1錠←休薬中 アムロジピン錠5mg朝1錠 ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg朝1錠 ランソプラゾールod錠15mg朝1錠胃潰瘍 バルプロ酸ナトリウム徐放錠A200mg朝夕2錠 酸化マグネシウム330mg頓用 服用中も下部消化器出血で入院中(現在出血は止まり貧血も改善)です 面会不可の入院先では暴れる等あり薬剤で鎮静中ですが(こちらは理解/承諾しています)、その病院は急性期をすぎれば転院を促すそうで、もしかして週明けにでもそうした話があるかもしれず、面会可能な先に転院できれば、面会によって、少しは薬剤ではないせん妄と対策ができるのでは?と手前勝手にですが、そう考えています ただ、週明け月火曜日はキーパーソンの私が出張で対応できないので、週明けの転院機会があっても2日延期となります そこで質問ですが、出張日は調整できるので、鎮静の為の抗精神薬の副反応などの影響は、2日実施期間を延期するぐらいでは変わらないか、2日程度でも中止が早ければ早いほうがいいので機会があれば転院すべきかを知りたいです

2人の医師が回答

少量短期間のセパゾンとゾルピデム服用による認知症のリスク

person 50代/男性 - 解決済み

季節の変わり目(年4回)で酷くなる耳鳴りの緩和薬として、 寝る前にセパゾン1錠(1mg)とゾルピデム1錠(5mg)程度飲んでます。 飲む期間は2、3日、長くても精々1週間程度です。 ゾルピデムは最初の1日から2日で済みます。 この量でも脱ベンゾした方が良いですか? 依存や耐性はないと思っていますが、将来認知症になるリスクが高いと聞いたので、このまま頓服で飲んで良いのかと怖くなっています。 経緯ですが、 8年前になった突発性難聴の後遺症で耳鳴りが残りました。 難聴になった時は、とにかく酷い耳鳴りで、不眠からメンタルを崩して、心療内科を受診。 減薬期も含め凡そ1年間セパゾン朝晩1mgと就寝前にゾルピデム5mgを服用しました。 その後は耳鳴りにも慣れて、酷い時(季節の変わり目。年4回?)に2、3日間服用する感じです。 ちなみに、処方してくださる心療内科医は、ご年配の先生で、これまでの経験値から「セパゾンもゾルピデムも正しく使えば極めて安全だし、そもそも今の処方量では全く問題無い」と仰っています。 個人的にはベンゾ系では無いお薬に変更して欲しいと言えない雰囲気でして… 基本耳鼻科で処方される「釣藤散」を耳鳴り緩和薬として継続して服用し、酷い時に頓服で数日、セパゾン&ゾルピデムを服用しています。 纏まりのない文章で恐縮です。 アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

睡眠薬は認知症になるのか。眠らないと早死するやらの情報に不安

person 50代/女性 -

更年期のせいか10年くらい寝付きが悪いです。 酷い時は2時間睡眠です。 昼間も眠いのに眠れません。 そしてまた夜が来て…眠れず。。 婦人科でデエビゴを処方してもらいました。 眠りに入りやすくなりました。しかし副作用が怖いです。 質問1 睡眠不足は早死する! やら 健康に悪い! とテレビでやたら見かけます。 自然に眠れないなら薬に頼ってでも寝る方が良いのでしょうか。 睡眠薬は認知症になるやら聞いて不安です。 質問2 飲み会の後、深夜に眠れる事はあります。アルコールに頼るのもよくないですよね? でも眠れないで焦るよりマシなんです。仕方ないと思い晩酌続けて良いですか? 質問3 閉経から7年くらい経ってるのでそろそろ更年期抜けて不眠症も終わると予想して大丈夫でしょうか。 今度は老人性の不眠になるのかと…不安で夜が怖いです。 普段、元気いっぱい動き回ってるのに夜になると憂鬱です。 アロマに入浴に照明、眠れる食事色々試してます。 何で自然に眠れないんでしょう。。 美容に健康に悪いから何としてもガッツリ寝てみたい。 アドバイスあればよろしくお願いします。

4人の医師が回答

強いムズムズ・痙攣のような動作(80代で認知症の症状につきまして)

person 50代/女性 -

お世話になります。80代で認知症の母親の症状についてお伺い致します。 症状 現在、萎縮性膣炎で強いムズムズ症状があるため、エストリオール錠の服用と、症状が辛い時のみキンダベートを塗布しております。それで治まる時もありますが、期間が経つにつれだんだんと症状が強くなってきており、痙攣のような動作があります。(腰からお腹を突き上げるような動作で、ピクピクピクではなく、ピクッの後、少し間をおいてまたピクッ、とゆう動きで、本人が動かしているのではありません。その動作も大きくなってきました。毎日いつ確認しても、痛みやかゆみは無く、「ムズムズする・おしっこがしたい感じだけど、でない」状態で、1時間の間に10分ほどトイレに入る事を繰り返しております。 違和感のある部分を指でさしてもらうと、膣を指します。 経緯 ・一番最初に症状が出た頃は、泌尿器科で検査を受けましたが、膀胱炎ではなく、その他考えられる内容も異常無しとの事でした。 ・次に婦人科で診察を受けましたところ、萎縮性膣炎の診断を受け、今も通院中で現在に至ります。 ・ここに至るまで約1年半ほど経過しております。 お伺いしたいこと 症状が強くなってきましたが、婦人科の主治医の先生は、痙攣のような動作は、婦人科ではないとおっしゃっていましたのと、現在の萎縮性膣炎の症状はそんなに強くはないとの事でしたので、他の原因を探すためにどの科に行って良いかわからずに困っております。 神経内科なのか、別の泌尿器科や婦人科に行ってみた方が良いのか、または、全く別の科なのか・・・ 本人は上手く表現し難いのかもしれませんが、おそらく焦燥感もあるように見えます。 認知症の症状があるので、感じ方も関係しているかどうか気になります。 以上になります。 是非ご回答をお待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

62歳父が同じ質問を繰り返す、認知症、MCIの可能性について

person 60代/男性 -

今年62歳の父の物忘れについてです。 投稿者(息子)が所用で家を空ける予定があり、その月日を予定日の1か月前に父に教えていたのですが、1か月の間に2、3回ほど予定日を再確認してきました。 1度確認されるくらいなら普通かなと思い「30日からだよ」と答えていたのですが、2回、3回目もそれぞれ10日ほど空けて初めて聞くように「いつからだっけ?」聞いてくるため違和感を覚えました。「何回も確認してるの覚えてる?」と最後に確認したときに聞いてみると「そうだっけ?」と家を空けることは覚えていましたが、何度か聞いたこと自体は覚えていませんでした。 本人は「疲れてるから優先順位の低いことを忘れてるだけ」と言っているのですが、これは老化によって起こるものなのでしょうか。それとも「やったこと自体を忘れて何度も繰り返す」というMCIなどの認知症の前駆症状なのでしょうか。(もちろん私が家を空ける日時のことなど多忙な父からしたらどうでもいい情報だとは思うのですが) その他の情報 ・最近会社の休職者の欠員を補うために多忙だったようでプレッシャー、ストレスが特に多かったようです。 ・5年ほど前から睡眠時無呼吸症候群やそれに伴う中途覚醒、夜に1度必ずトイレに起きるなどの症状も目立ちます。そのような状態で5時起き、20時帰宅、22時半ごろ就寝の生活です。(いずれも質問してきたのは帰宅時) ・家系的に高血糖の気があります。 ・会社で一緒に働いている方に「自分は何度も同じことを聞くようなことがあったか」と聞いてみるとそんなことは無かったとのことです。 上記の生活習慣も何か関係しているのでしょうか。今のところ今回の「何度も当該日を聞いてきた」という以外の症状は出ていません。今後2か月以内に神経内科、無呼吸外来(いずれも初診)を受診できるよう休日を調整してもらっています。

4人の医師が回答

曲がるべき交差点を通りすぎる 脳の病気、認知症などと関係ありますか?

person 60代/男性 -

先ほど、家内を迎えに車の運転をしました。連続して3つある交差点の1つ目で停止し、次か、その次で右折だなと思っていました。ところが、もっと先だと思ったのか、そのまま次もその次も通り過ぎてしまいました。 3分ほどして、おかしいな、そろそろ右折するのにとキョロキョロし始めました。やがて(5分ほどして)通り過ぎたことに気づき、かなり遠まわりになってしまいましたが、そこからは最短で目的地に着きました。ナビは使っていません。 その後、家内を乗せて買い物をして無事、家に着きました。家で道迷いについてネット検索していると、脳梗塞、脳腫瘍、認知症など怖い病気が並んでいます。念のため目をつぶって、バランスなどやりましたが、大丈夫そうです。頭のMRI MRAを1ヶ月半前に受けたばかりで異常なし、頸動脈エコーでは総頸動脈起始部に1.7ミリの平滑、可動性なしの等輝度等質型のプラークを指摘されましたが説明では心配なしと言われました。 今日のようなことが、この1〜2ヶ月で3回ありました。 脳梗塞、脳腫瘍、認知症の初期症状ということはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)