認知症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

母のちょっとした言動について

person 60代/女性 -

60の母についてです。 正直私の考えすぎだろうとは思うのですが相談させてください。大変お手数おかけします。 最近母の言葉や文章に微妙な違和感を覚えることが出てきました。 例えば以下のようなものです; ・私のことを今までずっと「お前さん」「〇〇(私の名前のもじり)」で呼んでいたのに、最近たまに「きみ」とか「あなた」と呼んでくる ・私が同期の話を母にした時、普段母は私の同期の事を「××くん」と呼ぶのに「××さん」と呼んだ ・旅行の持ち物確認の際、スクリーンショットのような言動。クレカはまさに今そっちが確認してきたじゃない、と返すと、「クレジットとパスポートがあれば他の物を忘れてもなんとでもなる」と伝えたかったと返答。文面とニュアンスが違っている などなど、どれも些細なものですが、最近こういう「あれ?」っと少し引っかかる出来事が増えていて心配してしまいます。 また、趣味の脳トレの推定脳年齢も上がってきてるそうです(実年齢-35くらいだったのが-25くらいに)。 ゲームの数値が目安程度なのはもちろん分かっていますが、色んな心配が重なり、これすら心配になってます。 父が認知症であり、その初期に急に敬語が増えるなどの症状があったため、極端に言動の変化を恐れてしまっている私がいます。 一方で母とは現在離れて暮らしているため、母は 家事・仕事・父の介護・父のデイサービスを始めとした手続き などを全て一人で担っています。それを全て回し切る処理能力を考えると認知症であるとは思えません。 そもそも認知症であれば、父の介護の際にケアマネージャーなどが母とやり取りする中で気づきますよね? やはり私の気にしすぎなのでしょうか。

3人の医師が回答

70歳の母の皮下点滴の栄養

person 70代以上/女性 - 解決済み

先生宜しくお願い致します。 アルツハイマー型認知症で、食道癌の可能性あり79歳の母親の事のご相談です。 1か月前から、誤嚥が再発した為、 2回目の入院となりました。飲みこみ検査を行った所、誤嚥の原因は、食道癌からの影響による、飲食の逆流でした。主治医の先生からは、胃瘻をお勧めされましたが、 胃瘻をしても、痰吸引は必要との事で、 苦痛を伴う、痰吸引を、延命してまでさせたくない。と心に決めて、胃瘻は、作らない事に決めました。 水分もお口から、とれない状況の為、 点滴は必要との事で、皮下点滴だけをご希望して、延命治療は行わない事に決めました。 入院して、1か月、輸液点滴を今日までして頂き、これからは、皮下点滴になるのですが、 お口からは、一切、飲食せずに、皮下点滴だけの、余命は、どれくらいになるのでしょうか? 今後の母の残りの時間の治療としては、先生からは、皮下点滴でも、 痛み止めや、呼吸が苦しそうな時は、呼吸の調整が出来るように致します。 出来るだけ、ご希望に沿った、苦痛を与えない治療が出来るように、 励みます。と先生は、おっしゃってくださりました。以前は、延命を希望していたのですが、痰吸引をしている姿の母親を見て、 とても、辛そうで、延命よりも、苦痛を与えないようにして貰いたい気持ちの方が大きくなりました。皮下点滴だけで、過ごした場合も、やはり、苦しい思いをさせてしまうのでしょうか?母は、要介護5の重度認知症で、 認知症発症から、16年が経過しました。 数年前から、自分も忘れて、食べ物も認識出来ない、 指示も入らない状態の認知症です。食道癌については、年齢も年齢という理由で、 検査も、手術も出来ない。と先生から、 ご説明を受けて、食道癌については、諦めました。あとは、可能な限り、苦痛を与えたくないと、それを願うばかりです。 あと、今は、入院病棟で過ごしており、 近々、療養病棟の方に移動となるのですが、 療養病棟は、普通の病棟での入院費と変わらないでしょうか? もしくは、莫大な費用となってしまいますでしょうか? 輸液点滴だけで、今日で、1か月が経過しましたが、今日の母親は、目をぱっちり開けて、とても元気でした。 ご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)