赤ちゃん じいこういに該当するQ&A

検索結果:3 件

言葉の発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の子供の言葉について質問です。 「椅子はどれ」と聞かれるとわかり 「座るものはどれ」と聞かれると少しとまどうということで 理解力は抜群とはいえないそうですが、一応ありといわれました。 発語に関しては「お父さん/お母さん」が不明瞭。他の人に通じるのは じいじ ばあば パン 象などです。 二語文はまだまだです。 最近やっと ごにょごにょと言ってくれるようになったのですが、親にもわからないような言葉も大半です。 たとえば 救急車も収集車も同じ発声。(トゥートゥータ) イントネーションはあっているけれど 当てはめる音が違う。(みかん→あぱん 行く→ントゥ ちょうだい→ドゥーダなど) イントネーションも音もまったく違う(違う時に聞いても同じ単語を言うので本人はそう認識しているようです) など。 発声が増えたので言葉の爆発期がじわじわやってきているのかと思う反面 あまりにも言葉として成り立っていないので気になっています。 言葉の習得はこういう期間があってもおかしくないんでしょうか? この後スムーズに話せるようになっていくのか不安です。 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

一歳2ヶ月の発達状況について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳2ヶ月の男の子がいます。成長、発達が心配で質問させていただきます。 まず意味のある言葉がまだ一語もないです。 マンマーと言う時がありますが意味しているかはわかりません。喃語は出ています。ママに頂戴と言っても、ママが分からないのかジーと見て終わりです。甘えてきたり後追いは良くあります。一人遊びは5分ぐらいはします 指差しを最近するようになったのですが、たまにする程度で例えば本を読んであげてるときは指差しはしないのですが、外で遊んでるときなどどこか指差したりはします。私が指を指す方向はごくたまにしか見ません、その指を見るか顔を見るかです。 最近、よく寝転がる姿を見ます。 寝転がって喃語をしゃべってゴロゴロしたり おもちゃを持ってたり、一日1.2回は 2.3分してるように思いますが こういう遊びはするのでしょうか? 面白いなあと思って調べると発達障害と 出てくるのでいろんな行動にすごく 過敏になってしまっています。 他に出来ることは、パチパチやたまにバイバイ もしもしーと言うと耳におもちゃを当てたり ねんねと言うとゴロンとする気がします。 いただきますやごちそうさまも たまーに手を合わせます。毎回ではないです。 よく笑います。頂戴と言うと手にくれます。 お気に入りの物はくれませんが、、、。 気になることは 意味のある言葉がなかなか出ないこと 人真似をあまりしない ママがわかっていない? 人見知りや場所見知りをほぼしない (初めての人はジーっと見ます、場所は どこでも動き回ります) 近所の子たちと遊ぶ時にその子たちと 遊んでいるのか、おもちゃがほしくて 遊んでいるのか微妙です。 人の動きを見て笑うことはあります。 この発達状況で何かしたほうがいいことや 発達障害等気になるところはありませんか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)