低身長症の原因、基準、症状、治療、予防可能性 筋肉が悪影響?食べ物やサプリの効果は?

  • 作成:2016/10/16

人間は当然ですが、背が低い人も高い人もいます。ただ、背が低いという状態が「病気」として扱われるケースもあります。どのような基準なのかや、原因、治療、他にも各種疑問を含めて、専門医師の監修記事で、わかりやすく解説します。

アスクドクターズ監修医師 アスクドクターズ監修医師

この記事の目安時間は6分です

低身長は病気が原因の場合がある?

目次

低身長症とは?そもそも病気なの?そもそも障害なの?

「低身長」とは「一般的な人の身長」よりも「大幅に」身長が低い状態です。

しかし、「背が高い」あるいは「低い」ということは、太っている人とやせている人がいるように、個人差(その多くは遺伝によるものです)という面も大きく、背が低いからといって必ずしも病気であるとは限りません。

一方で、何らかの病気によって低身長となっている場合、適切に治療をすれば身長を伸ばすことができる場合があります。

つまり、低身長には、病気が原因のものとそうではないものがあり、このうち病気が原因である低身長を「低身長症」と呼びます。低身長症を起こしている病気によっては、低身長以外の異常や、障害を合併する場合があり、詳しい検査が必要になる場合もあります。

この記事では、「日本人における低身長(症)」について説明します。当たり前ですが、“一般的な身長”は、欧米人とアジア人では異なりますし、同じアジア人の間でも差があります。

余談ですが、日本人は、諸外国の人に比べて、自分の身長を気にする、あるいは高身長を望む傾向が強いようです。

子供の低身長症の基準 何センチから?計算方法は?

低身長症は子供の内分泌疾患で最も多い病気です。「内分泌疾患」とは、ホルモンが関係する病気のことです。ホルモンは体のさまざまなバランスを調整している物質の総称で、例えば糖尿病の治療に使用するインスリンは血糖を調節するホルモンです。

ただし、低身長の子供の中で、内分泌疾患が原因であるケースはさほど多くありません。

子供は、年齢が上がるにつれてどんどん身長が伸びていきます。したがって、「一般的な人の身長」は年齢や性別によって異なります。さらに、身長の伸びには個人差があり、たとえば小学校高学年で大きく身長が伸びる子供もいれば、高校に入ってから伸びる子供もいます。

子供の低身長を医学的に正確に表現すると、「同性・同年齢身長の-2SD(マイナス・ツー・エス・ディー)以下」と定義されています。「SD(標準偏差)」が、“大幅に”を示す統計学用語で、平均からどれだけ離れているかを表したものです。100人が、身長の低い順に1列に並んだときに、前から2人までが「-2SD」の低身長であると考えるとわかりやすいと思います。

実際に低身長であるかどうかを調べるために、「成長曲線」というカーブを参考にします。これは、横軸に年齢(月齢)、縦軸に身長を表す様にしたグラフです。-2SDの範囲も添えられています。横軸の年齢を基準に見て、実際の身長が、-2SDのラインより下にあれば、「低身長」ということになります。

成長曲線はインターネットで検索することができますし、性別、年齢、妊娠歴(初産あるいは経産)、妊娠週数、出生児の身長・体重などを入力すると「低身長症」の有無を判定してもらえる製薬メーカーのサイト(ファイザー社の成長相談室、http://ghw.pfizer.co.jp/など)も利用すると便利です。

ただし「-2SDを下回っていたから」といって、必ず低身長症であるとは限りません。必ず医療機関で相談するようにしてください。

大人の低身長症の基準 男性と女性で違う?計算方法は?

大人の低身長の基準は、実ははっきりと定められたものはありません。その理由は、低身長に対する有効な治療法がないためです。 したがって、大人ではあまり「低身長症」という呼び方はせず、「低身長」と表記することが一般的です。

子供の基準(同性・同年齢身長の-2SD以下)がはっきりと決まっているのは、条件を満たさないと、治療の適応とならない(=病院に行っても薬を処方してもらうことができない)ことを意味しています。言い換えれば、子供の場合は低身長症の基準を満たさないと治療対象にならず、大人の場合は低身長症であっても保健適応がありません。成長ホルモン注射などの薬剤は、基本的には子供が対象だと考えてください。

大人の低身長(症)の基準はないものの、“一般的な人の身長”や“一般の人に比べて低い身長”は政府が統計をとって発表しています。平成22、23年の「国民健康・栄養調査」では、性と年齢階級別の身長の平均値や1、5、10、25、50、75、90、95、99パーセンタイル値が記録されています。

1パーセンタイル値は「100人が身長の低い順に1列に並んだときの1番前」、5パーセンタイル値は「100人が身長の低い順に1列に並んだときの前から5番目まで」を意味していますから、1パーセンタイル値以下の身長であれば、「低身長症」と言えるでしょう。ただ、繰り返しになりますが、正確な大人の低身長症基準は存在していません。

平成22、23年国民健康・栄養調査によれば、以下の通りです。

【男性】
・18歳から29歳→身長平均値170.8cm、1パーセンタイル値158.4cm、5パーセンタイル値161.0cm
・30歳から49歳→身長平均値170.9cm、1パーセンタイル値156.1cm、5パーセンタイル値161.1cm
・50歳から69歳→身長平均値166.7cm、1パーセンタイル値151.4cm、5パーセンタイル値156.8cm
・70歳以上→身長平均値161.2cm、1パーセンタイル値145.2cm、5パーセンタイル値150.5cm

【女性】
・18歳から29歳→身長平均値158.0cm、1パーセンタイル値145.0cm、5パーセンタイル値149.0cm
・30歳から49歳→身長平均値158.0cm、1パーセンタイル値145.4cm、5パーセンタイル値149.8cm
・50歳から69歳→身長平均値153.5cm、1パーセンタイル値140.6cm、5パーセンタイル値144.2cm
・70歳以上→身長平均値147.5cm、1パーセンタイル値130.0cm、5パーセンタイル値136.6cm

参考にしてください。ただし少し古い統計であることに、注意が必要です。

低身長症の原因 病気?遺伝や成長ホルモンも関係?

低身長症は、病気ではない「低身長」と病気が原因の「低身長」つまり、「低身長症」の2つに大きく分類することができます。

病気が原因ではない低身長には、以下のようなものがあります。

・特発性低身長
・家族性低身長
・思春期が早いための低身長
・思春期が遅いための低身長

「特発性低身長」は低身長の中でもっとも多いもので、さまざまな検査を行っても原因が特定できないものです。厳密に言えば、現時点での医学水準では特定できないだけで、将来医学が進歩すると原因が見つかり、低身長症と判断されるものも含まれている可能性はあります。ただし少なくとも現時点で原因がわからない以上、治療の対象にはなりません。

家族性低身長は父親、あるいは母親が低身長であるために生じる遺伝的なものです。特発性低身長の次に多い原因です。

また、思春期が早くても遅くてもやはり低身長になることがあります。ただし極端に思春期が早い場合や、反対に極端に遅い場合は病気(つまり「低身長症」)と見なされ、それぞれ「思春期早発症」「思春期遅発症」という病名で呼ばれています。

病気が原因である低身長(=低身長症)としては、以下のような種類があります。

・成長ホルモン分泌不全性低身長症
・甲状腺機能低下症による低身長
・染色体異常による低身長(ターナー症候群やプラダー・ウィリー症候群など)
・骨の病気による低身長
・SGA(small-for-gestational age)性低身長症(胎内にいたころの問題によるもの)
・心臓・肝臓・腎臓・消化器など慢性の病気による低身長
・精神的要因による低身長など

成長ホルモンの分泌が悪いために低身長となる「」成長ホルモン分泌不全性低身長症」があまりに有名であるために、「低身長症=成長ホルモンの分泌が悪い」と誤解している人も多いのですが、必ずしも成長ホルモンが低身長症の原因であるとは限らないことに注意が必要です。実際、成長ホルモン分泌不全性低身長症はさほど多い病気ではありません。

低身長症は、身長以外に症状がある?

病気が原因で低身長を起こしている低身長症である場合、その病気にもよりますが、低身長以外にさまざまな症状があらわれることがあります。成長ホルモンは身長を伸ばす作用以外にも、全身の代謝を調節しており、血糖値や脂肪のつき具合に関係しています。

ただし子供の成長ホルモン分泌不全性低身長症では、全身の代謝への影響が大きな問題になることはなく、そのため、血糖値が成長ホルモン分泌不全性低身長症診断の目安になるようなことはありません。

成長ホルモン分泌不全性低身長症以外の病気(甲状腺機能低下症やターナー症候群など)に見られる症状についての詳細は別項で詳しく解説しています。

また、直接もとの病気と関係があるわけではありませんが、低身長症の子供は自分に自信がもてないことや、学校でいじめにあいやすいなどの問題が起こる場合が少なくありません。そのために、治療が必要な低身長症をできるだけ早い時期に発見して、適切な治療を受けることが大切です。

 

筋肉をつけると低身長になるというのは本当?

「筋肉をつける、もしくはつけすぎると、身長の伸びが悪くなる」という話は、昔からあり、今でも信じている人がたくさんいます。似たような話に「ある種のスポーツをすると背が伸びない」「ある種のスポーツをすると背が高くなる」というものがあります。

結論から言いますと、筋肉やスポーツと身長の関係についての俗説は、「本当とも嘘とも言うことができない」というのが、現時点でのもっとも正しい答えになります。なぜなら、科学的根拠(エビデンスと言います)が全く存在していないのです。

そもそも筋肉は持久力と関係する「遅筋(ちきん)」、瞬発力と関わる「速筋(そっきん)」の2つに大きく分類されますが。低身長症との関係を考えると、「どちらの筋肉をつけると、低身長になるのか」「どちらも悪いのか」「同じ遅筋あるいは速筋の中でも部位によって差があるのか」「『筋肉のつけすぎ』とはどのレベルを指すのか」という疑問がわいてきます。これらの疑問点についての解答は、医師や研究者でも誰ももっていません。研究している人がいるかも、はっきりしない状況です。

また、身長の高さに遺伝的な要素が大きく関係しているように、筋肉の付き具合にも個人差がかなりあり、「筋肉をつけすぎないようにする」ことは現実的には相当難しいと考えられます。したがって、スポーツや筋トレをする際にはあまり低身長を気にする必要はないでしょう。

ただ、「嘘とも言いきれない」という事情がある以上、「絶対に大丈夫」「全く無関係」とも言い切れません。そのため、小児科の先生は「激しすぎる筋トレはやめましょう」「過度なスポーツは避けて下さい」と言わざるをえないのです。

なお、筋肉と低身長の関係について、小児科の医師達は、しばしばご本人や保護者から受けるそうです。

低身長症の検査 負荷試験とはどんなもの?

成長ホルモン分泌不全性低身長症は、成長ホルモンの分泌、わかりやすく言うと成長ホルモンの出ぐあいが悪いために起こる病気です。

成長ホルモンは英語でgrowth hormoneと表記され(製薬会社である日本イーライリリー社の成長ホルモンに関連したサイト名に“Growthhorome”とあるのはこのためです)、頭にある脳下垂体(のうかすいたい)と呼ばれる部分から分泌されています。

成長ホルモンは採血検査で測定することができます。しかし、成長ホルモンの分泌には、1日の中でも多い時間帯と少ない時間帯があるために(専門用語で「日内変動」)、正確に出ぐあいを評価するためには、分泌刺激試験(「分泌刺激検査」とも)というものが必要になります。

分泌刺激試験は成長ホルモンに限らず、ホルモンの出ぐあいが悪い病気(分泌不全の起きる病気)に対して、しばしば行われる精密検査です。「分泌刺激」という名称のとおり、それぞれのホルモンの分泌を促す薬剤を体内に入れて、ホルモンが投与前と比較して、投与後に増加しているかどうかをチェックします。

分泌刺激試験とは反対に、ホルモンが過剰に出すぎている病気(例えば成長ホルモンが過剰に分泌される、「末端肥大症(「巨人症」とも)」などに対して、各種のホルモンの分泌にブレーキをかける薬剤を体内に入れて、ホルモンが投与前と比較して投与後に減少しているかを判定する検査があります。こちらは「分泌抑制試験」と呼ばれます。

「分泌刺激試験」や「分泌抑制試験」のように、ホルモンのバランスを変える薬剤を体内に入れて、ホルモンの出ぐあいを判定する検査を、まとめて「負荷試験」と言います。ホルモンに関連した検査なので、「内分泌負荷試験」とも呼ばれます。

いわゆるホルモンに関連した領域は、医学用語では「内分泌」と言います。したがって成長ホルモンなどを扱う専門家は、「小児科(小児科の中でも特に小児内分泌と呼ばれる領域)」「内分泌内科」「内分泌外科」の先生です。ちなみに成長ホルモン分泌不全性低身長症を、もっとも診ている医師は小児科の医師たちです。

成長ホルモン分泌刺激試験は、成長ホルモンの分泌を促す薬剤を、点滴でからだの中に入れて、成長ホルモンの分泌能力を評価する検査です。「成長ホルモン分泌不全性低身長症」など、成長ホルモン分泌低下が疑われる場合や、「SGA性低身長症」に対して、成長ホルモン治療を開始するにあたり、成長ホルモンの分泌能力を評価するためにも行われています。

何回も、採血検査で、成長ホルモンを測定する必要がありますが、通常は針を血管の中に入れたままにして、検査を進めていくために、何度も痛い思いをするわけではありません。

負荷に使用する薬剤としては、以下のようなものがあります。

・インスリン(糖尿病の治療薬として有名なものです)
・アルギニン
・クロニジン
・L-DOPA(エル・ドーパ)
・グルカゴン
・GHRP-2(ジー・エイチ・アール・ピー・ツー)

したがって、それぞれの検査について「インスリン負荷試験」「アルギニン負荷試験」などといったように、ホルモンの種類をつけて呼ぶこともあります。

一般的には、最低でも2種類の負荷試験を行って、「分泌不全あり」と診断しますが、低血糖や、頭のなかに腫瘍などの病気がある場合、あるいは他の下垂体ホルモン(下垂体は成長ホルモン以外にも複数のホルモンを分泌しています)分泌不全がある場合については、1つの負荷試験だけで診断する場合もあります。

厚生労働省の「間脳下垂体機能障害調査研究班に」よる「成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断の手引き(平成19年度改訂)」では、負荷前(=薬物投与前)および負荷後120分間にわたり、30分毎に採血して測定した成長ホルモン値の最大値(専門用語では「頂値(ちょうち)」)が「6ng/ml以下」であることが成長ホルモン分泌不全の基準として定められています。採血した成長ホルモンの計測方法にも細かいルールがありますが、非常に専門的になるためにここではふれません。

またGHRP-2負荷試験では、負荷前おより負荷後60分にわたり、15分毎に測定した成長ホルモン値の頂値が「16ng/ml以下」であることが基準となっています。

大人でも成長ホルモンの分泌が低下する病気(成人成長ホルモン分泌不全症)が疑われる場合に成長ホルモン分泌刺激試験を行うことがありますが、基準値が異なることに注意が必要です。

低身長症の検査で入院することがある?なぜ?

医療機関によって差はありますが、低身長の検査、特に精密検査を入院して行う場合があります。特に、負荷試験を行う際に入院が検討されますが、大きな理由としては、検査に長い時間を必要とするためです。 負荷試験は、基本的に点滴でそれぞれの薬剤を体内に入れる必要があり、そのために針を血管に刺すことが欠かせません。また、この針は血液検査をするためにも用います。

子供の場合、点滴の針を血管に入れるのが、どれだけ上手な看護師や医師であってもとても時間がかかる場合があります。点滴の針を入れた後(専門用語では“血管を確保する”、あるいは“点滴ルートを確保する”)、薬物を体内に入れる前の採血検査をします。これが一度目の採血になりますが、針を血管に入れた際のストレスが検査値に影響を与える可能性があるので、30分以上安静にしてから1度目の採血検査を行います。

その後は、それぞれの薬剤ごとに決められたタイミングで採血検査をしていくのですが、GHRP-2負荷試験では負荷後60分後、インスリン負荷試験、アルギニン負荷試験、クロニジン負荷試験、そしてL-DOPA負荷試験では負荷120分後、グルカゴン負荷試験では負荷180分後までの採血検査が必要になります。

この間、食べ物、飲み物いずれも禁止で、さらにベッドの上で安静にしておく必要があります。おなかがすくことはもちろん、年齢が低い子供では低血糖(血糖値が異常に低くなりすぎる状態)を起こす危険があります。

負荷試験にともなう低血糖などの副作用に、迅速に対応する面からも医師や看護師の目が届きやすい入院で負荷試験を行うことが多いのです。

低身長症は治療が必要?治療が必要になるケースとは?

低身長症はさまざまな病気を原因として身長が低くなっている状態です。したがって、治療の必要性や治療内容はそれぞれの病気によって異なります。

さらに、身長を伸ばすことに対してもっとも効果が期待できる成長ホルモン注射については、その保険適応が厳しく決められており、低身長症であったとしても誰にでも使用できるわけではありません。実際に低身長症を治療している人は、この保険適応の条件を満たしているケースが大多数です。

以上の点をふまえて、まずは医療機関を受診して、病気が原因となっている低身長(=低身長症)なのかどうかを診てもらい、さらに病気であった場合はその病名を診断してもらうところから始めるのが現実的でしょう。

また、自分や自分の子どもの低身長が、病院を受診する必要性があるレベルなのかどうかがわからない人は、年齢と身長を「成長曲線」に、自分がどこに該当するかを置いてみて、判断するとよいでしょう。

ただし、実際には極端に背が低くないお子さんでも病院に来られるケースはたくさんありますし、その場合に病院で冷たくあしらわれるといったこともありません。繰り返しになりますが、極端に身長が低くない場合は、成長ホルモン注射は適応になりません。

不安であれば、一度医療機関を受診されることをおすすめします。まずは必ずしも専門家(小児内分泌医など)でなくても、近くの小児科の先生に相談するところからはじめても良いと考えられます。

低身長症の治療 ホルモン注射とは?

低身長症の治療法でもっとも有名なものは成長ホルモン注射でしょう。成長ホルモンの骨を伸ばすはたらきを利用して、身長を高くする治療法です。

低身長症にはさまざまな病気が含まれますが、特に成長ホルモン分泌不全性低身長症は、「脳下垂体(のうかすいたい)」という部分で、成長ホルモンを十分に造ることができないことが低身長の原因であるために、有効な治療法は基本的に成長ホルモン注射だけです。他の治療法では効果がありません。

ただし成長ホルモン分泌不全性低身長症患者さんの一部は、脳下垂体で造られる他のホルモン分泌(脳下垂体は成長ホルモン以外にもさまざまなホルモンを分泌しています)も不足している場合があります。他のホルモンも不足している状態は、「汎(はん)下垂体機能低下症」という病名で呼ばれていますが、この場合には成長ホルモン以外にも他のホルモンの補充が必要になるケースがあります。

成長ホルモンは飲み薬にすると、消化されて効果がなくなります。そのために注射(皮下注射)で体の中に補充します。正常な人ではいつも分泌されているホルモンですから、治療で補う場合も毎日注射することが必要になります。基本的には患者さんや保護者の方が自分で注射、つまり「自己注射」をして治療します。これは糖尿病治療に用いるホルモン剤であるインスリンと同じです。

「注射」とみると、「難しそう」「痛そう」と思う方がおられるかもしれませんが、注射手技の難しさや痛みが、治療の妨げになるケースは実際にはほとんどありません。

一方で、「甲状腺機能低下症」という病気のために低身長になっている場合は不足している甲状腺ホルモンを補充することが治療の基本になります。甲状腺ホルモンは成長ホルモンとは違って、飲み薬で補充することが可能です。

他には、以下の病気による低身長症が、成長ホルモン注射が保険適応になっています。

・ターナー症候群
・軟骨異栄養症(「軟骨無形成症」「軟骨低形成症」とも)
・慢性腎不全性低身長症
・プラダー・ウィリー症候群
・SGA性低身長症

成長ホルモン分泌不全性低身長症と同様にこれらの病気の場合も、低身長に対して有効性が期待できる治療法は成長ホルモン注射の他には存在しません。ただし「軟骨異栄養症」に対しては「脚延長術(きゃくえんちょうじゅつ)」と呼ばれる特殊な手術が行われる場合があります。

ホルモン注射に副作用はある?

成長ホルモン注射は、もともと私たちの体内でつくられているホルモンを補充しているだけですから、安全で、副作用はほとんどありません。まれに頭痛や吐き気が出現することがありますが、多くは一時的なもので、長引きません。

また骨や関節が痛くなることがあります。成長にともなって骨や関節が痛む「成長痛」のようなものと考えられており、痛みが出る方が治療効果も高いことも多いです。ただ、痛みが長引く場合には主治医の先生に相談することが必要です。

比較的多いのが、注射をしている部位にしこりやへこみができるトラブルです。特に、同じ部位にばかり注射している場合に多く、注射部位を毎回変更することで軽減することができます。

なお、かつて「成長ホルモン注射をすると白血病になりやすくなるのでは」と疑われた時代がありましたが、現在ではほぼ否定されています。

ホルモン注射が使用できない病気とは?☆

また、成長ホルモン注射が使用できない病気があります。糖尿病や悪性腫瘍(がん)がある場合は、悪化する可能性があるために、たとえ成長ホルモン分泌不全性低身長症であっても、成長ホルモン注射をすることができません。

また、腎臓や心臓に病気がある人や「脊椎側湾症(せきついそくわんしょう)」という病気がある場合は、慎重に観察しながら注意して成長ホルモン注射を行う必要があります。

ただし、腎臓に病気がある場合でも。「慢性腎不全性低身長症」というタイプに対しては、比較的積極的に成長ホルモン注射が行われています。

低身長症の治療費用の考え方

低身長症のメインとなる治療法として成長ホルモン注射があります。ホルモン注射は、もともと非常に高価な薬であり、さらには比較的長期間にわたって使用することが必要となるために、多額の医療費がかかります。

しかし、同じ量の成長ホルモンを使用していても、実際に患者さん、または保護者の方が、が病院や薬局で支払う費用(自己負担)は、人によって異なります。

したがって、治療費用の目安をひとことで表わすことはできません。その理由は自己負担を軽減するためにつくられている制度(医療費助成制度)に、該当するかどうかで大きく異なるからです。

さらに、該当した場合の実際に支給される補助金も人によって大きく変わります。保護者の所得(正確には「所得課税年額」)に応じて、助成される金額が変動する仕組みになっているためです。

はじめに、成長ホルモン治療に対して保険が使えるかどうかを、知る必要があります。「保険」というよ、民間の保険会社が運営している生命保険や医療保険、がん保険などをイメージする人が少なからずいますが、ここでの保険とは「健康保険」のことです。健康保険を使って、医療機関で診察や検査を受ける、あるいは薬を処方されることを保険診療と言います。日本ではほとんどの人が健康保険に加入しています。制度を「国民皆保険」と言います。

健康保険を、わかりやすく説明すると、国民全員が保険料を納めてためておき、病気や怪我などで、お金がかかった人(保険診療を受けた人)を助ける仕組みです。そして、「保険証」は健康保険に加入している証明証となります。

風邪にかかったときを例として説明します。病院や診療所を受診して、医師の診察を受け、風邪薬を院外薬局で処方されたとき、病院・診療所で診察代や採血、レントゲンなどの検査費用を支払い、さらに薬局で薬代を支払います。この際、病院・診療所や薬局で自分が支払う金額(自己負担額)は、ふつう全ての医療費の3割ですみます。残り7割は健康保険から支出されます。

一方、病院・診療所を受診せずに、自分で薬局に行って市販の風邪薬を購入した場合、薬局で支払う金額は、自己負担が10割になります。また、美容整形の領域などでは医師の診察や検査を受けていても、「国が病気とは認めていない状態」に対して、手術や薬を使用する場合には、やはり全額自己負担になります。保険診療とは認められないからです。

したがって、成長ホルモン治療に対して保険がきくかきかないかは、おおまかにいって「30%負担」か「100%全額負担」かの違いが出るために、とても大きな差が出ます。

現在、低身長症に対して成長ホルモン治療が健康保険の適用となる(言い換えれば、国が背の低さを病気として認め、ホルモンでの改善が有効と考える病気は、以下の通りです。

・成長ホルモン分泌不全性低身長症
・ターナー症候群
・軟骨異栄養症(軟骨無形成症・軟骨低形成症)
・慢性腎不全性低身長症
・プラダー・ウィリー症候群
・SGA性低身長症

さらに、「骨にある骨端線(成長線)が閉鎖していない」という条件もつきます。骨端線についての条件がある理由は、骨端線が閉鎖すると成長ホルモンを注射しても身長の伸びが期待できないからです。

なお、保険適応となるのは、注射に要した費用だけでなく、例としてあげた風邪のように医師の診察代や検査費用も対象になります。

保険以外の助成の仕組みとは?

一方、健康保険の適応があり自己負担が30%程度となっても、やはり長期間に及ぶ成長ホルモン治療の費用が高額であることに変わりはありません。そのため、医療保険に加え、さらに負担を軽くする仕組みがつくられています。

医療費助成制度にはさまざまな種類があります。以下では子どもの成長ホルモン治療に関係するものについて簡単に説明しますが、成長ホルモン治療が保険適応となる低身長症であっても必ずしも助成を受けることができるわけではありません。

「小児慢性特定疾病の医療費助成制度」は慢性的な難病を対象として経済的 な助成を行うもので、国によって法制化されています。保護者の所得に応じて、自己負担の上限が決められており、超えた分が助成されます。「成長ホルモン分泌不全性低身長症」「ターナー症候群」「軟骨異栄養症(軟骨無形成症・軟骨低形成症)」「慢性腎不全性低身長症」「プラダー・ウィリー症候群」が対象になっています。

ただし、認定基準を満たす必要があり、基準を満たした場合でも1年ごとに更新を申請し、その時点で依然として基準を満たしている必要があります。基準は非常に厳しく、認定されるのはごくわずかです。

また「小児」に対して整備されている制度であるために、治療費の助成を受けることができるのは20歳になるまでに限られます。なお20歳未満でも、男子で156.4cm、女子で145.5cmを超えると助成を受けることはできなくなります。

「特定疾患(指定難病) 医療費助成制度」は国が定めた病気の患者に対する助成制度です。「下垂体機能低下症(成長ホルモン分泌不全性低身長症を含みます)」が対象になっています。認定基準があること、1年ごとに更新する必要があること、保護者や本人の所得に応じて自己負担の上限があることは「小児慢性特定疾病の医療費助成制度」と同様です。ただ、認定基準が異なることに注意が必要です。

「乳幼児医療費助成制度」と「子ども医療費助成制度」は、いずれも都道府県や市町村などの地方自治体が行っている助成制度です。前者が「未就学児」、後者が「小学生の児童」を対象としています。後者を「義務教育就学時医療助成制度」という名称で小学生と中学生を対象とするなど、対象となる年齢や助成される金額、保護者の所得制限、制度の名称などは自治体によって異なります。いずれにしても、健康保険の適応となっている低身長症であることが前提であることは、他の助成制度と同様です。

「高額療養費助成制度」は、病院や薬局で、1カ月に支払う金額が一定の金額を超えた場合に、超えた分の費用が健康保険から戻る制度です。戻るのは約3カ月後です。医療保険が適用になっていれば、低身長症だけでなく、同月に必要になった他の病気や怪我についてかかった費用と合算することができます。自己負担額は保護者の所得によって異なります。

以上さまざまな制度があることがおわかりいただけたかと思います。ただし個々の制度については対象となる病気が異なる場合があること、基準を満たす必要があるものが存在することがあります。さらに、申請窓口が制度によって異なることもあり、「複雑で何から始めたらよいのかわからない」と考える保護者の方が少なくありません。

ですから、まずは主治医の先生に成長ホルモン治療が保険適応となる(もしくは可能性がある)病気であるかどうかを確認するところから始めることをおすすめします。

その上で、総合病院で勤務している医療ソーシャル・ワーカーに相談してみるのが良いでしょう。「医療ソーシャル・ワーカー」は、医療助成制度など医療に関わる経済的な制度や福祉に関する情報に精通しています。全ての総合病院に医療ソーシャル・ワーカーがいるわけではありませんが、低身長症診断のための精密検査を実施できるような総合病院を受診した際に、相談されるとよいでしょう。

低身長症に効果のある食べ物やサプリがある?科学的な根拠がある?

インターネット上などでは、たくさんの「身長を伸ばす効果がある」とうたった食べ物やサプリメントが紹介、宣伝されています。残念ながら、食べ物やサプリの身長を伸ばす効果について、科学的な根拠があるものはほとんどありません。

科学的根拠とは、以下のようなことを考慮したうえで、決まります。

・どのようなタイプの低身長症の人に有効か
・使用した期間
・対照群(あえて有効とされる食べ物やサプリを使用しない集団を設定しておき、その集団とサプリメント等を使った集団とを比較しないと有効か無効かは判断できません
・デメリット(副作用やコスト)

その意味で、食べ物やサプリについて、上記のような科学的根拠を考える上で、重要な情報がほとんどないからです。

また宣伝内容をよく読むと「身長を伸ばす効果がある」とは記載せずに、「成長促進作用がある」「身長が伸びることが期待できる」などと、少し表現を変えて宣伝しているもの少なくありません。

身長を伸ばす意味で、物質の中で唯一効果が期待できるものはビタミンDです。ただし、低身長症の中でも、「ビタミンD依存性くる病」という病気が原因になって低身長症を生じているケースに限られ、この場合はビタミンDを補充すると成長は正常化します。その他の原因による低身長症の人に、ビタミンDを補充しても、身長は伸びません。低身長が、「ビタミンD依存性くる病」によるものかどうかを確かめるためには、医療機関を受診する必要があります。

したがって、食べ物やサプリを始める前に、まず医療機関で相談されることをおすすめします。またこれら低身長に対するサプリメント等の有効性については医療界でも問題になっており、一般社団法人「日本小児内分泌学会」という専門集団が、否定的な意見表明をしています。ホームページで簡単に読むことができますから、是非一読されることをおすすめします。

日本小児内分泌学会の見解のURL
http://jspe.umin.jp/public/kenkai.html

低身長症の場合、妊娠や出産に影響がある?どんなもの?

身長が低い方が妊娠した場合に問題となるのは、児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう、CPD)です。「児頭骨盤不均衡」とは、文字通り産まれてくる赤ちゃんの頭と、お母さんの骨盤の大きさが不釣り合いであるために、正常な陣痛にもかかわらず、赤ちゃんの頭が骨盤を通過できず分娩が進行しない状態のことです。

CPDの場合、経膣分娩は困難であり、帝王切開が必要となります。実際に低身長の妊婦さんでは児頭骨盤不均衡のために帝王切開となる割合が高いことが報告されています。

医療施設によって若干の差はありますが一般的には身長150cm未満、特に145cm未満の場合に、低身長妊婦としてケアされることがほとんどです。

低身長症の方は骨盤のサイズが小さいために児頭骨盤不均衡を生じるリスクが高くなりますが、赤ちゃんの大きさ(出生体重)が小さい場合には、児頭骨盤不均衡を生じません。お母さんの骨盤の大きさと赤ちゃんの大きさとのバランスが問題になるわけです。赤ちゃんの大きさはお母さんだけでなく、お父さんの遺伝的な影響も受けます。したがって低身長症で妊娠した方が全例帝王切開になるわけではありません。

出産までの診察や検査で児頭骨盤不均衡がはっきりとわかっている場合は帝王切開による分娩となりますが、疑わしい場合では、いざという場合に帝王切開に変更する準備を整えたうえで、経膣分娩を試みる場合もあります。緊急で帝王切開に変更できるかなどの対応能力には施設間で差がありますので、ご心配な方はまずは出産を考えている医療施設に相談するとよいでしょう。

低身長症の予防可能性

低身長を防ぐ手段ではっきりした科学的根拠があるものは現時点では存在しません。サプリメントに期待はできません。

月並みですが、バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠、以上3つがもっとも効果が期待できます。残念ながらこの3つを実行できていない子供が年々増加しています。過剰に神経質になる必要はありませんが、改めて生活週間を見直すとよいでしょう。

また、厳密には予防ではありませんが、健診をきちんと受けて、早めに、病気に分類されるようなレベルの低身長を発見してもらうことは、治療のタイミングを逃さないために重要です。

また、最近になって岡山県立大学の井上幸子純教授が、両親とも喫煙していた場合、出生時における低身長のリスクが増加することを報告しています(J Public Health (Oxf). 2016 May 24)。よく知られているように、妊娠中の喫煙は身長以外にもさまざまな面で赤ちゃんに悪い影響を与えます。喫煙習慣のある方は、是非禁煙するようにしてください。

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師