食後手足しびれに該当するQ&A

検索結果:153 件

手足の痺れと半顔の腫れ

person 30代/女性 -

長文です。 一年ほど前から胃の調子が悪くキャベジンとタケキャブを処方されあと肩こりもあるためエペリゾンを服用しています。 そして1ヶ月ほど前から頬骨あたりが痛く 1週間少し前から頭や首、こめかみ痛くなり目と頭も重く目眩とはまではいかないもののふわふわとした違和感があり月曜日の朝に鼻を噛んだところ少し黄色かったので副鼻腔炎かなと思い耳鼻科を受診(2月、4月も副鼻腔炎になっている)そこでカメラ検査はなく鼻水が溜まってるとのことで副鼻腔炎が再発したのだろうとのことで ペニシリン系の抗生物質は血が混じるほどの酷い下痢になるため違うタイプの抗生物質 トスフロキサシントシル(前回も処方された) カルボシステイン ビオスリーを毎食後処方されました。 夜から飲み始めたのですが数時間後から手足がピリピリしびれ(特に左側)肩こり首こりもあるためそこからかと思い温めたりもしましたが良くならず翌朝も痺れが続き朝は左の顔が腫れてる感じで目もスッキリ開けれなく重いかんじで頭も重い感じで強い倦怠感がでました。 その後も薬は毎食後のみ症状は続いています。 栄養ドリンクを飲んだら頭の重い感じは軽くなったような気もしなくはないです。 これは副作用なのでしょうか。 トスフロキサシントシルの副作用に手足のしびれと見たので服用は中止した方がいいでしょうか。 ニューキノロン系の抗生物質は横紋筋融解症になりやすいというのを見ました。 この病気になってしまったのでしょうか。 とても怖いです。

4人の医師が回答

甲状腺全摘後の低カルシウム血症について

person 40代/女性 -

甲状腺乳頭癌で甲状腺・副甲状腺を全摘して4年が経ちました。 術後からアルファカルシドール1日2錠、乳酸カルシウム毎食後1包を内服しています。飲み忘れはないです。 いつもカルシウム値は大体8前半位で少し基準値より低く、時々手足の痺れがありますが、腎臓に負担をかけないためにもいつもそれで良しとなっていました。 ここ最近、手足の痺れ・ピリピリチクチク感がひどくなっているなと思ったら、カルシウム値が7.8でした。主治医からは「痺れとかあったら頓服で乳酸カルシウムを1包飲んで下さい」と言われましたが、飲んでもあまり治りません。 日によって症状の強弱がありますが、ひどい時は、手足の指が痛みを伴ってつったり、全身(手足・顔等あちこち)がピリピリチクチク痺れたり、いつもじゃないですが首周りが痛みが無いつる?ような硬直があって呼吸が出来ないんじゃないかと焦ることがあります。手の指はパソコン入力中や手作業中に硬直し、足の指やふくらはぎは夜つることが多いです。 あと最近クラクラするめまいがあって、時々見てわかるような震えではないですが、全身が身震いするような体の中が小刻みに震えているような感じがあります。 低カルシウムについてはあまり意識していなかったですが、この状態はあまり良くないでしょうか?てんかんのような全身痙攣がなければ、様子見で良いですか?重症度がわかりません。 甲状腺癌の病院が自宅から1時間以上かかるので、何かあっても簡単にすぐ行けないので地元の総合病院等の救急に行った方が良いですか? アドバイスお願いします。

12人の医師が回答

食後の足のだるさ 痛みについて

person 40代/女性 -

こんにちは。はじめて相談させていただきます。 数ヶ月前から、食後に右足がだるくなったり、痛くなったりする症状があります。 特に糖質の多いものをたくさん食べると痛みが強いです。 最近は左足にも同様の症状が出ており、ピリピリとしたしびれや違和感が交互に現れます。 また、関節の違和感や、喉の詰まり感、手足の軽いしびれも続いています。 3月末に健康診断(人間ドック)を受け、 空腹時血糖104 HbA1c 6.0 血糖値は問題なしとされましたが、 念のため、2週間後にブドウ糖負荷試験(食後30・60・90分での血糖変動)を受ける予定です。 糖尿病ではないと言われましたが、末梢神経障害や自律神経の異常などが関係していないか心配です。 甲状腺疾患(橋本病やバセドウ病)やビタミン欠乏なども気になっています。 現在は神経内科の受診を検討していますが、 この症状の組み合わせから、何科に行くのが最も適切か、どのような検査が考えられるかをご相談したいです。 よろしくお願いいたします。 • 年齢:42歳 • 生活:仕事は座り仕事中心/最近ストレスが多く睡眠も浅め • 症状のタイミング:食後30分〜1時間くらいで足の症状が出やすい

5人の医師が回答

椎間板ヘルニアの悪化原因について

person 50代/男性 -

以前、頸椎椎間板ヘルニア(5番、6番)で相談させて頂きました。 私のヘルニアは脊髄も圧迫しているとのこと。また、腰にも軽いヘルニアがあります。 症状は主に手脚の痺れと痺れている箇所の筋肉の痙攣(ビクビク!ってなります)です。 手は掌も甲も痺れで皮膚がビリビリ痛いレベル。 掌は全体、甲は人差し指と親指の痺れが強いです。 脚は膝から下の痺れが酷いです。また、痺れてる箇所(手の親指側と小指側、肩、腕、太もも表裏、スネの外側)の筋肉が、時々ビクビク!と痙攣します。痙攣は単発もあれば、断続的に続く時もあります。 また、痙攣はデスクワーク時に出やすいです。 あと、腰から背中に電気が走る?感覚も、稀ですがあります。 この症状は、今年の梅雨前に強くなり、薬を飲み始めました。 その後、夏季の暑い7月後半から9月いっぱいまでは、ほとんど気にならない状態でした。 しかし、ここ最近寒くなってからまた症状が梅雨前に戻りました。 薬の量は変わりません。 薬は、ノイロトロピン&メコバラミンを毎食後1錠ずつと、プレガバリン75mg(25mgを3錠)を朝晩飲んでいます。 最近風呂に浸からながらスマホを観る様になり、首に負荷が掛かる様な悪い姿勢の影響かも?と思ったり… 季節の影響、 姿勢の悪さ(風呂でのスマホ、デスクワーク) その他の原因、 ドクター各位がお考えになる原因と、対策をご教授ください。 まとまりの無い内容ですみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)