検索結果:15 件
妊娠中、産後と定期的に指先で血糖値を測っていますが、妊娠中も産後も血糖値はあまり変わらず、食後は平均的な糖質をとると180程度まで上がってしまう期間が3年ほど続きました。 最近になり、突然食後血糖値が上がらなくなり、糖質を摂っても120〜140で落ち着くようになりました。 ...
2人の医師が回答
現在妊娠29週で、妊娠糖尿病と診断されており、食事療法および食後2時間で血糖値を測定しております。 食事の際は野菜→汁物→タンパク質→炭水化物の順番で、だいたい30分程度かけてゆっくり食べており、炭水化物も血糖値の上がりにくいもち麦を食べています。 食後2時間では目標値である120をある程度切ることができるのですが、最近2.5時間や3時間でピークを迎えていることに気づきました。 そこで以下について教えていただきたいです。 1.なぜ血糖値のピークが遅いのか? 妊娠糖尿病が悪化しているのか? 2.この状況で分食はしないほうがいいか? 3.血糖値が高い状態が続いていることになるが、インスリンを検討すべきか?
今年の1月末にhba1cが検診基準ぎりぎりの5.5になったので、食事や運動を見直して生活しています 身長173cm 体重62kg→59kg(1月→4月) 体重を落とさず筋肉量を増やしたいので、4月から筋トレをメインに運動しています 食事は特別な事がない限りは玄米を主食、野菜とタンパク質を多目に脂質を抑えて1日1900kcal程です 血糖値自己測定を時々するのですが、筋トレ後の食事(昼食)後にピークが3時間頃になる上になかなか下がらないことがあります 食前80〜90 1時間90後半 2時間100台 3時間110台 4時間100〜110台 ここら辺で夕食の時間を迎えてしまうことが多く、下がるまでどれぐらいかかるか分かりません 食事内容はプロテイン・玄米・サラダ・副菜・主菜で糖質100g弱、タンパク質55g前後、脂質15g弱です ベジファーストでかなり野菜を食べている方だと思います 毎日こまめに血糖値を測っているわけではないのですが、別の食事内容で1時間でピークを迎えて2時間で食前まで下がったこともあるので、常にこのような様子では無いと思います 1.上がるのも下がるのもゆっくりな血糖値の動きは基準内でもまずいですか? 2.血糖値が下がりきらないまま食事を取っていますが問題ないでしょうか? 3.個人的には食事内容(玄米+たっぷり野菜)や胃腸の調子のせいかなと思うのですが、原因は何だと考えられますか?
4人の医師が回答
糖尿病でSMBG機器を所有しているので、「普段の食事」の「血糖値のピーク」がどのくらいなのか調べてみようと考えています。 突然糖質を摂取するOGTTと比べ、普段の食事は食べ順や食事内容など条件が異なりますが、OGTTと同じように「食べ始め」からの時間で測定してきちんと「ピーク」を捕らえることができますでしょうか? とりあえず1時間、2時間、3時間あたりを計って推移を観察してみようと考えています。 あと、消化が悪いのか野菜の食べすぎなのか、(今までのSMBGの経験的に)「ピークが遅くしかもダラダラ高血糖が続くタイプ」です。 【食事内容】野菜大量に食べる(毎食200g以上)→おかずを半分ほど食べる→糖質+おかずを食べる。 【食事時間】おかず半分まで10~20分(長いと30分以上)→主食食べ始めから10分程度で食事終了 総食事時間20~30分(長いと40分くらい?)
5人の医師が回答
66歳 男性 15年前より高血圧服薬中 13年前から糖尿経過観察(HbA1c 6~7.0) 現在82Kg 13年前の糖尿病診断時は、食後血糖値310 HbA1c 10.2 で服薬、その後HbA1c 6.0-7.5程に改善し、ここ3年ほどは食事と運動に気を付け、6.0-6.5...
3人の医師が回答
血糖値測定器で血糖値を自己測定しました。 朝食抜きで昼食後(運動なし)を測定しました。 メニューは ・ご飯 茶碗1杯 ・目玉焼き1枚 ・ウィンナー1本 ・麻婆茄子1皿 ・サラダ1皿(最初に食べた) ●空腹時 99mg/dl 食後 ●30分 142 ●60分 157 ●90分 145 ●120分 133 ●150分 115 この結果から糖尿病の可能性はありますか?ピークは低いですが、下がるのが遅いと思いますが?
12人の医師が回答
いつもお世話になっております。 1年前の4月に出産し妊娠糖尿病→痩せ型(身長146、体重35kg)の境界型糖尿病になりました。HbA1c5.5でOGTT2時間220を出し、インスリン分泌不足が原因でした。 一年かけて食後に自己測定をしながら、週3日ジムで高負荷筋トレと食事改善でもち麦ご飯、魚、野菜を中心に糖尿病改善に励んできました。 そのおかげか、半年後はHbA1c5.2、筋肉もつき、もち麦ご飯200g食べても血糖値2時間140未満に収まっていました。 が、ここ最近になって食後2時間後150を少し超えるようになってしまいました。 普段の食後は、野菜や海藻たっぷり→タンパク質やおかず→もち麦ご飯の順で血糖値ピークが2時間後になります。それでも前までは140未満に収まっていたのに、最近は150を超えます。 白米だと食後2時間なんとか120くらいに下がるのは確認しました。 もともと食事の血糖値ピークが遅いのですが、ここ最近の悪化した様子だと糖尿病になってしまっているのでしょうか… 来週OGTTなのですが、改善に励んでいただけにショックでなかなか前向きになれなくなってしまい、質問させて頂きました。
1人の医師が回答
先日受けた産後の糖負荷検査の結果は添付画像のとおりで、正常型でしたが、インスリンの分泌量が遅いタイプと理解しています。 検査後も妊娠中から装着しているフリースタイルリブレで血糖値を見ているのですが、毎食後血糖値スパイク(食後90分が大体ピークで160〜200mg/dl)...
耐糖能異常(境界型糖尿病)について教えて下さい 妊娠糖尿病から産後の糖負荷検査はクリアしましたが、クリアした後3ヶ月後に再度した糖負荷検査で耐糖能異常と診断されました。 1回目ogttクリア 2回目(1回目から3ヶ月後)ogtt ヘモグロビン5.2 空腹時血糖値82 30分血糖値118 1時間血糖値 206 2時間血糖値 97 cペプチド空腹時0.8 30分後3.4 別の日の空腹時の検査ヘモグロビン5.35 空腹時血糖値84 空腹時インスリン分泌量 3.1 中性脂肪29 身長173 体重57 自宅で指先からの測定だとピークが180や170いったり160いく事があり、血糖値スパイクも沢山みられ、時間も1時間半後にピークを迎えたり、だらだらと150くらいが続いたりとさまざまでした。 妊娠糖尿病中は初期に妊娠糖尿病が分かり糖質を減らし先生からは身長的にもっと食べなさいと言われたりしていました。 これらを元に質問ですが、先生からはインスリン抵抗性は無く分泌量もあるとの事でした。 1. ではなぜインスリンが140オーバーになったり下がるのに時間かかるのでしょうか 2.30分後のcペプチドの値をみても特に問題ないという感じでしたが、数値をみると元々の分泌量が少ないとか、インスリンが出るのが遅いとかではないのでしょうか 3.私は痩せ型で内臓脂肪も標準以下です。 内臓脂肪も少ないのに食後高血糖をおこすのはなぜでしょうか 4.食事はめかぶや野菜を食べ、次にタンパク質、玄米を120g食べています。食後運動もしています。内臓脂肪も少ないです。 それでも食後高血糖は治りません。 特に血糖値スパイクが治りません。 私はどうすれば良いでしょうか 5.糖質を意識しすぎて耐糖能が退化してしまったとかはありますか
現在、食事前には超速効型のヒューマログを使用しています。(時効型レベミルも併用) 食事内容を見て、単位数を調整しているのですが、脂っこいものを食べたりすると、血糖値の上昇ピークが普通の食事よりも遅くなり、後で長い時間高くなったりします。 脂っこい食べ物の後の血糖値の上がり方は何となく把握はできているのですが、超速効型の注射だけで調整するのが難しく感じる時があります。 食前に少なめに打って、食後しばらくしてから追加打ちをしたり、色々と自分なりに調整はしていても、きっちり血糖値の上がり方と注射の効くピーク時を合わせることがなかなかできません。 上手くいく時もありますが、たまたまという感じです。 今まで食事の際は「超速効型」しか使った事がないので分からないのですが、脂っこい食べ物+糖質や、多めの炭水化物を摂って消化がゆっくりになる食事の場合など、少し特殊な食べ方の時は、食前30分前に打つような「速攻型」などの注射も併用した方が上手くいくものなのでしょうか? それとも、扱いやすい「超速効型」で今まで通り調整していくやり方の方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 15
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー