妊娠糖尿病の診断を受け、毎食前後に血糖値を測定中です。
・現在妊娠12週、胎児は週数通り
・足の痛みから妊娠糖尿病の可能性と言われ、75g負荷試験を実施
・尿糖はマイナス
負荷試験結果 空腹時…96 60分後…193 120分後…151
2点ひっかかりました。
病院からの指導
・毎日2000キロカロリー(体型から計算)をバランスよく食べること。
・白ごはんなら毎食200g
・食後血糖値120を超えるのが3回以上あればインスリンの可能性
・食前は95以下が理想と書いてあるが、特に指導はなかった
血糖値測定2日目です。食後血糖値は120以下が多いのですが、食前血糖値が95〜110と常に高めです。
記録の経過
夜 空腹時104→109(食後2時間後)
朝 空腹時95→138
昼 空腹時102→107
夜 空腹時106→92
朝 空腹時99→95
昼 空腹時110
今までの食事は炭水化物、タンパク質が少なめ、野菜と油が多めでバランスが悪いといわれました。
それを昨日からタンパク質多め、油少なめに変えていますが、炭水化物はどうしても苦手で160g(白米か玄米)しかとれません。分食はしてません。
運動は腹痛があるため、ゆっくり歩くことしかできません。
1.食前血糖値を下げるにはどうしたらいいでしょうか?(食べ物、食べ方、行動、分食など)
2.炭水化物やカロリーが少ないと食前血糖値が高くなりますか?
3.食前にトイレに行くことや水分補給(水、レモン水、甘味のないお茶など)が血糖値に影響しますか?
4.食前よりも食後が低い時があるのですが、問題ありますか?
5.水分補給は食前、中、後いつがいいですか?
ただでさえ、食事量を増やすように言われているところ、空腹時血糖値が高いとその後の食事が余計にストレスです。どうか教えてください。
昨日今日の食事を添付します。