スタディー40に該当するQ&A

検索結果:337 件

お出かけ後に嘔吐など

こんにちは。今日は息子12歳(6年生男の子)の事で質問です。 去年の夏から日中に外出して遊んで帰ってくると 家についたとたんに嘔吐する様になりました。最初は夏の屋外プールから帰っての夕方。2回目も同じプールから帰ってでしたので。もしかしたら水分が足らなくて脱水症状かな〜と思って。ポカリやアクエリアスを気をつけて摂取するようにはしました。その2回とも熱は高くありませんでした。1回目は救急に電話で相談して 熱が出るようなら病院へと言われました。その後は商業施設(これも夏で車で片道2時間くらい)だったかな。結構歩き回ってショッピングして。晩御飯も食べて帰ってきたような。帰宅後また嘔吐で。息子は帰りの車の中でちょっと気分が悪かったとは言ってました。4回目は電車やバスをのりついで1時間半くらいの商業施設へ行った日(先月)も帰宅後に。時期的に嘔吐下痢(ノロウイルスなど)が流行っていたので心配で夜間救急へ。腸の動きが悪いので浣腸しましたが便があまり出なかった。そしてレントゲンでガスが少ないねーと。整腸剤と吐き気止めの座薬をもらいましたが。その後は嘔吐しなかったので翌日から整腸剤を飲ませたくらいです。そして本日も校外学習で電車のりついで商業施設(40分くらい)へ。嘔吐はないですが腹痛と吐き気。 夜間の救急でも今までの事を話しました。『人酔い?乗り物酔い?』はっきりとわかりませんでした。一度どこかで診察するべきでしょうか?小児科?人酔いでこんな風になりますでしょうか? ご回答をお願いします。

1人の医師が回答

右の乳房、左下に7ミリのしこり。

person 30代/女性 -

お世話になっております。 先日、たまたまなんとなく痒く、右の乳房を掻いていたら、右下にしこりを発見しました。 二日後に長女を出産するのにお世話になった市立病院の外科、乳腺外来を受診しました。 触診の結果、7ミリのしこりと診断されました。 よく動く、ビー玉のような感じだと仰られていました。 二週間後にエコー、マンモの予約をとりました。 一年前、脇にしこりを感じ、近くのクリニックを受診。その時はエコーをし、問題ないと診断されました。 今までもたまに自分でしこりのチェックはしていたのですが、今回はたまたま見つけたことで、最近怠っていたことを痛感しました。 先生は小さめと言われていたのですが、医療従事者の妹や友達に大きいと言われて不安になりました。 やはり今の段階ではしこりが何であるかわからないと思うのですが、とにかく不安です。上は六歳、下はもうすぐ二歳の子供がいます。 体型は153センチ、40キロ。授乳は二人とも二ヶ月ぐらいで出なくなりました。 家族、親戚には乳癌にかかった人はいません。 おじ、おばが肝臓ガンでなくなり、従姉が子宮脛ガンで手術をしました。 もし癌だったらと思うと不安でいっぱいで す。 まだ検査までは結果はわからないので不安なのですが、勉強をしたり、しておくといいことはありますか。 子供たちのことを考えると不安で怖くてしかたありません。 まだ診断もついていないのに質問をしてしまい申し訳ありません。 やはりガンの可能性は高いのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

2人の医師が回答

上衣下出血について(後遺症の確率など)

person 30代/女性 -

31週4日で女の子を出産しました。 通常37週で落ち着く無呼吸の症状が40週すぎまで出ていました。 無呼吸の症状が長引いたためMRIの検査をすると言われ、その後検査の結果、 右側に上衣下出血の痕が見られたそうです。 先生からは、後遺症の可能性は9割はないということと、母乳の飲みもすごく良く目で追ったり首も据わりそうな感じもあるので、医師の個人的見解でもほぼ大丈夫と思う、と言われました。 それだけ言っていただいたにも関わらず、やはり心配で・・・・・ ネットで調べると、無症状の場合はほとんど後遺症はみられないが、症状がみられた場合には後遺症になることかあると書かれており、症状の中に「呼吸が止まる」というもがありました。 まさにうちの娘が「呼吸が止まる」あてはまると思いました。この「呼吸が止まる」症状は、新生児無呼吸のような症状のことでしょうか、それとももっと重篤な、すぐにでも酸素吸入が必要な症状のことなのでしょうか。 無呼吸が長引いた原因は、上衣下出血にあったということでしょうか? 9割大丈夫と言われてもうちの子が1割に入るかもしれないし、これからの成長をみていかないと正確な答えは出ないということも重々承知です。 が、上衣下出血について、もし詳しい情報がいただければお願いいたします。 私も書籍等を購入してもっと勉強しないと、と思っている次第であります。 べし先生、もし見ておられたら回答お願いいたします。

1人の医師が回答

母が精神的に弱い将来自分も精神的な病気になりそうで怖いです

person 50代/女性 - 解決済み

母は5年前に父を亡くし今は一人暮らしをしております。性格的にネガティブで、父の三回忌を終えた頃から過呼吸の症状が出始め、かかりつけの内科医から睡眠の薬と精神安定の薬をもらっているようです。 40年間公務員でした。とにかく几帳面で83歳の現在も体は年相応ですが、記憶力など頭はしっかりしております。目標を立てたら必ず実行します。 また、取り越し苦労タイプで何か悩みを探しては1人で心配しています。時におかしいと感じる事もあります。 ご相談は、私の事になりますが、母のそのような性格を受け継いでしまっているようで、主人にもそっくりだと言われます。 過呼吸にも出産後や、求職中になったこともあります。 私は兄弟もおらず、息子たちは遠方で独立、もし自分よりも先に主人や母が亡きあと、生きていけるのかと最近不安になります。 トンネルを運転したり、狭いところが苦手です。 仕事で発達障がいの勉強中です。いろいろ当てはまる特性を持っていると思います。 環境が変わる事が苦手てで、ルーティンな生活が落ち着きます。今までの人生の中で何度か、精神科を受診しようと思った事もありましたが、楽天的な主人に助けられ生きてこれたように思います。 経済的には恵まれている方だと思いますが、年齢とともに 残された将来が不安になることがあります。 1人になっても生きていける強い精神力を持つにはどうすればよいですか? 自分勝手な質問で申し訳ありません。

2人の医師が回答

産婦人科病院の選定 出産前に可能な限り病を見つけるには、どの病院がいいのか?

person 40代/女性 -

41歳、現在第二子の妊娠9週目です。産院の選択に迷いがあり、ご相談をさせてください。第一子は自宅から車で35分ほどの大学病院にて出産を行いました。40歳での出産で何かあった時に複数の診療科を有する大きい大学病院が良いと思ったからです。第二子の出産は自宅から車で10分ほどの市立病院での出産を考えていたのですが、昨年義理の妹がそこで出産した際に、産後すぐに腎臓が機能していないこと(尿と便が出ない)が発覚し、その病院では対応できないとのことで救急車で1時間ほどの別の大学病院に出産直後に転院するということがございました。また、転院した大学病院でも理由がわからず、小児科病院で1番研究が進んでいる病院に半年間入院しておりました。現在は退院できたものの、腎臓機能は未だ20%ほどで原因不明となっております。 私が今検討している地元の市立病院は、地元では大きい病院に分類されますが、その件以降、地元の市立病院の医療レベルに不安を感じております。 そのような腎臓の病は、生まれる前から、エコー検査等でわからなかったのか、わかっていたら、病院をたらい回しにされなかったんではないか、など素人ながら考えてしまいます。 通院時間を短くするため近くの私立病院にすべきか、通院は少し大変になりますが信頼のできる大学病院での出産にすべきか迷っております。 産院選択についてアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

原因不明の腰痛

原因不明の腰痛で悩んでいます。 現在高2なのですが、小5くらいから不定期に起こる体の節々の痛みに悩んでいます。 初めのころは太ももの辺りが痛くなっていたのですが、このころから「足の痛みの原因は腰からきている」といわれていました。ここ一年くらいは腰とお尻の間 、背中やデコルテ(リンパ腺)がよく痛みます。 その中でも一番頻度に、ひどい痛みがあるのが腰なのです。 レントゲンやMRIをとっても何の異常もなく、膠原内科で膠原病やリウマチの検査を受けても異常はありませんでした。 整体に行くと「筋肉が堅い」「腰がそりすぎている」「運動不足」など腰痛の原因と考えられることを言われました。 運動しようとしても少し痛くなったくらいで親がとめてくるので思い通りに出来ません。 出来ているのは、ほぼ毎日40分~一時間のウォーキングです。 でも、はっきりした原因がわからず、診断結果も出ないのでこれといった対処方法もなく、いつ起こるかもいつ治るかもわからない腰痛に毎日イライラするだけです。 他に何か患っていたとしたら、2年ほど前に大食症になったくらいです。 今はだいぶおさまっていますが、その影響で中学時代から体重が6,7キロ増えています。 今年は受験などもあるので、長時間座ることがざらになってきます。気分が落ち込んで全く勉強が手に付かないなど言ってる暇がありません。 でも、「周りでこんなことなってる人なんていてないのに・・・」など考えていると、いつも泣きたくなります。 いっそのこと治らなくても結構です。とりあえず、腰痛の原因を知りたいのです。自分の知っている限りのことは全てやったつもりです。もうこんなに腰痛のことで頭がいっぱいになるのが嫌なのです。 何かこのことについての解決方法はありませんか? 性別・年齢は問いません。 ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

約10年通院した精神科の受診を止めてしまいました。

約2〜3年前に、心因反応と診断されました。現在は症状は、落ち着いていますと言われております。 心因反応の原因は、幼少期の兄からの暴力と思われます。 先生には、兄から暴力を受けていたこと、兄はよく暴言気味な口調で話すというような事を話しました。 今年40代になることもあり、区切りとして転院したいと思っております。 仕事は、今年で辞めようか考え中です。 お金がある程度貯まり、独身を貫くのであれば、セミリタイアできるくらいにはなったからです。←数千万程度です。お金持ちではないですが、中流のまま、QOLの高い暮らしができると思っています。 そして、何より精神医学に興味が湧いて来ました。今は、某大学の医学部の聴講生を目標に、勉強を始めようと考えています。 すみません。長々と。本題ですが、転院する場合、現状キープで、私の場合良いと思われますが、お薬を前のかかりつけ医と同じものを出して頂ければ、もうそれで結構なのですが、減薬とかは考えていません。現状キープが目標です。処方箋は見せなければなりませんか?前のかかりつけ医の名前とか、記載されているので、出来るだけお見せしたくないのですが。 あと、私は孤独が好きというか、愛している方だと思ってました。しかし、今日、唯一の話し相手だったかかりつけ医とお別れすることを決めてから、心理に、言葉で表せない変化が出てきたことに気がつきました。先生に依存とまではいかなくても、影響は受けていたのだなと感じます。一人で考えごとに耽るのは、行き過ぎるとよくないのでしょうか? 月3回しか質問できないのが、ちょっと辛い今日この頃。 アドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

乳児(生後85日)の頭の形について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

頭の形についての相談です。 現在、生後85日の女児です。 1.おでこが前に出ています。 おでこが出ているのは、最近急激に出たわけではなく、生後1ヶ月くらいで気がつきましたが、その後、現在までほぼ同様の形です。全体的に出ています。中央のみが尖って出ていたりはしません。簡易的にですが頭位を図ると約40cmでした。 また、元気で食欲もあり体重は約6キロです。 ただ、父母ともに、おでこは出ていませんので、気になり相談させてもらいました。 2.後頭部の左右差 後頭部の片側(右後ろの下の一部分)が、左の同じところに比べるとあまり丸みをおびた膨らみがありません。 生まれてから、よく右向きで寝ていることが多かったので右後ろの下のみ平らになってしまったのではと思っています。 生後2ヶ月の時に、かかりつけの小児科で相談はしたのですが、DR.はあまり頭を見たり触れたりすることもなく「大人になったら気にならないくらいになるから大丈夫」とおっしゃっていました。 ですが、インターネットで調べると、最近のアメリカの研究では、頭の形は発育にも影響するとあったので少し気になっています。(後頭部は、絶壁と呼ばれるような感じにはなっていないと思います) ちなみに、現在はドーナツ型枕を使い、特定の方向に頭が向かないようにしたり、ドーナツの輪の空間に後頭部を収めるようにしたりすることで、なるべく頭の特定のところに力がかからないようにしています。 頭の形は、おでこにしても、後頭部の左右差にしても、許容範囲なのでしょうか? どの程度なら専門の病院にいったらよいなどの基準はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

遺伝性の認知症について

person 40代/女性 -

母が50代前半から認知症の症状があり、若年性アルツハイマーと診断を受けました。現在80手前で施設に入り、発語もなくほとんど傾眠状態です。 母の父もアルツハイマーでした。母の姉もアルツハイマーで、どこかに出てしまい行方不明です。おそらく亡くなっています。 家族性のアルツハイマーは遺伝率が50パーと聞いたことがあります。 私は40代で、母のように認知症を発症するなら健康寿命はあと10年なのか…?と漠然とした不安があります。 家族性のアルツハイマーは血液検査で遺伝子を見れば分かると聞きましたが本当でしょうか? 保険適用の検査でしょうか。ちなみに三人兄弟です。 そして、私がその因子を持っているとしたら我が子にも遺伝の可能性があるわけで…不安です。 検査して判明したところで、画期的な治療法がない今、絶望するだけだからやめたほうがいいという意見も聞きます。 確かに母が認知症になってからさまざまな新薬の話題が出ましたが、どれも正直、言っても数年発症を遅らせる程度で期待したほどの効果があるとは聞こえてきません。(それでもものすごい研究の成果であることは理解はしています) 認知症になって、自分のことがわからなくなるぐらいなら死んだ方がいい、という人も周りに結構います。しかし私はそれでも母に生きていてほしいです。でも自分がそうなったら…? まだまだ迷いや不安がありますが、現段階で検査をしたりすることに意義はあるでしょうか? そして実際に料金はいくらぐらいかかるのでしょうか? なるようにしかならないとは思いつつ…宜しくお願い致します。 現在も忘れっぽさや、うっかりすることはたまにあります。生活には支障がないレベルですがこれが酷くなってきたら…と思うと心配です。

4人の医師が回答

癌性腹水の貯留量や貯留場所のコントロール

person 40代/女性 -

2016年10月に、家族(40代女性)が胃癌(スキルス、ステージIV)と診断されました。 完治が困難なこともあり、積極的な治療を行わない選択をし、自宅で1年が経過した状況です。 当初より「腹水」「悪液質起因と思われる体重減少/筋肉量減少」に悩まされていますが、これらをコントロールできれば、かなりQOLが改善される状況です。 腹水は定期的に穿刺(MK-CART)しており、穿刺のときのみ入院、その他の大半は自宅、ときに外出という生活です。 腹水に関する以下の点について、お教えください。 【1】腹水の貯留場所のコントロールに関する、何らかの情報はないでしょうか。 腹水の貯留場所が悪いと、胃を下から突き上げるようになるからか、吐き気が強くなる、食事がしにくくなるといった症状が併発しています。また、腸を圧迫するからか、便秘気味にもなっています。貯留場所をうまくコントロールすることで、こういった症状をコントロールできるとありがたいと考えています。 例えば、日常生活での体勢を工夫する、締め付けのある衣服を使用するなど、貯留場所をコントロールする情報があれば、お教えください。 【2】腹水の貯留量のコントロールに関する、何らかの情報はないでしょうか。 医師処方の利尿剤を使用していますが、最新研究でよりよい代替がないだろうかと考えています。また、水分摂取など、自宅で気を付けることで貯留量を少しでもコントロールできないだろうかと考えています。これらの情報を探しています。 【補足】どちらも、論文や医療雑誌(月刊ナースなど)など、医療従事者向けの情報を希望しています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)