レット症候群に該当するQ&A

検索結果:424 件

生理不順&妊娠

person 20代/女性 -

はじめまして。私は今トゥレット症候群という病気もちでその治療のために薬を飲んでいます。薬はセレネースとデプロメールを毎日二回朝晩飲んでいます。 その副作用と元からホルモンバランスが崩れているのか生理がまともにきません。 三ケ月以上たってもこないのが当たりまえなのでこなければ病院に行って薬でこさせています。 こないだ婦人科に行きました。 その日の治療の方法はプレマリンとルトラールを毎日二回朝晩飲んでそれを二週間続けます。 先生がいうには二週間のめば生理がすぐにくるので生理がきて生理終了日からまた先ほどの薬を二週間飲み…の繰り返しをしてくださいとのことでした。 結局二週間×三回計6週間分もらいました。 今飲みはじめて明日で二週間です。 この治療を続けることによってきちんと生理はくるようになりますか? あともうひとつまた別の問題があります。 今付き合ってる男性がいるのですがこないだHをした時に中だしをしました。 その日にちが17日です。 これだけ生理がきてなければできてる可能性は〇にちかいですか? もしできていたとしたら近々生理は来ますか? なにかでみたのですが生理不順の人は三週間後に妊娠検査薬が使えると書いてありました。 取り敢えず私はどうしたらいいでしょうか? 長々すいませんm(__)m お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

眼球を横目にギョロギョロします。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

現在7歳2ヵ月の小学一年生の娘が、昨年夏休み明けの9月から「ん"ん"」という痰を取るような行動をし出しました。あまり気にしていなかったのですが、3週間ぐらい続いていたので風邪じゃないなぁと思っていた矢先、頭がクルクル回る感じがすると訴えだしたので小児科に行き、説明をしたら総合病院の紹介状を出され、その足ですぐ総合病院へ行きました。そこでは、ありとあらゆる検査(腹部レントゲン、脳CT、検便、点滴、血液検査など)をして、娘はかなり不安そうでした。結果、何も問題はなかったのですがその日に発熱があり、医師は発熱のフラフラ感をクルクルと表現したのではないかと言っていました。しかし、次の日から目をギョロっと横目にする症状が出てきました。この頃が1番酷く、2~3秒に1回ギョロッとしてました。特にテレビを見ている時が酷かったです。チックだと思い小児心療内科に行きましたが指摘せずに見守るように言われましたがたまに耐えきれず指摘をしてしまいます。 現在は9月頃に比べれば減少したものの、まだ話してる時にギョロっと横目にしたり授業参観の時に落ち着かない様子でギョロギョロしたりしています。今は痰を取るような行動はなく、目だけが気になります。半年経つしこのまま治らないのかなと不安です。トゥレット症候群になってしまうのかと不安に押しつぶされそうです。 娘はこのまま治るのでしょうか。

2人の医師が回答

肛門のしつこい痒み

person 30代/女性 -

三年前から、夜中になると肛門が痒くなるという症状があり、無意識に掻いて、目覚めてしまい睡眠の妨げになっております。 この三年間で数回、肛門科に行きました。 ポステリザンを貰いましたが、あまり改善は認められず、すぐにまた痒くなるという感じです。 Aの病院では、内痔核が左側にあり、痒いのであろうという診断で、ポステリザンを出されたのですが、治らないため、久しぶりに病院に行ってみようと、今日はBの病院に行ってみました。 Bでの診断は、内核痔は関係なく、ウォシュレット症候群みたいなもので皮膚が固くなっているという診断になり、ボラザGが処方されました。ステロイドをやめようとのことでした。 いつも、肛門の左側の上辺りが痒くなる部位で、毎回同じ場所なのも、気になってます。少し赤みがかっています。 病院に行かなかった期間は、市販薬も試したりしました。 ボラギノールMは、全く効かず、オシリアの方がまだ塗った直後は効果がありましたが、オシリアも寝る前に塗っていても、夜中には、痒みが出てきてしまいました。 A.B共に先生のご意見も違うので、どうすれば完治出来るのかと頭を悩ましております。 Bの先生は、ボラザgでは治る気はしないなあと言いながら処方してくれた感じです。 必要であれば画像も貼り付けできますので(肛門なんて申し訳ないですが) 一体何が原因で痒みが起きているのか?ご教授いただけたら幸いです(;-;) 痒みで癌なども考えられるなど、書いてるのを見て少し不安になっております。 少しでも意見を頂けると嬉しいです(;-;) 宜しくお願い致します!

2人の医師が回答

舌を鳴らす癖について

person 30代/男性 -

5歳になった息子について。 昨年のちょうど今ぐらいの時期に、舌をコツコツ鳴らす癖について相談させていただきました。 1ヶ月少しして、いつの間にか消失しましたが、ここ数日、チュチュと鳴らしたりコツコツと鳴らしたりする事があります。 頻度は少ないのですが、チックの一種でしょうか? 主人は今でも目を瞑ったりパチパチしたり。んっんっと言う音を出したりと、チックが残ってますが、これはトゥレット症候群でしょうか? 汚言はないです。 幼少期は、活発でサッカーでも小学生の時から有名な程で、友人も多くいたそうです。 今でも、協調性があり、チックで困ったような様子は見えません。 義母は良く、「大きな病気もなく、病院へお世話になった事がない。」という程、優等生だったろうです。 チックが家族で気づかない訳はないと思うのですが、あまり気に留めてなかったのか…と思ったり。 ただし、繊細な事なので、夫にチックの事で聞いたことはありません。 今も残ってるということは、昔はもっとひどかったのでしょうか? そして、息子に遺伝する確率はどれくらいでしょうか? これ以上ひどくならないようにと、気にしないようにしてますが、心配も重なり私も気になってしまいイライラしてしまいます。 私自身、厳しく躾てきた訳ではありませんが、最近は、友達との関わりについて、思いやり持ちなさいと注意する事が多いです。 ただし、友達と遊んでいても、意地悪してしまったりする時があるので、その事について分かるまで話します。 それがいけないのでしょうか? あまり、言わない方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

反抗期?

person 10代/女性 -

11歳の娘は3歳で高機能自閉症と診断されました。小学1年のときは支援学級で学び、2年からは通常級で学んでいます。2年くらいは軽いいじめにあっていたようですが今年になり人間関係も安定してきたようです。休みの日はお友達に誘われ遊んだり、お友達を我が家に泊めたりすることも出てきました。が最近、市主催のグループを組み お店を経営させ市のイベントでオープンするということも(1日のみ)しました。その間、チームの1人と意見が合わず(相手の子は人の意見を全く聞かない子、自分の言うことを聞きなさい!タイプ)精神的にもチームの仲間は大変でした。 それと同時に?同時期くらいからチックのような?行動が増えてきてしまいました。顎をカクンと動かす、「ん」という言葉を無意識に発している、ご飯中に口にものを入れると「ポコン」?と音をさせる。など頻繁に。学校以外では私もそうなのですが義母も娘に対して口をはさんでいて娘はすぐに逆ギレ?反抗してくるので、こちらもつい喧嘩、怒鳴ってしまいます。娘は「私のことを信じてくれない」「どうせ私なんか」と言い諭すようにこちらが話をしてもダメでとてもこちらが悩んでしまいます。色々ネットで検索をしていたらトゥレット症候群という言葉をみたのですが娘の場合どうなんだろう?と。反抗期でこういうかんじになっているのかチックなのかトゥレットなのか私のなかでとてもモヤモヤしていて。。 一度娘を精神科?に(かかりつけはありません)受診してみたほうがいいでしょうか?私まで参ってしまいまそうです。

1人の医師が回答

子供が突然片耳聞こえなくなりました

person 10代/男性 - 解決済み

ペンドレット症候群による前庭水管拡大症の感音性難聴の中1の息子が突然片耳のみ全く聞こえなくなりました。70dBが98までおちてました。耳鳴りがひどく、音か割れて聞こえるようで補聴器が壊れたのかと思ったようです。もう片耳は下から100dB、こちらはなんともない様子。翌日あわてて病院へいき、プレドニン錠5mg、メチコバール、アデホスコーワ、ファモチジン(サワイ)が処方され、2週間飲み切り、自宅静養といわれました。友達も似たようなケースがあり、同じ病院で処方されたステロイドを飲みきった後で受診、様子見といわれて追加の薬はなく、その日に悪化し、ほかの病院へいったら即入院となり、点滴、無事に聴力がもどりました。服用だけでよいのか不安でたまりません。息子もかなり不安な毎日を過ごしており、この治療手段でよいのか?ご意見いただけたら幸いです。 他の病院でもみてもらうのがよいでしょうか?またはこのまま今の病院で治療したほうがよいのでしょうか?点滴と服用では同じ効果でしょうか?医者は同じだと言っていましたが不安でたまりません。現在、服用して五日目ですが、耳鳴りはまだしており、聴力も戻ってきていません。突然聞こえなくなる数日前、インフルエンザBにかかり40度近く熱がでて、イナビルを吸入しました。脱水症状がでて一日入院、点滴してます。(そのためか白血球が平均よりやや低い数値がでました、完治証明をもらうため検査したところ) まとまらない文章で大変失礼しました。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

1歳児大きな音や怒鳴り声などの脳への影響

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の男の子です。 最近離乳食を食べず、何度も叩き落され、駄目だと解っていても怒鳴ってしまうことがあります。 我慢していますが、1日に3回の離乳食を毎回何度も嫌々され、イライラがピークに達すると怒ってしまいます。 離乳食以外では怒鳴ることはまずありませんが、ベビーサークルやおんぶなどを嫌がるので家事の合間にひとりで遊ばせている時に危ないことをしていると、ビックリして「危ないよ!」と大きな声を出すことはあります。 また、手を上げることはないですが、寝ている時に子供に肋を手でグッと押された時、痛みにビックリして手を上にあげた時に、顔に当たってしまったり、抱っこする際に子供の頭と私の顎がぶつかってしまったことなどが多々ありました。 赤ちゃんは虐待をされると脳が萎縮すると言いますが、虐待してるつもりはないのですが、こんな感じのことでも脳に影響があったりするのでしょうか? 意味があるかわかりませんが、離乳食で「やめてよ!」「ちゃんと食べてってば!」みたいに怒ってしまった後はなるべく笑顔で抱っこするようにしています。 意図せず手が当たってしまった時や顎と頭がぶつかった時も、謝って抱き締めるようにはしています。 そして、旦那がトゥレット症候群のため、子供に向けたものではないですが、大きな音や耳に刺さるような大声を聞かせてしまうことも多いです。 少しだけ発達が遅めなので、そういうことが原因になっているのかと心配しています。 赤ちゃんに怒っても仕方ないのに、情けない話で申し訳ないのですが、教えて頂けると嬉しいです。

7人の医師が回答

トゥレット症(知的障害と自閉症) 朝起きられない、癇癪、ひどいチックについて

person 10代/男性 -

自閉スペクトラム、IQ50程度の知的障害のある小6の男児ですが、去年の夏頃突然身体を痙攣させるような動作が出て、小児神経科を受診したところ、トゥレット症候群と診断され、以後、エビリファイ、インチュニブ、リスパダール、メラトベルを処方されています。 今年の初めに不眠になったため、サイレースも飲んでいましたが、いまは改善したため飲んでいません。夜は寝られるようになったものの、朝が起きられなくなり、毎朝9時半頃にしか起きず、学校は3時間目くらいから行っています。 ほんの些細なことで暴れ、物を投げるようになりました。いままでは、とてもおとなしい子で、癇癪を起こしたこともほとんどありませんでした。 チックは、変化していますが、飲み物を見たり、勉強の途中で激しいチックが起こり、手をテーブルに叩きつけたり、顔を真っ赤にして息を止めて力む動作がよく見られます。 チックは息子の場合は自分の意思でやっているものが多いと感じます。 自分で、やりたい、と言ってやり、うまく出来た、出来なかった、と言っているのです。 トゥレットを発症したのが、コロナによる生活の変化や学校の長い休校などと重なるのでその影響もあるでしょうか? 突然背が伸び声変わりもしていて、思春期のイライラも絡んでいるだろうと主治医には言われています。 上記の薬は一年以上服用していますが、チックはどんどんひどくなり、朝は起きず、長年利用している放課後デイサービスも選り好みして行ってくれなくなり、怒られもしていないのに、癇癪を起こし、母親の私も精神を病み、仕事にも影響が出ていて、窮地に立たされています。 もうすこし改善が見られるような治療法はあるのか、トゥレット専門の病院にセカンドオピニオンに行くべきか悩んでおります。アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

小2男児チック症2年目

person 30代/女性 -

小学2年男児の母です。年長冬から瞬きがひどくなり、咳払い、首ふり、鼻をならす、ジャンプ、と移行して、落ち着いたなとは思えても 消失することはありません。発症したあたりは3人目の出産や、卒園式の練習、私の母親、大好きな祖母が亡くなり、私自身も不安定だったり、彼にかなりのストレスを与えていたのだと思います。すごく真面目な子供で、怒られることを極度に嫌い、新しいことには不安がる。夜泣きもすごい赤ちゃんでした。 現在も学校行事が近いこともあり、鼻ならし、顔をゆがめ、口をとがらす等 ひどくでています。 去年、総合病院の 小児科の精神担当の先生に見ていただいたのですが 本人を目の前に、君は、チック出てて つらい?目はきになる?と本人にはチックと言ってないし、見守る姿勢をとっていた親の私からは、びっくりでした。気づかせたら悪化しないの?と。又、その診察中はチック症が殆ど出ないことから、薬を服用することはないんじゃないかと、帰宅しそれっきりです。 しかし、今、担任の先生にも静かにしなくてはならないときに 目立つくらい症状がひどいから、その後病院とかいかれてますか?と連絡がきました。 やはりまた通院すべきでしょうか? 関係ないかもしれませんが習い事も複数やっていて母親からみて決して、好んでやってるように見えずいます。やるといったのは本人なのですが、主人のほうが夢中で帰宅してからもああでもないこうでもないと習い事の話をしており、負担に思えてるんじゃないかと思います。楽しい?と聞くとわからないようです。やめるのは嫌というより、やめるのがいけないことと捉えているような。ストレスなんだろうかと日々悶々としています。チックが長いから、トゥレット症候群とは違うのか?また本人のために通院をしたほうがいいのかどうすべきか長々、すみませんが、ご助言、お願い致します。

1人の医師が回答

長引く咳に困っています

person 20代/男性 -

以前も質問したのですが、長引く咳で悩んでいます。二十代後半の男です。2014年の冬から咳が続いています。これまで健康診断も含めると、レントゲン5回、ほか血液検査、検便全てで異常が見られませんでした。ですがずっと咳が続いているのです…。(いまはヨーロッパ在住です)アドバイスを下さい。 *咳をしない時•シャワー、特にジム後 •何かに集中している時、例えば趣味のコラージュや英語の授業中、パソコンでの仕事•ゴロゴロとネットで動画を見ているとき•歌のレッスン後、電車やバスに座っているとき、この時もかなりリラックスしています•ソファやベッドでゴロゴロ *咳をするとき(その時の思考も書いています)•教師として授業中(病気の人だと思われないようにしなきゃ)•歌レッスン(咳をしそうだとバレないように、病気だと勘違いされて拒絶されたらどうしよう、それで破門されたらどうしよう)•歌練習中(部屋の外の人に、自分の声はどう思われているのかな)•人との会話中(自分のことどう思ってるのかな) ネットを見て気になる点 •まず自信がありません。その理由は生い立ちが複雑でやりたいことができなかった事 •咳を始めたとき、日本の職場で僕をいじめるおばさん管理職がいました。 •完璧主義、強迫神経症です。ネットでトゥレット症候群をみつけ、関連があると知りました。大学受験時、耳から音楽が離れない症状が二年以上続きました。 •先に書いたおばさん管理職から離れて職場が異動になったとき、またこちらで英語の学校に通い授業を楽しんでいたときは咳がありませんでした。後ジムに通い始めて体が健康になってきて嬉しかったときにも •逆に、誰かからきつい言葉を浴びた時期には夢にも出てきて、一日中咳が止まりませんでした。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)