検索結果:153 件
おととい生後3ヶ月男児の左こうがんの腫れに気付き、かかりつけの小児科に連れていったところ、大きな病院を紹介され、血液検査などの結果、急性精巣上体炎、尿路感染症と診断されました。 その日に入院し、抗生剤を投与、入院3日目で腫れは少しひいてきました。 そこで質問ですが、 ●乳児の場合、精巣上体炎になる原因は? ●精巣上体炎は1度治っても再発しやすいのでしょうか? ●乳児がかかった場合、将来男性不妊などの原因になることはありますか? (入院先の担当医にはもちろん質問をしておりますが、専門医でないため不安になりまして、質問させていただきました)
5人の医師が回答
先週金曜日から、11ケ月の子供の熱が続いています。 先週金曜夜から、熱が出始め、37、2~38、5度に上がったり下がったりです。 午後から、熱が高くなる傾向です。 普段とかわらないと思いますが、やはり夕方からの熱が38度代になると、普段は活発なのが、横になって遊んでたりちょっとだるそうです。吐いたりもありません。 風邪などの症状もなく、病院で尿路感染症の検査、インフルエンザ共に陰性、血液検査をしても特に異常はないとのことでした。 突発性湿疹は高熱ときくし、血液検査で異常がでなかったので、なぜ熱が下がらないか不安です。 そんなに気にしなくても大丈夫でしょうか? 初めての子で、不妊治療でやっと授かった子なので、心配です。
1人の医師が回答
1歳2ヶ月の息子がいます。 現在私は不妊治療をしていて、10月24日からプラノバールを飲んでいます。現在は胚移植も終えて、11月5日に妊娠判定があり、その前日までのプラノバールを処方されています。 私自身強迫観念があり、とても不安症な状態なので、プラノバールを飲む時はちゃんと口に入れたか、誤って落としていないか注意して飲んでいますが、とても小さい薬なのでちゃんと飲めているか毎回不安になります。 今日で11日目になりますが、今までにもしかしたらちゃんと口に入れたつもりが落としてしまって息子がそれを拾って誤飲しているかもしれないととても不安になっています。 1歳2ヶ月の息子が万が一プラノバールを11日のうち何回か誤飲してしまっていたとすると、何か体に影響はあるでしょうか? プラノバールは血栓症のリスクもあるので、もしも血栓症になってしまったらと考えると非常に不安でたまりません。 今日の夜はちゃんと私が飲んでいて、今現在息子はとくに体調に問題はありません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。
2人の医師が回答
生後1か月になる女の子の母親です。ずっと気になっていたのですが、泣くのが少ないです。ほとんどオギャーとは泣きません。フエフエとは言うのですが、これも泣いているうちなのでしょうか?オムツがぬれても、おなかがすいてもエッエッというか、そのエッエッの間にギャーと一回入る感じです。産院では泣いていたのか、授乳の時に赤ちゃんが泣いていますとナースコールで起こされました。起きているとあまり感じないのですが、寝顔が若干釣り目気味なのと鼻が低いので、泣かないことを合わせるともしかしてダウン症なのかなあと思ってしまいます。1か月検診は土曜日です。私の年齢も39歳なので余計に心配です。第一子が男の子で13年前になりますが、もう少し泣いていたような・・・。女の子は育てやすいというのですが、あまりギャーギャー泣かないのが女の子の楽なところなのですか?看護婦さんにも女の子は楽だよと言われました。3600グラムと大きく生まれ、産院では特に何も言われていません。上の子に兄弟を作ってあげたくて待望の妊娠だったですが(不妊治療はしていません)ダウン症だったら、将来迷惑をかけてしまうのでは・・・。と心配です。妊娠中にエコーで首のむくみなど、先生は見ていたのかわかりませんが、指摘はありませんでした。ダウン症の症状で低緊張とありますが、これがいまいちよくわかりません。ネットでは、フニャフニャしていると書いてありますが、まだ1が月になったばかりで、首も腰もフニャフニャです。どういう症状なのでしょうか?うつ伏せにすると、首を持ち上げたりはします。
14人の医師が回答
両大血管右室起始症を患う生後2ヶ月の息子についてです。 息子の症状はチアノーゼ型でファロー四徴症に似てると言われています。経過観察のため定期的に病院にかかっており、現在まで血流のバランスが取れているため生まれてすぐの手術は免れましたが、少しずつ血中酸素濃度が下がり大体80〜83前後の数字です。なので生後4〜6ヶ月のうちにシャント手術、その後根治手術と説明を受けています。 現在まだこの病気の手術が始まった歴が浅いためはっきり言えないことはもちろん承知の上なのですが、根治手術を行なえば通常の人と同じような平均寿命を今後見込めるでしょうか。 症状は人それぞれと伺ってますが、息子は重度ではないようで、大体の患者さんは普通の人と同じような生活や運動ができるのでしょうか。 不妊治療の顕微受精の末に授かった第一子にこの病気が見つかりとても不安です。 主治医に直接聞いて面と向かって辛いことを言われるのが恐くてこちらにて相談させていただきました。よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 生後68日目の息子について相談です。以前瞳孔不同があるときがあると相談しました。本日自宅で頭囲を測ったところ、42cmありました。出生児は頭囲31.0cm、体重3036g、身長50.5cm。1ヶ月健診では頭囲37.4cm、体重4320g、身長54cmでした。体重は現在アバウトですが6kg近くあります。1ヶ月健診でも頭囲が大きいことが気になっていましたが、現在成長曲線をはみ出してしまいとても心配です。やはり水頭症の可能性が高いのでしょうか?大泉門を触れると凹んでいて、腫れている感じはありません。 心配してばかりで情けないですが、不妊治療の上やっと授かった子なので心配しすぎてしまいます。
両大血管右室起始症を患う生後2ヶ月の息子についてです。 息子の症状はチアノーゼ型でファロー四徴症に似てると言われています。経過観察のため定期的に病院にかかっており、現在まで血流のバランスが取れているため生まれてすぐの手術は免れましたが、少しずつ血中酸素濃度が下がり大体80〜83前後の数字です。なので生後4〜6ヶ月のうちにシャント手術、その後根治手術と説明を受けています。 現在まだこの病気の手術が始まった歴が浅いためはっきり言えないことはもちろん承知の上なのですが、根治手術を行なえば通常の人と同じような平均寿命を今後見込めるでしょうか。 症状は人それぞれと伺ってますが、息子は重度ではないようで、大体の患者さんは普通の人と同じような生活や運動ができるのでしょうか。 不妊治療の顕微受精の末に授かった第一子にこの病気が見つかりとても不安です。発症率はどの程度なのでしょうか。 主治医に直接聞いて面と向かって辛いことを言われるのが恐くてこちらにて相談させていただきました。よろしくお願いします。
顕微授精で子供を出産しました。 子供がなかなか授かれず、 検査したところ 妻は異常が認められず 夫が両側の精索静脈瘤による乏精子症と診断され手術をし、顕微授精で 男の子を出産しました。 夫(30代前半)検査結果 LH5.4 FSH21 PRL11.1 TSH1.72 FT4 1.35 テストステロン450.2 精子濃度10万個/ml 検体を顕微鏡で見せて貰いましたが、 精子はほぼいない状態でした。 質問内容は、 1.精索静脈瘤は子供に遺伝しますか? 2.いつか子供を病院に受診させた方が良いでしょうか。 何歳位が良いでしょうか。 子供はまだ0歳です。 不妊治療は肉体的精神的にも苦痛なので、 子供の将来の為に もし早めに対処出来るのであれば と思っています。
生後1ヶ月の娘を完母で育てています。 昨日1ヶ月検診で、医師から過飲症候群の可能性があると言われました。 今当てはまっていると思う症状は、 ・退院時から1日63gの体重増加 ・授乳後にほぼ毎回吐く(溢乳位の量と思います) ・鼻づまりのような感じでフガフガ言いながら母乳を飲む ・授乳中にむせる ・お腹がパンパンに張っている ・唸りながら体を反らせている時がある ・呼吸が安定していない時がある(突然早くなる事がある) ・頻回に母乳を欲しがって泣く です。 入院時から兆候があったものもありますが、入院時、退院時、2週間検診では、母乳の出も赤ちゃんの飲む量も多くて優秀!と太鼓判を押されていたため、突然過飲症候群ではないかと言われ、青天の霹靂でした。 医師からは、飲ませ過ぎてないか注意してみてくださいとしか言われず、具体的な指示などはもらっていません。 自分で調べてみたところ、高プロラクチン血症で母乳分泌過多になると知りました。 妊活中に高プロラクチン血症と多嚢胞性卵巣症候群と診断され不妊治療の末に妊娠したので、高プロラクチン血症による母乳分泌過多が、過飲症候群の原因となっているのではないかと考えました。 そこで質問ですが、 1.高プロラクチン血症による母乳分泌過多の場合、何か治療方法、改善方法はありますか? 2. 1で治療方法、改善方法がない場合は、一般的な母乳分泌を減らす方法(授乳間隔の調整、左右どちらかの乳房のみで授乳、授乳時間を短くする)で改善を試みると良いのでしょうか? 3.その他効果的な改善方法はありますでしょうか? 長文乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
精巣の石灰化について教えて下さい。 3歳の時に両側移動性精巣の手術をしました。 特に合併症もなく手術自体は終わりました。 3ヶ月後の定期受診の際のエコー検査で両側の精巣に石灰化が見られました。 その半年後再度エコー検査をし、石灰化が進んでおり、また更にその半年後にエコー検査をしましたが、また石灰化が進んでいるようです。 主治医からは「何でかなぁ」「様子見で」としか言われません。 色々調べると癌のリスクや、不妊の原因、摘出など出てきて不安です。 なぜ石灰化が起きてしまうのか。このまま石灰化が進むとどのうようなことになるのか。 最終的には摘出を考えなければならないのか。 勿論画像等がないので詳しくは答えられないとは思いますが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 子どもの為を思って固定術を決意して受けたのに、結果もっと良くないことになってしまったのではないかと後悔しております。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 153
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー