不妊症 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:153 件

生後1か月 泣かない赤ちゃんダウン症?

person 乳幼児/女性 -

生後1か月になる女の子の母親です。ずっと気になっていたのですが、泣くのが少ないです。ほとんどオギャーとは泣きません。フエフエとは言うのですが、これも泣いているうちなのでしょうか?オムツがぬれても、おなかがすいてもエッエッというか、そのエッエッの間にギャーと一回入る感じです。産院では泣いていたのか、授乳の時に赤ちゃんが泣いていますとナースコールで起こされました。起きているとあまり感じないのですが、寝顔が若干釣り目気味なのと鼻が低いので、泣かないことを合わせるともしかしてダウン症なのかなあと思ってしまいます。1か月検診は土曜日です。私の年齢も39歳なので余計に心配です。第一子が男の子で13年前になりますが、もう少し泣いていたような・・・。女の子は育てやすいというのですが、あまりギャーギャー泣かないのが女の子の楽なところなのですか?看護婦さんにも女の子は楽だよと言われました。3600グラムと大きく生まれ、産院では特に何も言われていません。上の子に兄弟を作ってあげたくて待望の妊娠だったですが(不妊治療はしていません)ダウン症だったら、将来迷惑をかけてしまうのでは・・・。と心配です。妊娠中にエコーで首のむくみなど、先生は見ていたのかわかりませんが、指摘はありませんでした。ダウン症の症状で低緊張とありますが、これがいまいちよくわかりません。ネットでは、フニャフニャしていると書いてありますが、まだ1が月になったばかりで、首も腰もフニャフニャです。どういう症状なのでしょうか?うつ伏せにすると、首を持ち上げたりはします。

14人の医師が回答

高プロラクチン血症による母乳分泌過多の改善について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の娘を完母で育てています。 昨日1ヶ月検診で、医師から過飲症候群の可能性があると言われました。 今当てはまっていると思う症状は、 ・退院時から1日63gの体重増加 ・授乳後にほぼ毎回吐く(溢乳位の量と思います) ・鼻づまりのような感じでフガフガ言いながら母乳を飲む ・授乳中にむせる ・お腹がパンパンに張っている ・唸りながら体を反らせている時がある ・呼吸が安定していない時がある(突然早くなる事がある) ・頻回に母乳を欲しがって泣く です。 入院時から兆候があったものもありますが、入院時、退院時、2週間検診では、母乳の出も赤ちゃんの飲む量も多くて優秀!と太鼓判を押されていたため、突然過飲症候群ではないかと言われ、青天の霹靂でした。 医師からは、飲ませ過ぎてないか注意してみてくださいとしか言われず、具体的な指示などはもらっていません。 自分で調べてみたところ、高プロラクチン血症で母乳分泌過多になると知りました。 妊活中に高プロラクチン血症と多嚢胞性卵巣症候群と診断され不妊治療の末に妊娠したので、高プロラクチン血症による母乳分泌過多が、過飲症候群の原因となっているのではないかと考えました。 そこで質問ですが、 1.高プロラクチン血症による母乳分泌過多の場合、何か治療方法、改善方法はありますか? 2. 1で治療方法、改善方法がない場合は、一般的な母乳分泌を減らす方法(授乳間隔の調整、左右どちらかの乳房のみで授乳、授乳時間を短くする)で改善を試みると良いのでしょうか? 3.その他効果的な改善方法はありますでしょうか? 長文乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)